道後温泉 本館
松山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2844550/medium_74a9bfd4-13b3-47e5-b311-9fb7ffa79705.jpeg)
愛媛県松山市にある道後温泉館の正面玄関を記念に撮影。ここは、かの夏目漱石の「坊ちゃん」で登場する温泉に違いない。以下「坊ちゃん」より抜粋「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが温泉だけは立派なものだ。せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞しまが流れ出したのでちょっと見ると紅色べにいろに見える。おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。それで生徒がおれの事を赤手拭赤手拭と云うんだそうだ。どうも狭い土地に住んでるとうるさいものだ。まだある。温泉は三階の新築で上等は浴衣ゆかたをかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目てんもくへ茶を載のせて出す。おれはいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日上等へはいるのは贅沢ぜいたくだと云い出した。余計なお世話だ。まだある。湯壺ゆつぼは花崗石みかげいしを畳たたみ上げて、十五畳敷じょうじきぐらいの広さに仕切ってある。大抵たいていは十三四人漬つかってるがたまには誰も居ない事がある。深さは立って乳の辺まであるから、運動のために、湯の中を泳ぐのはなかなか愉快ゆかいだ。おれは人の居ないのを見済みすましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡まわって喜んでいた。」
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
愛媛県松山市道後湯之町にある、道後温泉本館です♨️3000年の歴史があると言われる、道後温泉♨️♨️道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です♨️♨️♨️道後温泉本館の一番の魅力は、日本の公衆浴場として初めて、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定😆✨アルカリ性単純泉の湯質で、18本の源泉から汲み上げられる源泉は、20度から55度の温度で、源泉と源泉をブレンドすることで42度程度の適温にしており、加温や加水もしていないため、源泉の効果を十分に感じることができます😌道後温泉本館は人気なので、入館に人数制限がありました!人が多いと、番号を渡されて、指定された時間にくる方式で、この日は男性が多くて1時間待ち!女性はすぐ入れましたが、日によって違うようです😌海外の人にも人気で、外人の人も多かったですよ☺️道後温泉本館の保存修理工事が平成31年(2019年)1月15日からスタートし、行くたびに、入り口が変わっていたりしましたが、その工事も、今年7月には終了し、全館で、営業再開予定だそうですよ♪!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
祖谷のかずら橋
三好市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
木のツタで巻き巻きに繋げられた本気の吊り橋です。かなりミシミシいいますのでスリル満点。ツアーなどで大人数が渡っている時には、かなり恐怖感を煽られますが、渡り終えた時の達成感はこの上ないです。あまり見る余裕はありませんでしたが川は美しく、周辺には少しばかりですが焼魚など食べ歩きができる場所もあります。吊り橋は定期的に点検、修繕されているようです。ただ橋を渡るだけの行為ですが、とても満足感の得られる体験になるかと思います。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2098175/medium_7cbec5c5-471f-4dfc-9a69-85bc4d3a122b.jpeg)
2023年10月四国旅行⑤祖谷のかずら橋。奥祖谷の橋よりも長くて高い位置に掛かってます。一般的にかずら橋というとこの橋だと思います。日本三大奇橋の一つ。宿泊は橋まで歩いて行ける「祖谷の宿かずらや」。温泉♨️も料理も仲居さんの対応も最高でした(^∀^)
