外部サイトで見る
京 八坂プリン
祇園/カフェ、洋菓子(その他)、ソフトクリーム
愛知県、関西グルメ巡らせて頂いております▷▶@cocomimi0402京都お土産に絶対喜ばれる見た目も華やかプリン♪♪清水寺へ行く途中にあるよ!【京八坂プリン】⬇️今回頼んだものはこちら・京八坂プリン¥550・いちご¥650・ミルクいちご¥600「特選お茶セット」「スタンダードセット」「季節限定セット」とかもあったよ!ちゃんと倒れないように梱包してくれます♡「京八坂プリン」はちみつを使用していて(⚠️1歳未満の乳児には与えないでください)はちみつレモンのジュレがさっぱりしていて美味しい!いちごとオレンジの果汁たっぷりのゼリーボールにカラフルな寒天ボールが可愛らしい♡「いちご」甘酸っぱいいちごとなめらかプリンの相性抜群!とってもまろやかな味わいいちごの果肉たっぷりなのがまた嬉しい♡♡私これが一番好き♡♡美味しいいちごを味わって欲しいため、いちごの季節限定みたい!「ミルクいちご」いちごのピューレたっぷりでこちらも甘酸っぱさとプリンのほんのり甘みが美味しい〜いちごのピューレ、いちごのムース、プリンの三層!なんだか春らしい味わいでした♪フォトスポットもたくさんあって可愛すぎて沢山取っちゃった笑家族にお土産として買っていったんだけれどとっても喜んでくれたよ♪♪また季節を変えて買いに行きます〜✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼【京八坂プリン】📍京都府京都市東山区星野町87-4📞075-533-8338予約:不可⏰11:00~18:00定休日:なし🚃祇園四条駅から徒歩14分💰カード○電子マネー○QRコード○🅿️無し✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
【ジャンル】プリン京都の美味しい牛乳や宇治抹茶、丹波産の黒豆、マダガスカル産のバニラビーンズ等を使用したプリンが揃うプリン専門店🍮写真1枚目の「いちご京八坂プリン」を買いました。苺ソースとミルクいちごプリンと滑らかなプリンが三層になっており、バランスが良くて美味しかったです。見た目も綺麗ですね✨ほんのり冷たい食感もまた良いです(^^)プリンの種類は豊富で、ショーケースに並んだ色とりどりのプリンを見るだけでも楽しいです(写真3枚目)。いちご京八坂プリンの他に、はちみつレモン味の透明なジュレとプリンが二層になった京八坂プリン等があります。なお、イートインは不可ですが、お店の外のカウンタースペースで食べることができます(写真2枚目)。立ち食いになりますが。黄色のネオンが際立つお店のロゴが素敵です(^^)
知恩院 和順会館
祇園/ビジネスホテル
京都市東山区林下町にある、知恩院さんです。阪急河原町駅からアクセスが良いこともあり、年間何度も訪れるスポットです😊大きくて圧倒される国宝の巨大な三門が魅力で、何度見ても驚愕の威圧感を感じます✨こちらのスポットも、桜のシーズンと紅葉のシーズンが全盛期を迎えますが、新緑のシーズンも負けず劣らず素晴らしく、前を通られる方が必ずと言っていいほど三門を見上げて立ち止まられます🎶特に、急な階段が続く「男坂」は、下から見ても、上から見ても足がすくむ段数で、ついなだらかな「女坂」を利用してしまいます😅御朱印は何種類もあり、御朱印集めをされている方は、どれを書いてもらうか迷われることでしょう✨そもそもこちらの三門は、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上もあるそうです😳雄大で威圧感のある三門を見るたびに、「京都の東山」に来たことが実感出来ます🎶場所は、かの有名な八坂神社にほど近く、円山公園を通過してすぐにあります。足腰に自信のない方は、下から見上げるだけでも充分堪能出来ますよ🎶🤗🎶
