すべて
記事
左京区 × 食べ歩きの人気順のスポット一覧
1 - 7件/7件
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
miwa
叡山電鉄に乗り鞍馬寺へそしてそこから歩いて(ほぼ登山)貴船神社へ下りでしたが足がガクガクになりました💦まだ紅葉の始まりぐらいですかね……🤔お昼ご飯は貴船神社鳥居横の鳥居茶屋さんで貴船そば1100円とあゆそば1900円そして歩いて貴船口までいく途中でカフェタイム古今藤やさんにて貴船川沿いでまったりタイムです
投稿日:2023年11月6日
京都府10投稿
nico☺︎
③貴船神社(きふね神社)全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。パワースポットとして有名な貴船神社縁結びだけじゃなく様々なご利益があることで有名です。本宮、結社、奥宮の三社からなる神社です。写真で見た両側に灯篭が連なる石段の参道人気の撮影スポットだけあり皆さん写真を撮影してました。写真で見た様な幻想的な雰囲気の写真は撮れませんでしたが(笑)思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏貴船神社(きふねじんじゃ)住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町180電話075-741-2016
投稿日:2023年10月24日
haku
こんばんは!前回書いた通り、今回は'貴船神社奥宮"について少しだけ書きます🤏貴船神社に行かれた方はご存知かもしれませんがGoogleで調べてみると…結構怖い体験みたいな感じで書いてある記事も目にしますし、逆にすごい空間だったと感動したお声もありますよね✨ちなみに祀られている神様は高龗神(たかおかみのかみ)船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤い一説には闇龗神(くらおかみのかみ)玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られていると伝わっています。降雨・止雨を司る龍神であり、雲を呼び、雨を降らせ、陽を招き、降った雨を地中に蓄えさせて、それを少しずつ適量に湧き出させる働きを司る神です。一説には、高龗は「山上の龍神」、闇龗は「谷底暗闇の龍神」と言われています。水は万物の命の源。生きとし生けるものが命をつなぐために片時もおろそかにすることができない大切な水の供給を司る「水源の神」です。難しいことを書きましたがいつも僕が思うには一人一人違う感性があり、自分の感じる事それを大切にする事だと思います✨目に見える事、見えない事信じる、信じないパワースポットで運気が上がる!自由です。笑怖いや怖くないも、自分の感性を大切にあなた自身を大切にしてみてください☺️それではまた🐉
投稿日:2023年9月24日
紹介記事
京都の定番人気スポットを観光!最初に絶対に行くべきおすすめ14選
絶対に行きたい京都の人気スポットココ!今回は、京都旅行初心者におすすめしたい定番人気スポットを14選紹介します!歴史のある神社仏閣や風情のある街並み、食べ歩きグルメなど、定番の観光地を回って最高の旅行にしてくださいね♪
2
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
odeka-K