星評価の詳細
星評価の詳細
道後温泉
松山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/287/medium_374f357a-f101-4bcf-adbc-fb8db3a62e97.jpeg)
香川といったら道後温泉!路面電車で向かい、夜の道後温泉を楽しんできました!シンボルである時計も思ってたより大きく、迫力満点でした。古くからあるお風呂がたくさんで、湯めぐりしきれないほどでした。商店街もあってとってもたのしかったです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2844428/medium_cbcb571e-ce3d-4b87-b25e-828a85db5122.jpeg)
おみやげどころ道後りらっくまの湯商店街道後温泉♨️道後温泉には並んでいたので入りませんでした〜いつ来てもほぼ素通りの道後温泉♨️💦入り口が混み合ってると入る気無しになります😵今日は三連休の中日でしたしねー行きの高松道も交通量多かったし💦💦裏にリラックマショップがあり✨リラックマの湯で可愛いの連発で暫く店内で色々見ていました😊🎵商店街の、中は三連休とあって賑わってました♪愛媛県のマスコットみきゃん🍊今治タオルとか、、、見るもの沢山👀浴衣👘の方多数〜いました😊
星評価の詳細
こんぴらうどん 本店
琴平・善通寺・満濃池周辺/うどん
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2844428/medium_cbcb571e-ce3d-4b87-b25e-828a85db5122.jpeg)
こんぴらさんでうどんをいただきました♪炊き込みご飯がついたうどん定食を食べました♪炊き込みご飯がめっちゃ美味しかったです✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
香川県仲多度郡琴平町にある、こんぴらうどん本店です!こんぴらさんの表参道にあります!こんぴらうどんの建物(旧さくらや旅館)は築百数十年の外観を当時のまま利用しています。この建物は、登録有形文化財にも指定されています!こんぴらうどんは、うどん屋発祥の地としての記録が金刀比羅宮収蔵の金比羅祭礼図屏風の一部に描かれているそうです!1200年前、空海(弘法大師)により唐から伝えられたといわれるうどん✨空海の故郷讃岐で育まれ、こんぴらさんへ参詣に来た人々によって全国に伝えられました!建物は古いですが、こちらのこんぴらうどんは創業65年のお店になります!写真はきつねぶっかけです🦊めちゃくちゃ美味しくて、さすが、讃岐うどんって思ってしまった😆うどんのコシが違う✨✨✨やっぱり、香川県はうどん県だって納得してしまった笑
外部サイトで見る
星評価の詳細
琴平花壇(ことひらかだん)
琴平・善通寺・満濃池周辺/旅館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3450076/medium_5907e79c-fea6-418b-9764-a86a6c944013.jpeg)
最高だから行って欲しい外国人さんが受付してたけどちょっと聞き取りにくかったꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)は置いといて部屋も素敵だし貸切風呂がとにかく夕焼けからの夜でハイパー良かった!!なんと言っても新鮮なお魚、ぶりしゃぶ、しゃぶしゃぶ最高に良かった!では琴平花壇は結構有名らしくて、また宿泊したいと思うお宿です。\^^/なんと言っても大浴場の竹が最高なの!朝日も素敵だったなー幸せなひと時でした(´-﹃-`)Zz…
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/64616/medium_da0a0c10-7bb8-43bf-868b-b8fb482d2b6c.jpeg)
2022.1.7父母ヶ浜を後にして宿泊先へ晩御飯は宿泊先の料理を予約していたので、食べる時間を伝えて先に温泉で冷えた体をゆっくり温めました🎵オリーブ牛、オリーブ豚、オリーブ鶏のコースを堪能。どの料理も絶品で美味しくいただきました。ここの旅館はおすすめです!
