霧の森菓子工房 松山店(きりのもりかしこうぼう)
松山/洋菓子(その他)、和菓子、大福
今年の目標は未踏の県を制覇すること!私の食道楽にも本当に困ったもんだ(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ今回は四国踏破のグルメツアー!飛行機が遅れ、予定が大幅に狂ったので、微妙な空き時間に松山の町へ。まだまだ初日、ずっと持ち歩くにも生菓子系は不安が...お店のお茶香るソフトクリームを食べたよ。バニラ、抹茶、ほうじ茶、バニラ&ほうじ茶、抹茶&ほうじ茶があり、ミックスの2つを。どちらも¥432。大きなワッフルコーンでの提供!ワッフルコーンの甘さがあるから、抹茶の苦味が濃すぎず食べやすい。なにより、多い...ソフトクリーム自体が。そして、ヘロヘロ溶けていくものではなく、シッカリしていて、ソフトクリームなんだけれど食べ応えあり。お店には生菓子のショーケースの他、焼き菓子やお茶なども販売されていて、その奥にはイートインスペースがある。風が強めで小雨がパラパラふってきたので、写真を撮り終えてから中の端の方で食べていいかをお尋ねすると、奥のイートインスペースへどうぞ、って言って下さった。ソフトクリームの優しい甘さとおなじくらい、愛媛の方、優しいなぁ。ご馳走様でした。
🚩愛媛・大街道霧の森愛媛のお茶どころ新宮村の抹茶を贅沢に使用した霧の森大福。ネット通販は抽選で倍率100倍超との噂の愛媛の大人気抹茶スイーツ。新宮茶は30年間無農薬で栽培され、収穫量が少ない分、安全で香り豊か。霧の森大福(194円)あんこと生クリームを包んだ大福にかぶせ抹茶をまぶし、4重構造。お餅に新宮茶を練り込み、さらに外側にも贅沢にまぶされていた。お餅はとてももちもちだが、噛むと歯切れが良い。抹茶のほろ苦さとあんこと生クリームの甘さが絶妙なバランス。1つからイートインでいただけた。温かい新宮茶も一緒に提供。持ち帰りでいただく人がほとんどだった。1人3箱まで個数制限あり、だいたい3箱購入していく人がほとんど。📍住所:愛媛県松山市大街3-3-1☎️電話番号:089-934-5567⏰営業時間9:30〜17:30🚞アクセス伊予鉄道大街道駅から徒歩1分
外部サイトで見る
大窪寺
三木町/その他
四国霊場88番札所大窪寺紅葉🍁の時期〜他県からも沢山の方々が紅葉、イチョウの紅葉見物に😅駐車場もまぁまぁ広いんですが満車状態で道路まで溢れ渋滞💦道ぶちの駐車場も満車状態を見た来客車は入れないと思うのか上の駐車場に上がってこない為渋滞、、、意外にも駐車場は広く空いてるですけどね、、地元の人は分かってるので上がるんですけど、警備員さんが居れば分かるんですけどね😅その時は居らずでしたー日曜日が雨の予報だったので、土曜日にと思ってる人が殺到したかなと💦私もそうでしたが😆お食事処も長い列になってましたね💦紅葉の見物客とお遍路さん、参拝の来客者で人人人〜イチョウの葉が散り始めでイチョウの葉で黄色いじょうたんになってました✨綺麗でしたね❣️イチョウの木は風で散り落ちてきてました〜散り落ちてくるイチョウの葉ハンパない〜シャッターチャンスが中々難しく😅人人人でしたので💦黄色いじゅうたんでは小さなお子ちゃまが葉っぱをかき集め、空に舞い上げてました✨可愛らしい光景でしたねー私はも一度はしたいと思ってますけど、、だーれも居ない所でね😅三脚置いて📸してみたいですね〜😆
美味しい栗おこわと打ちこみうどんを求めて🚗紅葉はまだ早かったけど今年も後2ヶ月と少し、、月日が経つのは早いなぁ年内にまた秋田へ行かなくちゃ🤭
桂浜水族館
高知/その他
