星評価の詳細
大願寺
宮島口/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
今日は節分。広島県廿日市市宮島町の大願寺に節分厄除け護摩祈祷に行って来ました。夜の寺は神秘的です。御祈祷、説法の後、寺より甘酒の接待がありました。生姜が効いて食べ美味しかった。イワシの魔除け(先日山賊で買った)を中庭に掛けてみました。巻き寿司は大海鮮巻き、海鮮巻き、穴子巻きなど奮発して買ってきました。お腹いっぱい食べてしまいました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3662967/medium_fe56a902-2bde-4952-b849-671a389e99b0.jpeg)
@広島・宮島大願寺こちらは、厳島神社のすぐ横にある『大願寺』。厳島神社の出口の目の前なので厳島神社と合わせて参拝しました!【訪れた場所の詳細】大願寺住所:〒739-0535広島県廿日市市宮島町3アクセス:【電車】JR西日本宮島口駅広島電鉄広電宮島口【船舶】宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋へ(約10分)徒歩神社入り口【自動車】山陽自動車道廿日市ICより宮島口へ(約15分)山陽自動車道大野ICより宮島口へ(約15分)営業時間:8:30〜17:00定休日:ー
星評価の詳細
星評価の詳細
日御碕神社
出雲/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/935132/medium_50c0d68c-c480-43c4-b4bd-0f981f73810b.jpeg)
日御碕神社出雲日御碕燈台のすぐ横。霊験あらたかな神社。こういう所、好き過ぎる。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3670183/medium_65dfb377-1ef6-4dbd-95d5-57cd248c8b75.jpeg)
第二十番日御碕神社「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」「吾はこれ日ノ神なり。此処に鎮りて天下の人民を恵まん。汝速やかに吾を祀れ」神話に出てくる二柱の神様を祀った霊験あらたかな神社。不思議で綺麗な夕日の中、日御碕灯台から歩いていくと朱に彩られた優美な社殿が現れる。まるで竜宮城のよう。。。出雲大社に天照大御神が来られてないということはここに来たことで全ての神様と出会えたのかなぁ?天照大御神が祀られている「日沈の宮」からなるこの神社は、厄除けのご利益があるとして有名。その他にも、縁結び・家運隆盛・夫婦円満・海上安全など沢山のご利益を授かることができます。壁や木の切り口は白色、柱や横木が丹塗りされた社殿は、華やかな桃山時代の面影を残し、上下の二社どちらも拝殿と本殿が続く権現造りです。島根半島の西端に位置する日御碕神社は、『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される歴史ある神社です。神社は下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。花崗岩の鳥居の奥に朱の楼門が鮮やかに映え松林を背景に荘厳な雰囲気が漂います。楼門をくぐり、右手の小高いところには「神の宮」があり、こちらには素盞嗚尊が祀られています。出雲の国造りをしたスサノオが、根の国(黄泉国)より「吾が神魂はこの柏葉の止まる所に住まん」と柏の葉を投げて占ったところ、柏葉は風に舞いこの神社背後の「隠ヶ丘」に止まったということです。その後スサノオの五世の孫、天葺根命(アメノフキネノミコト)がこの地にスサノオを奉斎したといわれています。そして灯台から向かう道中で島の上に浮かぶ鳥居を見つける。経島。。天照大神を祀る日沈宮(ひしずみのみや)があり、それを天暦2年(948)に日御碕神社へ遷座しました日御碕の南西海岸に面した小島。大小二つの島からなっており、石英角斑岩からなります。「文島」あるいは「日置島」とも記されウミネコの繁殖地としても有名です
星評価の詳細
鬼の舌震
雲南・奥出雲/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3657464/medium_7132d16d-8100-4e69-adfc-15e6c3d22e7e.jpeg)
かなり久々に行ってきました。景観は抜群。吊り橋は高所恐怖症の人には厳しいかも😆本当は岩場まで行ければよかったんですが、この日はパッと寄っただけなので、お参りして終了。紅葉の季節も素敵な光景が見れるところ大人が童心に帰っちゃうブランコも😃はちみつもきらきら可愛い💕またゆっくり来たいな〜。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1033076/medium_74d3bb9b-8168-4b34-a537-600b49e3dd1e.jpeg)
本日は島根県の奥出雲にある『鬼の舌震』までドライブしてきました🚗舌震はなんといっても大きな橋から始まりますねそこからは山の中に設置された道を、川の音と鳥の鳴き声、風によって揺れる木々の音など聞きながらのんびりと自分のペースで歩いて行くわけです🚶♂️なんというか………癒されますね☺️これで明日からまた頑張ります👍
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
俵山温泉
長門市/その他
山口県俵山温泉2年ほど前の写真になります。この時は雪が降ってました。過去の今頃、何してたかなと見ていたら…かつては西の横綱と呼ばれたほど、素晴らしい名泉といわれた温泉地になります。俵山温泉は基本外湯になります、レトロな温泉街を歩いて外湯につかって宿に戻ります。泉質は本当によくて、普段は長湯しない自分がここは長湯しちゃいます。山口をドライブするときには、いつもここに宿泊してました。最後の写真がいつも泊まってた宿です。レトロというより、どんどん寂れてるなぁ…と旅館の方とも話したりしました。旅館の女将さんも1年以上ぶりでも、覚えて下さってたり…このコロナ禍、この旅館も俵山温泉街もどうなってるだろうと、少し気になりました。こっち行くときは、今度はここでまた過ごしたいですね~
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2844550/medium_74a9bfd4-13b3-47e5-b311-9fb7ffa79705.jpeg)
山奥の温泉街です。山口県長門市の南部にある俵山温泉。風情のある温泉宿通りの中程にある銭湯的な公衆浴場「町の湯」に入湯して来ました。入湯料580円で、シャンプーとボディソープが備えてありました。源泉47度の掛け流し温泉は、泉質もよくとても心地よい。
星評価の詳細