外部サイトで見る
星評価の詳細
金毘羅宮
琴平・善通寺・満濃池周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3450076/medium_5907e79c-fea6-418b-9764-a86a6c944013.jpeg)
金比羅さんへ~金刀比羅宮✨かなり階段を上るイメージです友達が妊娠してたため途中でギブアップ金刀比羅宮は、香川県琴平町の象頭山に鎮座する神社です。御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。境内では、神様に奉仕する神職・巫女が一年を通して様々な祭典・神事を行っています。御本宮の金幣、「幸福の黄色いお守り」、例大祭の「お頭人様」、書院(重要文化財)の円山応挙の障壁画、蹴鞠(県無形民俗文化財)、門前町から御本宮までの785段の石段、「こんぴら狗」などが有名です。石段1,368段目の山中には、金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命をお祭りする厳魂神社(奥社)が鎮座します。友達からはめちゃくちゃいい運動になった有難いって言われました🥰よかった確か上には限定のお守りがあった気がします✨金比羅宮に行く前は温泉街ぽい食べ歩きエリア今治タオルやメロンパンラスクなどプリンなどがお出迎えです紅葉の時期に行きましたがかなり紅く良き紅葉日和でしたうどんも美味しかったな〜あ、今度有馬温泉へ行ってきます💓
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
香川県の琴平町の金刀比羅宮に初詣。この日は岡山県の由加神社と両参りです。参道の785段の階段を登り金毘羅さんに着きます。今回は奥の院までは行きませんでした。少し体力が付いたのか?思ったより楽に登れました。陶器でできた可愛い柴犬のおみくじを引きました。金毘羅宮は高台にあるので眺めも良く気持ちいい参拝ができました。
星評価の詳細
音楽酒場 焼鳥誠太(オンガクサカバ ヤキトリセイタ)
高松/焼鳥、居酒屋
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553737/medium_cb850936-c766-4c23-a117-8d0b24d7f008.jpeg)
未踏の県をグルメコンプリートしたい旅、四国。忘れちゃいけないお店をレビューしてないではないか...( ̄▽ ̄;)それがこちら、【音楽酒場焼鳥誠太一】さん。遅い時間まで車でめぐり、一旦休んでからでもまわれる場所にホテルをとったのもこのため。ドライバーともなると、飲めない...が、飲みたい...故に遅くまでやっているエリアを事前にちゃんと調べて行った!ディープなエリアで、更にディープな雰囲気を醸し出すこちらのお店、扉をたたくのに勇気がいる。「すみません、入れますか?」とうかがうと、「1本、1杯なんですけど、それでも良ければ大丈夫ですよ」とのこと。いや、むしろ本日(日付は変わってるけど)9軒目だから有り難すぎるご提案です!!アイドルやbabymetalがお好きなのかな、ライブ画像が流れていたり、所狭しとグッズやポスターもたくさん。いつもTikTokで流れてきていた「最上級にかわいいの!」、初めて歌ってるお嬢さんたちの映像、見れた!!~以降、音楽が流れると映像も頭に流れるようになった(≧▽≦)席チャージ¥500。バーだと当たり前のチャージ、でもハートの器にギターのスプーンというおしゃれなスタイルで肉豆腐が出てきて、これ、普通に¥500でおかしくない。いきなり良心的。私は茉莉花茶ソーダ割に、ささみ明太をオーダー。そう、1本食べるなら1杯オーダーというわかりやすいシステム。じっくり火入れして下さるから「時間に余裕がある方」って書いてあるんだと思うんだけど、ここ、一度行ったら良さがわかる。肉豆腐を食べながらライブ映像観ていられるから全然待つのは苦じゃないの。提供される焼鳥がめちゃくちゃ美味い。本気で美味い。ここ見つけた人、凄い。2本目も食べたかったけれど、この日の食べ歩きでお腹がなかなかに限界。せせりに手羽、きもも食べたかったらあと+3杯だ(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽでも、1本で1杯でも食べたくなるお味。これこそ、本気で「味で選ばれた焼鳥百名店」と思った!!ご馳走様でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3552484/medium_5058bec7-4103-432c-928e-58fedb7e1386.jpeg)
開いとるときは開いとるけど閉まっとるときは閉まっとる店。その名の通りいつ開いてるのかわからない。大概閉まってるけどまたまた開いてたから2度目👍ここの串はネタが大きい!!だからかとってもジューシー!!2件目に入ったけど3本で限界ww脂も滴って胃にダイレクトアタックよ!?一応飲み屋なのでチャージあり。一応飲み屋なのでお酒頼まないと串食べれません。2本以上頼むと2杯以上飲まないといけません。焼くのに時間かかります気長にお待ちください。と、縛りの多いお店ですが串は絶品です😋@ryotaromorikawaさんご協力ありがとうございます😊
外部サイトで見る
星評価の詳細