高知県高知市、桂浜は海が綺麗なのと大きいな坂本龍馬の像で有名です。桂浜水族館も最近TVで見たので行ってみました。館内て有料ですが、動物達に餌やりができます。餌を100円で買い、海亀、金魚、アシカ、ペンギン、カピバラに餌やりをしました。海亀は柵もなく餌ほしさに集まって餌をくれと圧があります。長い火ばさみで鯵をプールに向けるとアシカが凄いスピードできましたが、食べたらさっと居なくなりました。餌の課金で散財してしまいそうです。
高知県を代表する観光名所の一つ。浦戸湾口、龍頭[りゅうず]岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地。古来より月の名所として知られ、“月の名所は桂浜・・・”と「よさこい節」にも唄われている。東端の龍頭岬では、幕末の志士坂本龍馬の銅像が太平洋を眺めている。その桂浜の海を撮って見ましたが、これまた難しい💦😅
石鎚山
久万高原/その他
こんばんは♪遂に登って来ました、石鎚山⛰これまで登ってきた中でハードでスリルあり、体力勝負の登山でした🥾生憎の天気でしたが雨も降らず服はドロドロになりながら鎖の絶壁を登り、頂上からの岩場を伝いながら霧の中中四国最高峰を完登しました。感動です🍁ウチの息子殿も鎖と、絶壁の岩場を無事渡ってくれました、これにも感動です🥺途中怪我人がいたらしくヘリも出動してました🚁登り終えたばかりですが、次の登山遠征も計画しないとなぁ🤩お疲れ山でした⛰
石鎚山は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。外出自粛中にて数年前画像
牧野植物園
高知/その他
牧野植物園にて😊着いた頃には曇り☁️でした。回廊を下りながら花木などを、見ながら歩いてましたが先に昼食にする事にしたので少し戻りレストランへ。食事をしてる間に雨模様☔️まだ小雨でしたので園内散策😊
NHKの朝ドラ「らんまん」で人気になった植物学者牧野博士の植物園です。私は車が無かったので高知観光情報発信館(とさてらす)で販売しているMY遊バスチケット(1000円)を利用して行きました。-MY遊バスとは-はりまや橋、牧野植物園、桂浜など高知市内の観光スポットを回る周遊バス。JR高知駅前の「こうち旅広場」から乗れます。MY遊バス乗車券の提示で、路面電車(市内均一区間)運賃無料、特典協賛施設の入場割引など便利でおトクな特典もついています。入園料お大人730円ですがMY遊バスチケットを提示すると100円引きになります。高校生以下無料園内はかなり広く沢山の種類の植物には名前の表示もあるのでを眺めながら散策出来ます。牧野博士の特別展も開催されてました。温室は花のアーチ等見応えがありました。……………………………………………………………………〒781-8125高知県高知市五台山4200−6☏0888822601営業時間9時〜17時
屋島寺
高松/その他神社・神宮・寺院、パワースポット
【四国霊場第84番霊場屋島寺】香川県高松市にある屋島寺に行ってきました。前回来た時は雨上がりで凄い濃霧でしたが今回は晴天☀️朱色の門が青い空に映えてました✨平成狸合戦ぽんぽこにも出てくる太三郎狸さんで縁結び、家庭円満、水商売、子宝のご利益で有名です💕そこから少し歩いて瓦投げは是非して欲しいです❣️願いを込めて輪っかを通るように投げましょう💖瀬戸内海が一望できる素晴らしいお寺です✨✨✨水族館もあります🐬
2022.1.7香川県観光屋島神社を後にして次は神社からお寺へ国立公園屋島の駐車場に車を停めて、徒歩でお寺さんに向かい、ここは階段が無くてよかった。おっきいたぬきさんに圧倒されながら参りしてきました。自社仏閣はやはりいいですね。(血の池)
北川村「モネの庭」マルモッタン
奈半利川流域・馬路/その他レジャー・体験