特別公開を見に行ったよ(⁎˃ᴗ˂⁎)♡徳川家も同じ景色を見ていたと思うとほんと感慨深い-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-特別公開で知恩院の七不思議を見させてもらった♡̖́-職員さんに直に話を聞けるのはいいよね(><)♡
この施設を予約できる外部サイトで見る
石塀小路
祇園/町並み
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都の情緒を存分に感じることができる小道「石塀小路」の京都東山花灯路の様子をご紹介します✨「石塀小路」は、京都の中でもひときわ和を感じることができる小路で、大正時代に京都市電で使用されていた石畳を敷いたことが始まりだったそうです。現在は、重要伝統的建造物群保存地区として、京都の小路の代表的存在となっています🎶今回の「京都東山花灯路」でも、小路の至るところに灯りが配置されており、「和の情緒」を存分に感じるスポットとして、貴重な存在感を醸し出してくれていました🤗のんびり散策しているだけで、京都を満喫した気分にさせてくれる貴重な小路です🎶😊🎶場所は、法観寺と高台寺の間付近にありますが、入り口が見つけにくいので、詳細な地図などでご確認ください。
【京都・八坂神社(石塀小路)】・京都の八坂神社の南の楼門から出て、下河原通りを南下した所に、3筋目の左手の細い風情豊かな路地が有り、「石塀小路」と呼ばれております。・思わず、通り過ぎてしまうかもしれない、少しわかりにくい所にあるので、注意して下さい♪♪ ・その路地の入口の頭上のところの外灯に、『石塀小路』と書かれているのが目印です。・その狭い路地の中を歩いていくと、路面には、京都らしい石畳が敷き詰められ、趣のある町屋や小物店、飲食店、小料理屋さんが並んでいます。・実は、この石畳の一部は、廃止された京都の市電の敷石が使われております。 ・石塀小路の歴史は意外と浅く、明治の終わりから大正時代初めにかけて、お茶屋さんの貸家が大半を占めており、今もひっそりと佇む有名な小料理店も有ります。 ・現在は、少しリニューアル化された旅館や老舗料亭、モダンなカフェなどが立ち並び、まさに、祇園の奥座敷と化しております。 ・石塀小路は、少し曲がりくねっていますが、高台寺、圓徳院、月真院一帯(ねねの道)へと通り抜けることが可能です。・補足ですが、この月真院は、幕末の新選組から分派した、伊東甲子太郎らが、月真院に屯所を構えた事でも知られています。・夜や少し雨などが降ると、石畳が街灯や雨水の反射で、光沢を帯びた光景が見られるのも、京都ならではの趣きのある風情ですね。・着物や浴衣を着て、飲食を兼ねて、ゆっくり高台寺エリアを散策する外国人観光客の方々も増えております。・少し足を延ばして、清水寺、地主神社などの有名寺社へ行く事も出来ます。・少しリッチな気分に浸るなら、人力車に乗って、祇園や八阪神社、高台寺界隈をゆっくり巡るのも楽しいです。🤗・バス停界隈は、飲食店やコンビニが有りますので、お好きな場所で、飲食もできます。[アクセス]☀︎市バス🚌、「東山安井」もしくは「清水道」下車、徒歩🚶♀️すぐです。
祇園 北川半兵衞
祇園/カフェ、日本茶専門店、スイーツ(その他)
花見小路通から少し東、京都の艷やかな街の端にひっそりとあるカフェ。老舗のお茶屋さん(この場合は文字通りお茶を売るお店)が出店されたお店だけあって、主役は『お茶』です。ほうじ茶、緑茶、抹茶など丁寧に淹れられたお茶は甘くて美味しい。店内はモダンで落ち着いた色調でまとめられ、落ち着いた大人の空間です。
.『祇園北川半兵衛本店』カフェのお時間にお邪魔しました✨落ち着く空間で手前が利き茶、奥がかき氷暑い時期にお邪魔したのでかき氷がとてもおいしかったです😊抹茶もとても濃くてびっくりでした✨✨素敵なお店に入れてよかったです🥰💕インスタ:@gion_hanbee店名:祇園北川半兵衛本店住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-188
外部サイトで見る
二軒茶屋
