松山城
松山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
愛媛県松山市丸の内にある、松山城です🏯伊予鉄道の電車に乗ると、山の上にある、松山城が見えます🏯高いところにある、お城で、立派で、綺麗なお城🏯✨✨松山城の創設者は加藤嘉明✨城主はいろいろ代わりましたが、天明4年(1784)元旦に落雷で焼失したため、文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に落成!この時の天守が今もなお現存しており、日本にある現存12天守のひとつになります😌昔のままのお城って、凄いです🏯焼けてないって凄いこと❣️階段も75度くらいで急な階段💦いつも思うのですが、お姫様は、お城の階段をどのようにして登っていたのか…一部ですが、桜も咲いておりました🌸お城前の公園は、桜の名所なので、満開だともっとすご〜く綺麗🌸🌸途中、雨が降りだしました☔️帰りのリフトは中止に!ロープウェイでおりました🚡!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/4510/medium_0f75839d-6714-487f-be4c-0d085efd3b8c.jpeg)
松山の市街地にある小高い山の山頂にそびえたつ松山城に観光で訪れました!ちょっとした山かと思いきや、けっこう高い位置にあり、標高は132mもあるそうです!徒歩またはロープウェイで行くことができます!天守閣からは四方を一望することができ、壮観な眺めです!松山城は、日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つらしく、文化的にも貴重なようです!
星評価の詳細
下灘駅
伊予/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2975318/medium_d7bd915a-0cea-4dbd-a54c-d3f530685368.jpeg)
【愛媛県下灘駅】JR予讃線海の見える駅、海の近い駅として鉄道ファンならずインスタ女子にも人気の駅。いつも大勢のファンが押し掛けています。JRの青春18切符のポスターになったりテレビドラマのロケ地になったりで本当に有名駅です。四国一帯は、土砂降りの雨でしたが下灘駅付近だけ奇跡的に曇り空の日に行ってきました。多くの人がこののんびりとした穏やかな時間の流れの駅風景に心癒されているようです❤️次回は、丸一日この風景の中に溶け込んでいたいな😊♬
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/30243/medium_8772789b-c222-427b-90cd-1014b8aef8e9.jpeg)
愛媛県の下灘駅はあまりに有名だと思うのですが一度は見たい景色と言うフレーズがピッタリなホントに綺麗な場所です☺️天気が良かったので陽が沈む前から見事なマジックアワーから最後は真っ暗の静寂な世界が楽しめます☺️明るい時間帯はたくさんの人が居たり電車から降りて来る人でごった返しましたが最後はやはり貸し切りです☺️時間を気にせず楽しみっぱなしでした☺️2023.10
星評価の詳細
道後温泉 本館
松山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2844550/medium_74a9bfd4-13b3-47e5-b311-9fb7ffa79705.jpeg)
愛媛県松山市にある道後温泉館の正面玄関を記念に撮影。ここは、かの夏目漱石の「坊ちゃん」で登場する温泉に違いない。以下「坊ちゃん」より抜粋「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが温泉だけは立派なものだ。せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞しまが流れ出したのでちょっと見ると紅色べにいろに見える。おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。それで生徒がおれの事を赤手拭赤手拭と云うんだそうだ。どうも狭い土地に住んでるとうるさいものだ。まだある。温泉は三階の新築で上等は浴衣ゆかたをかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目てんもくへ茶を載のせて出す。おれはいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日上等へはいるのは贅沢ぜいたくだと云い出した。余計なお世話だ。まだある。湯壺ゆつぼは花崗石みかげいしを畳たたみ上げて、十五畳敷じょうじきぐらいの広さに仕切ってある。大抵たいていは十三四人漬つかってるがたまには誰も居ない事がある。深さは立って乳の辺まであるから、運動のために、湯の中を泳ぐのはなかなか愉快ゆかいだ。おれは人の居ないのを見済みすましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡まわって喜んでいた。」
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
愛媛県松山市道後湯之町にある、道後温泉本館です♨️3000年の歴史があると言われる、道後温泉♨️♨️道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です♨️♨️♨️道後温泉本館の一番の魅力は、日本の公衆浴場として初めて、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定😆✨アルカリ性単純泉の湯質で、18本の源泉から汲み上げられる源泉は、20度から55度の温度で、源泉と源泉をブレンドすることで42度程度の適温にしており、加温や加水もしていないため、源泉の効果を十分に感じることができます😌道後温泉本館は人気なので、入館に人数制限がありました!人が多いと、番号を渡されて、指定された時間にくる方式で、この日は男性が多くて1時間待ち!女性はすぐ入れましたが、日によって違うようです😌海外の人にも人気で、外人の人も多かったですよ☺️道後温泉本館の保存修理工事が平成31年(2019年)1月15日からスタートし、行くたびに、入り口が変わっていたりしましたが、その工事も、今年7月には終了し、全館で、営業再開予定だそうですよ♪!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
星評価の詳細
郷土料理 五志喜 本店(ごしき)
松山/郷土料理(その他)、和食(その他)、居酒屋
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/300491/medium_ff0d44ec-b8c4-4592-86cf-8be0b2e1ce19.jpeg)
遅い遅い夏休み〜(連続休暇です)今回は同期と一緒にお休み合わせて四国ドライブの旅、2泊3日です♪2024.2.19〜2.211日目の目標は、お昼に鯛そうめん、タオル美術館、道後温泉街歩き。松山空港スタートで、愛媛県〜香川県〜徳島県、徳島阿波踊り空港ゴール。レンタカーして横断しました😊しかしお天気予報はずっと雨マーク…ずっとお天気気になって2月入って睨めっこしてたけど晴れマーク出てこなくて笑しかしここは晴れ女な私‼️😛なんだかんだ、最初だけで、そのあとは家まで傘を差さずに帰って来れましたよ✌️松山空港着いた時は土砂降りで、お昼の鯛そうめんの時も雨だったけど、雨降ってる間にタオル美術館へ行ってたら雨が止み、夕方からは道後温泉ぷらぷら出来ました〜鯛そうめん、さっぱりツルッと美味しかった〜ホントは鯛の姿身のそうめんにしたかったんだけど、団体がいたからか、もう12時半には終わってて😭切り身で頂きました!切り身だと骨ないから食べやすい😉おつゆは少し濃いめだったけど、程よい量で美味しかった〜メニューにあった【みかんおいなり】も一皿追加して1個ずつ半分こ。ほのかにみかんの香りがしてこちらもさっぱり美味しかったです。最後の写真は松山空港着いて、みかんジュース蛇口からジュース飲んで楽しんでた横に見かけたタワーです笑
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1032304/medium_a07133ef-b4c7-4cc4-ad7d-ccf3ca06155f.jpeg)
2024/3松山市三番町、大街道の商店街から三番町通りを少し入ったところにある「五志喜」さん。愛媛の郷土料理の鯛そうめんや鯛めしなどが楽しめる老舗店です。この日は鯛そうめん(姿身)御膳を目当てに、飛行機の中でネット予約して伺いました。しかし…残念ながらこの日は姿身の鯛の入荷がなかったとのことで、半身のみの提供とのことでした…こういう日もあるんですね。次回は姿身をいただきたいです!
