ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド
神戸元町/ホテル

窓からは開放感あふれる噴水が涼しげ旬のフルーツ桃をふんだんに使用したピンキーピーチアフタヌーンティービーチで乾杯したくなるような常夏の海色のウェルカムドリンクラグーンブルージュレ夏のはじまりに♪Cheers〜!!ピンクに染まる三段のティースタンドにはスイーツスコーンセイボリーとラ・スイート神戸のこだわりが詰まった仕様になっております。スイーツはパティシエスコーンはベーカリーセイボリーはフレンチレストランとホテル自慢のラインナップが勢ぞろい紅茶は1823年創業歴史あるロンネフェルトの茶葉を使用しており香りをかぎながらチョイスしていただけます。好みの茶葉を1つ選ぶとアイスorホットはおかわり自由なのも嬉しい♪♪甘酸っぱい味わいの桃のレアチーズタルトクリーミーで優しい桃のパンナコッタスイーツは勿論のことアフターヌーンティーにはかかせないスコーン夏にぴったりなスパイシーな味わいがほのかに香るちょっぴりオトナな味わいそのままいただいて桃ジャムはちみつクローテッドクリームとフレーバーごとに変化する味わいと紅茶がマッチしておかわりしちゃいました♡まるで前菜のようなソーセージクラッシュと淡路玉葱のキッシュや燻製香る鶏生ハムこちらだけてワインが楽しめちゃいそうなくらい贅沢なセイボリーたち新しい季節が訪れるたびに楽しみになるアフターヌーンティーです♡

♯兵庫県♯神戸市♯ホテルラスイート神戸ハーバーランド♯お篭り緊急事態宣言の中ではありますが、結婚記念日等々、妻に感謝の意を含めてホテルラスイート神戸ハーバーランドにお泊まりしてます。夕食、朝食は部屋食でスタッフさんしか合わず、かなり良質なディナーを頂きました。明日の朝食楽しみです。部屋にはバルコニーがありハーバーランドが一望できます。スタッフさんは丁寧な接客でフレンドリー。おもてなしの気持ちが心地よいです。明日はゆっくりチェックアウトしてそのまま家に帰ります。コロナ禍でなければ来なかっただろう、近場のステキなホテルです。また訪れたいホテルになりました。
星評価の詳細
宝泉院
大原/その他

京都府大原にある「宝泉院」。久しぶりの訪問でした。近江富士をかたどった五葉松の木が有名で、樹齢はなんと約700年‼︎しかも書院は江戸時代前期に再建されたものだそうです。書院には赤毛氈が敷かれていて、五葉松や竹林の庭園を鴨居と柱をフレームに見立て眺める額縁庭園でよく知られています。おまけに「抹茶」と「お菓子」付き。ここもポイント!嬉しすぎる😆立派な五葉松を眺めながらいただく、抹茶は格別✨緑が多く、清々しくて綺麗✨とても暑い日でしたが、通り抜ける風が清々しく、気持ちが洗われるようでした☺️

京都大原にある宝泉院を訪ねました。目的は宝泉院にある庭、宝楽園です。作られた当初はいまいちでしたが、月日が流れ趣のある庭になってきました。新聞で「太古の海のイメージ」「華やかさが魅力」「海感じる枯山水」と新たに作られた宝泉院宝楽園が紹介されていました。私は実際の庭もですが、植えられた苔に興味がありました。スギゴケとヒノキゴケがメインですが、特にヒノキゴケが綺麗でした。その緑と白砂の対比が美しい。立体感も昔の庭と比べて豊富です。作庭は園冶(えんや)という会社です。気づく人も少ないようですが、いい庭だと思います。
星評価の詳細
竹林の道
嵯峨野/その他

渡月橋と並んで嵐山のシンボル、竹林の小径京都の観光でも人気の竹林🎋他にスポットがあるようです。祐斎亭を背に渡月橋の方向へ少しいくと左手に大きな看板に竹林の場所が書いてありました。ゆるやかな上り坂を進んでいくと小さな看板があり竹林の入り口です。400mの竹林は、観光客も多く(外国人がとても多かった。)少し上にカメラをあげて望遠で撮影すると上手く人が入らなかったりしました。😊竹林は空に向かって真っ直ぐに伸びていて、びっしりと高く生えていました。竹が空を覆ってくれて、少しだけ涼しく感じました。京都へ行ったら一度は見てみたいですよね。📍竹林の小径住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町↓どちらかでのアクセスが分かりやすい。📎大河内山荘庭園竹林の小径アクセスで役立つのが西側の起点である大河内山荘庭園です。(案内看板あり)📎天龍寺竹林の小径は天龍寺の北側にあり、北門受付から竹林の小径にアクセスすることができます。

夏に行きましたが、竹林に入るとすーっと涼しくなり、爽やかな空気感でした。竹林はどこを写真をとってもすてきで、感動しました。昼間は混んでいますが、早朝に散歩がてらいってみたところ、空いていて、とてもよかったです!ぜひ早起きして行ってみてください。
星評価の詳細
星評価の詳細
箱館山スキー場
高島市/その他

やっと晴れてくれました!!!琵琶湖にある箱館山スキー場に遊びに行きました❤️こちら夏は緑が沢山のレジャー施設に変身しているようで、今日のようなお天気の日には最高に遊べます♪このモコモコのまだ赤ちゃんの植物、めちゃ可愛くって山と空と雲のコントラストが愛しくて写真を思わずパシャリしてしまいました🙏

念願のパフェ専門店LAMP♡映えー✨反対側に住んでるのに、なかなか行けなかった💦期間限定オープンなのでいつ開いてるか把握出来なかったです。たまたま今年は今の時期やってたそうです!ランタンに入ってて可愛い盛り付け!私のはイチゴパフェ!1番下はゼリーが入ってました!凄いボリューミー(^^;;ランチもやっててご飯食べた後パフェ食べましたよ〜後半キツかった(笑)でも美味しかった😋店内も入ってすぐ映え!!キラキラ☆°。⋆⸜(*॑꒳॑*)⸝スキー場なのでスキー客の人がほとんどですが私はパフェ目的だったので普通の格好して行きました。ゴンドラ降りたら別世界、アウェーでした(笑)雪降る前の日でしたがスキー場は雪が降っていて寒かったです。夏は風鈴飾ってたり、コキアやゆり園などもやってるらしいのでまた来たいです👍🏻
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
滋賀縣護國神社
彦根市周辺/その他

護国神社へ御朱印をいただきに😊この日の後からステイホームしててストレス溜まる😱日清戦争から第二次世界大戦までのたくさんの滋賀県出身の英霊を祀っている神社らしいです。だから今は郷土滋賀の守神的な位置らしいです。凄く厳かな雰囲気がありました。御朱印は選ぶことができました。私は護国神社ゆかりの井伊直弼の兜か書かれた御朱印を選びました🎶かっこいい御朱印です〜✨

彦根城。護國神社を通って行くも時間が無くて中に入れず。って言うかお金払って中に入っても閉館時間で更にバタバタなので今回はパスしました。こちらも次回のお楽しみに。佐和口の桝形を抜けると、左手に見えてくるのが馬屋の建物だ。ここは藩主の馬などを管理していた建物で、現在21頭分の収容施設が残っている。現在伝わる国内の城郭跡で、これほどの規模のものが残っている例は彦根城を除いてほとんどない。元禄時代(1688〜1703)に建てられ、明和年間(1764〜1771年)には火災に遭い、瓦葺きで再建されたという。1973(昭和48)年の解体修理の際、もとのこけら葺きが再現された。国指定重要文化財。こちらは入場無料だったので入って見学してみた。
星評価の詳細