日本一雨の多い高知県☔☔数日、何度予報見ても絶体絶命の荒天予報☔🍃流石の晴れ女もダメか😢·・・・と思ったらなんとか曇天☁なら、予定してた所へとりあえず行ってみた北川村「モネの庭」着いたら嘘のように晴れ間が出てきてみるみる青空🌞ほんとびっくり!今や岐阜の名もなき池が「モネの池」で有名になりましたが、こちらは「モネの庭」として有名✨施設内至る所に、モネの絵が再現されてて、日本でモネを存分に体感できます✨この時期は睡蓮の花も見頃で紫やピンクが可憐に咲いてましたそんなこんなのお天気なので、人もほとんど居なくて貸切状態✌️曇りでも・・・と行きましたが、お天気の急変で凄く綺麗な風景が撮れました📸✨
旅行支援で、全国47都道府県で唯一宿泊してなかった高知県に行きました。(これで全国制覇!)メインは北川村の「モネの庭」マルモッタンで、モネの睡蓮に描かれたような水庭がとても素敵でした。睡蓮が終わりがけで少し残念でしたが、他の草花が夏と秋が同居していてよかったです。施設内のレストランのランチもリーズナブルでとても美味しかったです。
龍河洞
香美/その他
高知駅からJRとバスを利用して行きました。一般1,200円中学生700円小学生550円団体:一般・学校団体割引有入洞料1200円ですけど土佐山田駅前の香美観光案内所(いんふぉめーしょん)で頂いたパンフレットを提示すると200円引きになりました。大きな荷物は鍾乳洞に持って行けないので龍河洞観光センターで無料で預かった貰えます。鍾乳洞に行くのに階段かエスカレーターを使います。(下りは階段のみです)国指定史蹟天然記念物で、日本三大鍾乳洞の三番目になります。総延長約4キロメートルのうち、約1キロメートルが通常ルート(観光コース)になります、所要時間は約40分です。洞窟内の通路は道が所々狭い所があります、鍾乳石の種類も多く、滝もあり、流れる水の透明度は高くとても綺麗でしたライトアップも綺麗でした。プロジェクションマッピングも凝っていて良かったです。この日は雨で寒い日でしたが鍾乳洞の中は温かかったです。日曜日でも空いてました。………………………………………………………………………〒782-0005高知県香美市土佐山田町逆川1424☏0887532144営業時間8時30分〜17時
高知旅行鍾乳洞が好きなので龍河洞へ。腰をかがめなければ通れない場所や横幅がかなり狭いところもありなかなかスリリングでしたがとても幻想的で素敵でした。
風待ちの丘 ルン
藍住・上板/カフェ
4月1日に徳島県鳴門へあいにくの雨でした。カップを選らばせてくれます。雰囲気を変えたく優雅なカップにしました。
今日はお休みで、親友とcafeへ🚗💨久々のルン✨ここのカフェは高台にある海が見えるcafe❣️幅広い世代に人気のcafeです。定休日が土日です。平日でも待ち時間ありのcafe。ここのcafeのオーナー、ホールスタッフ皆さん優しいです❣️窓際の席順番に回してくれます。今日はランチ1400円を注文11時からランチ時間何ですが11時半には完売終了となりました。チキン唐揚げのチリソース〜あっさりと食べれました✨小鉢のおかずも、美味しいです♪😋静かでいい場所にあります。道は勾配がめっちゃありますが大丈夫です♪景色は最高です❣️
外部サイトで見る
手打ちうどん 大蔵
高松/うどん
岡山から香川へ🚗香川といえば、うどん💓食べログ2022百名店に選ばれている高松の『手打ちうどん大蔵』さんでランチ。海老天ぶっかけの1.5玉を頂きました🥢めっちゃ美味しかったー🥰コシのあるおうどんはもちろんのこと、海老天も最高でしたー💓もうこれで、香川満喫出来た😍ご馳走さまでした🙏.そして、国の特別名勝に指定されている庭園の中で最大の広さをもつ栗林公園を散策。呼んだら近づいてくる亀さん🐢立派な松の木の緑が美しかった🌿もっとゆっくりしたかったけれど、霧雨が降ってきたので、、(これもまた綺麗だったけど)半分くらい散歩して、香川をあとにしました。。....🌟手打ちうどん大蔵🌟🏠香川県高松市花ノ宮町3-4-12K&A花ノ宮⏰平日10:30~15:00土日祝10:30〜15:00(玉切れ終了)日曜営業定休日:木曜日@haluna0313様、ご協力ありがとうございます😊