【京都】2020.9出町柳駅より徒歩4-5分。京都に行ったら外せないお餅屋さん。いつも行列のできているお店。滞在中は食べ歩きで常にお腹いっぱいなので、最終日、新幹線に乗る前に買うパターン。当日中に食べないとかたくなっちゃうから沢山は買えないんだけど、10個くらいかいました😆この通りには他にもお目当ての鯖鮨のお店、『八瀬大岩』さんが有るのですが残念ながらこの日はお休み。並びのお肉屋さん『岡田商会』さんのコロッケやハムカツも美味しいので帰宅後自分で揚げるだけの衣付きのを少し。同じく並びの『ラパン』の生食パンも買って。ここはデパ地下か?😆って位、数歩歩いては何か買ってしまう私的にはグルメ通りでもあります😋
投稿日:2021年3月14日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・出町ふたば】●「出町ふたば」さんは、京都の老舗の和菓子屋🍘さんで、創業は、何と明治32年(1899年)ですから、既に、120年以上の長い歴史と伝統を持っています。🤓凄い👏●「出町ふたば」さんの和菓子🍘🍡には、幾つかの種類がありますが、その中でも特に人気の大看板🪧商品と言えば、「豆餅」になります。🤓●こちら💁のお店🏬は、京都の繁華街から少し離れた所に位置していますが、それにもかかわらず、連日多くの人々が「出町ふたば」の和菓子🍘を買い求めに訪れられています。🤓●その魅力😍は、何と言っても「柔らかな食感のお餅」で、出町ふたばでは、滋賀の「羽二重もち米の新米」だけが使用されております。🤓●お餅の中に詰められた「上品な甘さの餡」にも拘り、北海道十勝産の小豆🫘が使用されている餡は、口に入れた時のザラザラ感がなく、なめらかな舌触り👅が特徴です。🤓●後は、北海道の契約農場で栽培された「赤えんどう豆」で、大きくて食べ応えがあり、噛んだ時の歯応えも完璧です👌🤩💯満点‼️●手で持った🖐️時のずっしりとした重みを感じる「豆餅」は、食べ応えも十分で、おやつにぴったりです。👍😋●出町ふたばさんでは、豆餅の他にも「葵もなか」や春限定の「桜餅」🌸、秋限定の「栗餡」🍂などがあり、塩気と甘みの絶妙な和菓子も販売されています。😋●こちらの豆餅は、京都駅🚉の伊勢丹であれば、長い行列に並ばなくても、出町ふたばの豆餅を購入することができますよ。☺️●ただし、夕方には🌆売り切れになる可能性が有りますので、お早目にお買い求めされる事をお勧めします♪♪☆💰[お店情報]☀︎営業時間8:30~17:30、日曜営業☀︎定休日火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです♪[アクセス]☀︎京阪本線🚃「出町柳」駅(5番出口)より河合橋、出町橋を渡る徒歩7分🚶☀︎京都バス・市バス🚌4・17・59系統で「河原町今出川」バス停🚏下車徒歩2分🚶☀︎京都駅から市バス🚌205系統で、四条河原町から市バス🚌37・205系統で「葵橋西詰」バス停🚏下車すぐ🚶です。
投稿日:2023年9月3日
京都府10投稿
shin-emonさん
伏見〜下鴨どんだけ行っとんねんもう最後です下鴨神社から歩いて15分くらいでしょうか!皆さんもご存知の【ふたば】です。50人以上は並んでたかな?完売商品多い中で名物豆餅はありました😋さくら餅も大好きでありました。豆餅5個さくら餅3個買って帰りました豆🫘美味いし餅もやわらかい、そしてあんこがくどくない丁度ええ甘さなんです😳さくら餅もこれまたええんですわ😋今日もよく遊びましたヘトヘトです😰来週9-10日は博多へ出張楽しみです🚄
投稿日:2023年4月3日
紹介記事
【保存版】定番からオススメまで!買いたくなる京都のお土産10選
京都というと日本有数の観光地。その分お土産の種類も豊富ですよね!定番のものをはじめ、種類がありすぎて何を買えばいいのか分からない…。という方もこの記事を読んだら京都のお土産マスターに♪定番から筆者のオススメまで幅広くご紹介します!