外部サイトで見る
星評価の詳細
四国カルスト
久万高原/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
日本3大カルストのひとつ四国カルストに行って来ました。あいにくの空模様でしたがゴツゴツした岩と放牧中の牛を見る事ができました。高原だからなのかひと雨降った後は涼しいかった。しかし途中生暖かい空気に包まれたかと思うと急に雲(キリ)が流れてきてまた土砂降りの大雨。ワイパー全開!クネクネした道路の所々が冠水。やっとの思いで平地まで下りてきて。道の駅でご当地ドリンク?らくれんのフルーツ乳飲料を購入、冷たくて美味しかった。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15574/medium_fa304ecc-3829-4d98-a986-3a57d250ee15.jpeg)
夏のペルセウス流星群は、毎年この場所で観てるのですが、今年は長雨に合い観る事が出来無かったし、休みの度に天気が崩れる有り様で、中々山に登る事も出来無い辛い日々でしたけど、やっと週末に晴れてくれそうな気配とばかりに、この夏最後の週末に天の川銀河を眺めに行って見たけど、コロナ禍の性も有り、凄い人と車の多さに驚きですよ。車を止める場所と、撮影場所を見つけるのに一苦労する程でした。山の奥で夜中だと言うのに、どうなってんだか❓❓❓😱😱少しは流れ星も残っていて観る事は出来たから、満足感ありの夜活散歩に成りました。😃👍
星評価の詳細
今治城
今治/城郭
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
ずっとずっと会いたかった今治城✨✨藤堂高虎像とお城が、渋い✨✨藤堂高虎が海岸に築いた全国的にも珍しい海岸にある平城。別名「吹揚城」と言われています。当時の内堀や主郭部の石垣が現存しています。時間がなくて急足で見たのですが、何とも見応えのあるいいお城🏯青空とお城が映える✨✨翌日が雨でなければ…もう一度ゆっくり見たかった😢
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/4510/medium_0f75839d-6714-487f-be4c-0d085efd3b8c.jpeg)
天守閣から眺める瀬戸内の島々や景色が素晴らしかったです!ただこちらの天守閣は昭和の再建時に作られたもののようで、建築自体も近代的です。近代的とはいえ、エレベーターやエスカレーターなどはなく、天守閣までは階段で登っていく必要があるので、少し体力は使います!お堀の水が海水で、堀がうみと繋がっているところが珍しかたです!
星評価の詳細
来島海峡大橋
今治/近代建築
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15574/medium_fa304ecc-3829-4d98-a986-3a57d250ee15.jpeg)
この春桜咲く季節に合わせてか❓来島海峡大橋に灯りが点されました。土日の週末だけですが、最近は週末は決まって雨が降ります。今夜も曇って来ていますが、崩れる前に桜🌸満開とまでいかないですが、しまなみ街道の桜🌸とライトアップしてる来島海峡大橋を見て頂き、コロナ禍旅行に行った気分を味わって下さい♪地方の第四波が広がりつつあり、まだまだ我慢する必要があるしね。😆
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2098175/medium_7cbec5c5-471f-4dfc-9a69-85bc4d3a122b.jpeg)
2023年11月四国旅行27愛媛県今治市来島海峡大橋。しまなみ海道なこともあり、サイクリング🚴の方たちがすごい多いです。気持ち良さそうに走っていて、いつかは自分も走りたいですね。最後の2枚は亀老山展望公園からの景色で、対岸が今治市で薄っすらですが造船所のクレーン🏗️が沢山見えます。ここからの景色を見たくて、橋を渡りました😊
星評価の詳細
霧の森菓子工房 松山店(きりのもりかしこうぼう)
松山/洋菓子(その他)、和菓子、大福
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553737/medium_cb850936-c766-4c23-a117-8d0b24d7f008.jpeg)