第2回讃岐うどんツアー4軒目は香川県高松市にある[手打ちうどん大蔵]さん多くの方に惜しまれながら令和6年2月29日をもって閉店されました😭この記事は閉店前にお伺いしたものですのでご了承下さい。現在移転先も決まり、オープンに向けて着々と準備が整っているようですよ✨✨と言う事で、閉店も近づいたタイミングと言う事もありお店には名残を惜しむ沢山のお客さんが並ばれてます順番が回って来て店内へカウンター席とテーブル席が用意されています注文は卓上にあるタブレットで行うスタイルうどんが提供されるまで、店内の様子を目に焼き付けておきましょうお店のこだわりにもしっかり目を通しますそうしている間にうどんがやって来ました今回頂いたのはこちら💁♂️🔶『かしわ天ざる』990円うどんの量もさることながら、こぶし大の大きなかしわ天が3つも入って圧巻のボリューム連食で少々心配ですが早速頂きましょう‼️【うどん】艶やかで滑らかな、つるりと喉越しの良い麺むにゅんとした柔らかさとその奥にあるコシが何とも色気のあるうどんです😍風味の良いつゆがまた絶妙で、スルスル食べ進められます【かしわ天】サクサクの衣の中は驚くほどしっとりと柔らかいお肉パサつきがちなムネ肉をこんなにしっとりと仕上げられるなんて凄いですね~一抹の不安もなんのそのペロリと完食😋店頭にあったオブジェ、移転先にも持って行かれるんでしょうかね~訪問当時は移転先は未定との事でしたが、SNSでは移転先も決まってお店の開店に向けての状況なども報告されていますので楽しみで仕方ないですね😊帰り際にご主人にご挨拶させて頂きNONOODLE,NOLIFE.ステッカー進呈させて頂きました✨4月中頃にはオープン予定との事また新しいステッカーを持って美味しいうどんを食べにお伺いしたいと思いますとっても美味しかったですご馳走様でした。他の投稿はこちら→@k_kazukun大阪をメインにオススメのグルメ情報を投稿してますお店が気になったら保存しておくと後から見直せて便利投稿を見逃さない為にもフォローしてくれると嬉しいです🥰ーーーーーーーーーーーーーーーーーー手打ちうどん大蔵📍香川県高松市花ノ宮町3-4-12(移転前)
外部サイトで見る
安居渓谷
仁淀川流域・佐川/その他
西日本最高峰、石鎚山系の森から流れ注ぐ、安居川の渓谷美。青みがかった川石、どこか天界を思わせる透明な風景が10キロに渡って広がります。流域には古式ゆかしい安居神楽が伝わり、文人ゆかりの地も点在。新緑の春、錦に染まる秋など、四季を通して美しい渓谷です。渓谷の奥にはシンボルである飛龍の滝。昭和32年に発見されました。また、県道を上流へ行くと、近年の伐採で身近になった、落差60mの昇龍の滝に出合えます。雨上がりには3本の滝が出現。県道沿い、手の届くところで水しぶきを上げる背龍の滝も、お見逃しなく。安居渓谷に入って最初の見どころ。千仞橋を渡ると、広沢谷より流れ出る小川が数段、段違いになって流れ落ちる滝です。このあたりの景色をなす主役なのか脇役なのか、見事な自然の計らいとなっています。また『みかえりの滝』という名は、立ち去る時に思わず振り向いてもう一度見たくなるという意味から名づけられ、千仞峡からも一望できます。
安居渓谷で仁淀ブルーを見る。写真は砂防ダムで見たものです。やはり天気の良い時に行かないとなかなか仁淀ブルーは見れない感じですね。車でないと行くのは難しいうえ、道も狭く注意が必要です。土日はかなり混みそうなので平日に行くのがおすすめです。