3
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・浄土院🛕】【京都・慈照寺(銀閣)🛕】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』❺❻⚫︎日吉神社を後に、白河通りで、市バス🚌203系統、錦林車庫前から乗車、銀閣寺道バス停下車、徒歩10分🚶♀️で、「浄土院とそのお隣りに有る銀閣」に到着しました♪🤓⚫︎毎年、如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火🔥を管理する寺で1722年(享保7年)の建立され、天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営し、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたといわれております。🤓⚫︎浄土宗の寺院で、本尊は「義政公の持仏なり」と「坊目誌」に記されており、弘法大師も併せ祀り、毎夏8/16大文字送り火時に、山上弘法大師前にて、歴代住職が読経する様はよくテレビ📺でも中継されます。🤓⚫︎1482年(文明14年)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改め、上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の楼閣で、上層は潮音閣、下層は心空殿で、庭の北にある東求堂(国宝)に指定🈯️されております。🤓⚫︎仏間には、阿弥陀如来像、義政公像が安置され、下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の「銀沙灘」、「向月台」の二つの鮮やかな砂盛りが印象的で、江戸時代初期から造られたと言われております。🤓⚫︎拝観の際に、御朱印帳を受付に預けて、社殿内、庭園を観光し、帰り際に御朱印帳を受付で貰って寺院🛕を後にしました♪🤓⚫︎ここで、昼食タイムで、銀閣道の帰り道の「松葉亭」さんで「衣笠丼」🍚を頂きました。(๑>◡<๑)😋🙏ご馳走様😋#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月23日
京都府10投稿
nico☺︎
銀閣寺は、銀色に輝いてるというイメージでしたが、金閣寺と比べると質素に見えてしまいますよね。足利義政の山荘として建てられましたが、足利義政の死後に寺院に改めたそうです。世界遺産にも登録されている銀閣寺。時の流れを感じられる日本の美しい建物と整えられた美しいお庭や白砂の銀沙灘と向月台展望台からの眺めも素晴らしい。月日は流れていくのに、時間を止める事は難しい。。。参拝料高校生以上500円小・中学生300
投稿日:2023年10月20日
京都府10投稿
なっつん。
金閣寺の対象的な位置にあるのが銀閣寺。こちらも正式名称は慈照寺。京都の寺社の中でも庭園の美しさは上位に私は感じます。それくらい美しくて、なんかホッとする感じ。これからの時期は青紅葉と苔庭が、より心を癒してくれると思います。初夏はツツジも楽しめます。写真振り返ってたらいい感じの写真が無かったので…掲載しませんが、ぜひ見に行って欲しいです。参拝を終えると抹茶をいただくこともできます。この日は飲んでみました。銀閣寺が見えるわけではないんですけど…美味しいお抹茶をいただけます。時間に余裕がある場合はフラッと飲みに寄ってみてもいいかなと。
投稿日:2023年6月9日
紹介記事
京都の定番人気スポットを観光!最初に絶対に行くべきおすすめ14選
絶対に行きたい京都の人気スポットココ!今回は、京都旅行初心者におすすめしたい定番人気スポットを14選紹介します!歴史のある神社仏閣や風情のある街並み、食べ歩きグルメなど、定番の観光地を回って最高の旅行にしてくださいね♪
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府10投稿
さくらいまさゆき
京都カフェ巡りをしていてたまたま見つけた甘味処にふらり訪れてみました。伺ったのは加茂みたらし茶屋さんです。平日の午前中に行ったのにすでにお客さんが来ていて賑わっていましたね。名物メニューのみたらしを注文しました。みたらし団子は3本セットで一皿に盛られて提供されます。細い串に5個ずつ団子があって1つだけ隙間が空くようにして焼いてあります。みたらし団子は香ばしくて美味しかったですね。独特の甘辛ダレが特に好みで、このタレの美味しさを味わいたくてお皿ごと舐めたくなってしまうほどでした。これは多くの人が訪れるのがわかる名店のスイーツですね。