今年の目標は未踏の県を制覇すること!私の食道楽にも本当に困ったもんだ(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ今回は四国踏破のグルメツアー!飛行機が遅れ、予定が大幅に狂ったので、微妙な空き時間に松山の町へ。まだまだ初日、ずっと持ち歩くにも生菓子系は不安が...お店のお茶香るソフトクリームを食べたよ。バニラ、抹茶、ほうじ茶、バニラ&ほうじ茶、抹茶&ほうじ茶があり、ミックスの2つを。どちらも¥432。大きなワッフルコーンでの提供!ワッフルコーンの甘さがあるから、抹茶の苦味が濃すぎず食べやすい。なにより、多い...ソフトクリーム自体が。そして、ヘロヘロ溶けていくものではなく、シッカリしていて、ソフトクリームなんだけれど食べ応えあり。お店には生菓子のショーケースの他、焼き菓子やお茶なども販売されていて、その奥にはイートインスペースがある。風が強めで小雨がパラパラふってきたので、写真を撮り終えてから中の端の方で食べていいかをお尋ねすると、奥のイートインスペースへどうぞ、って言って下さった。ソフトクリームの優しい甘さとおなじくらい、愛媛の方、優しいなぁ。ご馳走様でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/26006/medium_f084d38f-7ddc-4f0a-abdb-efd867274b18.jpeg)
🚩愛媛・大街道霧の森愛媛のお茶どころ新宮村の抹茶を贅沢に使用した霧の森大福。ネット通販は抽選で倍率100倍超との噂の愛媛の大人気抹茶スイーツ。新宮茶は30年間無農薬で栽培され、収穫量が少ない分、安全で香り豊か。霧の森大福(194円)あんこと生クリームを包んだ大福にかぶせ抹茶をまぶし、4重構造。お餅に新宮茶を練り込み、さらに外側にも贅沢にまぶされていた。お餅はとてももちもちだが、噛むと歯切れが良い。抹茶のほろ苦さとあんこと生クリームの甘さが絶妙なバランス。1つからイートインでいただけた。温かい新宮茶も一緒に提供。持ち帰りでいただく人がほとんどだった。1人3箱まで個数制限あり、だいたい3箱購入していく人がほとんど。📍住所:愛媛県松山市大街3-3-1☎️電話番号:089-934-5567⏰営業時間9:30〜17:30🚞アクセス伊予鉄道大街道駅から徒歩1分
外部サイトで見る
星評価の詳細
石鎚山
久万高原/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1058627/medium_8fe9b586-03d3-4210-ad6b-427a5f838fd7.jpeg)
こんばんは♪遂に登って来ました、石鎚山⛰これまで登ってきた中でハードでスリルあり、体力勝負の登山でした🥾生憎の天気でしたが雨も降らず服はドロドロになりながら鎖の絶壁を登り、頂上からの岩場を伝いながら霧の中中四国最高峰を完登しました。感動です🍁ウチの息子殿も鎖と、絶壁の岩場を無事渡ってくれました、これにも感動です🥺途中怪我人がいたらしくヘリも出動してました🚁登り終えたばかりですが、次の登山遠征も計画しないとなぁ🤩お疲れ山でした⛰
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
石鎚山は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 マイントピア別子
新居浜/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/622636/medium_3cf2b499-bee8-4c07-9648-d1c7367220f4.jpeg)
そんなに昔でもない産業遺産がこんな山ん中に町があったとは日帰り温泉もゆっくり堪能そこから奥の東平地区へはツアーで参加したけどあいにくの大雨で娘と2人貸切でガイドさんと運転手さんに申し訳なかった肝心の東洋のマチュピチュらしき東平の工場跡の現地に降りて見ることができなっかったのが残念もう来ることもないだろうしけど貴重な体験でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3564150/medium_3cecc75b-0c20-4833-b992-f41999de0633.jpeg)
愛媛県新居浜市に遊びに行ったら、まず寄りたい観光地が、ここ「マイントピア別子」です!日本三大銅山にも数えられる別子銅山の歴史や建造物を体感できるアトラクションやプログラムがたくさん用意されています!別子銅山エリア一帯を観光できる、観光拠点といった形になります。特に見どころは、東平エリア!東洋のマチュピチュとも呼ばれるこのエリアは昔、銅を精製しており、その建造物が今でも残った形で見ることができます!新居浜にきたら、ぜひマイントピア別子に、行ってみてください!
星評価の詳細
星評価の詳細