祇園/甘味処
【ジャンル】かき氷八坂神社の境内に建つ歴史ある茶店🍵八坂神社を訪問がてらこちらのお店にも訪問しました。パフェやあんみつやわらび餅等の甘味がある中、この日はとても暑かったということもあり、大好物のかき氷を注文することに即座に決めました(*・ω・)ノ写真の「べっこうソルト」(1,000円)は、べっこう飴のシロップがかかった氷に岩塩を少しずつ乗せていただく、少し変わったかき氷です🍧岩塩のしょっぱさは、意外にもシロップの甘さと相性抜群です!ざっくり言えば、スイカに塩をかけて食べるイメージですね🍉シロップは後追いで入れることができます。他に「生搾りいちご」等フルーツ系のかき氷もあります。次回訪問した際には、フルーツ系のかき氷も食べてみたいです(^^)
八坂神社⛩の目の前で美味しいパフェ🍓をいただきました😊お店の雰囲気も良くて苺大福のパフェは見た目も味も最高です❣️いちごソースがまたさらに味をパワーアップ⤴︎✨抹茶パフェもボリュームがたっぷりです!黒みつで味変してさらにおいしくなりました✨
外部サイトで見る
外部サイトで見る
味 ふくしま
祇園/京料理
祇園の【味ふくしま】さんへ。京都なだけに老舗のお料理屋さんがたくさん。電話予約の上、おひとりさまにて訪問させて頂きました。お昼は現金のみ、おまかせコースのみです。11:30到着は私のみ、そのあと11:45にご夫婦がいらっしゃいました。掘りごたつ式のカウンター席で。先付け車海老と白ずいき加減酢のジュレ、たたいたおくら。最初から大好きな車海老が出てくるなんて(*ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)♡加減酢でさっぱりと夏らしい爽やかな味わい。お椀甘鯛優しいお味のお出汁にふっくら甘鯛、シャキシャキの蓮根に梅肉のアクセント。お造里ひらめ、もんごいかまたまた好きなものが♡縁側も少しつけてくださっていて嬉しい!ねっとりした甘味や食感が良い。鯛と冬瓜と湯葉の炊き合わせほっくりした冬瓜、身ほぐれのいい優しいお味の鯛、濃厚な湯葉が京都らしい炊き合わせ。もずくあれ?真ん中、のってるのとろろかな、アレルギーお伝えし忘れちゃったかな...と思ったら、まさかのぶりんぶりんの帆立!!白いのが帆立、なんて反則級のサプライズ。初めての訪問なのに、おまかせコースなのに、好きなものばっかり出てくる【味ふくしま】さん、大好き!!思い切っておひとりさま予約して来てよかった!!続く籠には可愛いお弁当仕立てのような沢山のおかずがつまったごはん!!青梅の白ワイン煮平飼いたまごの出汁巻きかぼちゃの生麩田楽イサキの塩焼きキスの天麩羅大葉の大徳寺麸挟み天麩羅穴子の南蛮漬け蛸のやわらか煮手長海老鴨ロースいんげんのごまあえ新モノのさつまいもレモン煮唐辛子の焼き浸しおじゃこのご飯はおかわりもあり。どれもお味や食感が様々で楽しめて、美味しいものを少しづついただけたのが満足度が高すぎて...女将からも大将からもおかわりを聞いていただいたけれど、食べられなかった~( ̄▽ ̄;)デザートはびわ、マンゴー、さくらんぼ。旬の果物も嬉しい。昔は苦手だった日本食。歳とったら楽しめるようになった様子。お若い大将はお食事を終えたら話しかけてくれて、優しい雰囲気で素敵な方だった。お料理に現れてる!帰り、大将と女将が角を曲がるまでずっとお見送り下さって、ホスピタリティも嬉しすぎました。ご馳走様でした。
ちょっと奮発しての懐石料理を頂いてきました。一品一品見て美しく、食べて美味しいお料理です。1番美味しかったのは、カワハギの身と肝を和えたの本当美味しかった☺️ご主人さんも気さくな方でまたお邪魔したいです🙏
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
ネット予約可能な外部サイトで見る
将軍塚青龍殿
祇園/その他
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)