投稿日:2023年10月3日
TOPユーザー
京都府10投稿
あんよ
バス停をおりて、気になったお店がこちら、【加茂みたらし茶屋】さん。風情のある入口と建物で気になりすぎて...寄ってみることに。入ると、「こちらでお召し上がりですか?」と元気なお声がけ。暑いので店内でいただくことに。(外の赤いベンチが本当は映えるよねーって思いつつ)ひとり1オーダー制。当たり前のことだと思うんだけど、どうやら1皿をシェアする観光客さんが多いのかな...看板メニューでもあるみたらし団子は3本¥5001本追加は¥170。ほかに、つきたてのお餅や出来たての羊羹がありますよ、とおすすめがあった。お団子をひと皿ずつと羊羹を。お茶は出してくださるし、落ち着いて考えると何たるコスパ!みたらし団子のたれは今まで食べたことの無いあまいもの。せっかくなので、団子をくしから外して甘いたれと共にスプーンでいただいたよ、うまっ♡出来たての羊羹は水羊羹のようでするする入るあっさりと上品な味わい。お土産にぬれかりんとうとかも買って帰りたかったなあ...旅行に来るとはとうてい見えぬ軽装で来たので荷物も少なく、入りそうになくて断念。またまた美味しいものに出会ってしまった。ご馳走様でした。
投稿日:2023年8月26日
amam
【みたらし茶屋下鴨】下鴨神社てで参拝後、広い境内を沢山歩いたのでお茶屋さんで休憩。有名店らしく30分ほど並んで頂きました。さらさらとしたみたらしに小さいお団子。東京の私には馴染みないみたらし団子でした。
投稿日:2023年3月30日
紹介記事
京都で団子がおすすめの和菓子店5選!観光と食べ歩きを楽しもう
京都の団子と言えば何を思い浮かべますか?今回は、京都の団子がおいしい和菓子店を5軒ご紹介!神社の名物として歴史のあるお店から話題のインスタ映えする和カフェまで、食べ歩きが楽しめます。本当においしいものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。
ユーザーのレビュー
おでかけ開拓部
《京都市東山区》******京都グルメ紹介します!白川沿いにある蕎麦屋さん天気がいい日はテラス席でも食べれる!私は雨降ってたから室内でした。でも室内でも自然の雰囲気を味わえて最高です!さいきんすだちそば流行ってるけど、ここが一番おいしいと思う🤍スープまでしっかり飲み干した💪このすだちって食べるものなのかな?って思って店員さんに聞いたら、食べても大丈夫だけどすっぱいですよって言われた恥ずかしかった(笑)すだちはあんまり食べるものじゃないみたい😌---@hoshi_gourmet_13さんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
投稿日:2021年12月24日
fufu_02
築100年以上の京町家でいただけるのは、石臼で挽いた蕎麦粉だけを使った「十割蕎麦」です!インスタでよく見かけた「すだちそば」1320円(税込)を食べました!すだちの柑橘系の香りと出汁の優しい味わいは、コシのある蕎麦との相性抜群。たまらない美味しさでした。他にも京都名物「にしんそば」1430円(税込)や、九条ねぎをたっぷりトッピングした「ねぎそば」1100円(税込)など種類豊富にあったので、自分好みのお蕎麦を見つけられると思います!また入り口付近には「ちりめん山椒」や「西京漬」などのお土産も購入できるので、ぜひ訪れてみてください。
投稿日:2021年12月10日
京都府400投稿
おでかけ探検部
【蕎麦と料理と酒三味洪庵本店】石臼挽きで自家製粉した十割蕎麦を築100年以上の京町家。白川のせせらぎを独占できるテラス席は早い者勝ち!この日は運良く数少ないテラス席で川のせせらぎを聴きながランチのお蕎麦を頂く事ができました😋※すだちそば※かき揚げ※鴨汁せいろそばとても心地の良いお店でした✨暑いと思うけど夏に行きたいな😊■京都府京都市東山区三条通北裏白川筋西入ル石泉院町393---@emi_8358chanさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
投稿日:2021年11月12日
紹介記事
京都ならではの名物グルメ19選!定番やご当地ランチなどおすすめの名店を紹介
京都に旅行したら食べるべきおすすめの名物グルメを厳選!ランチや夜ごはんにピッタリな、京都ならではのご当地グルメが食べられる名店をまとめました。「そもそも京都ではどんな食べ物が有名なの?」「名物やおいしいものを一覧で知りたい!」といった疑問もお答えします!