星評価の詳細
壽々喜園 浅草本店
浅草/日本茶専門店、甘味処
昨年頃から、浅草の浅草寺を超えた先にある行列はいつもこの【壽々喜園浅草本店】さん!お茶屋さんかな、と思っていましたが、抹茶の濃さで段階分けされている抹茶アイスや、ほうじ茶アイスなど、人気のお茶専門のジェラート屋さん。お団子とお茶のセットなどもあり、買ったお品は2階にあるイートインスペースで食べることが出来る。私が選んだのは人気ナンバーワンのNo.5(なんか紛らわしくてごめんなさい、お抹茶の濃さが「5」というもの)の抹茶アイス。この時期、暑さで溶けるのが早いので本当はコーンで食べたかったけれど、カップで。実際、買って、お財布をしまって2階に上がる頃にはうっすらてろーんと溶け始めてた!5だと苦すぎず、かつ薄い訳でもないバランスのいいお抹茶味が楽しめた♡座って食べられるスペースの提供は浅草でも多くは無いから凄くありがたい。いま、限定でお茶付きの「ひまわり団子」もあったからそれも気になった!けれど、まずはアイス・ジェラート百名店に選出されたのもあり、アイスで。ご馳走様でした。
___________________【壽々喜園浅草本店】•抹茶ジェラートプレミアムNo.4×黒ごまジェラートコーンダブル590円•いちごジェラートカップシングル450円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『超濃厚な味わいの抹茶と黒ごまのダブルジェラート』静岡のななやと浅草の壽々喜園のコラボショップ。浅草の日本茶専門店の「壽々喜園」さんの店舗内に静岡抹茶スイーツファクトリーの「ななや」さんとコラボレーションした抹茶ジェラートショップに行ってきました!抹茶ジェラートは濃さを市販の抹茶アイスと同等程度のNo.1から世界一濃い抹茶ジェラートと称されるNo.7までの7段階で選べます!◼️抹茶ジェラートプレミアムNo.4×黒ごまジェラートコーンダブル590円抹茶ジェラートプレミアムNo.4は濃い抹茶の風味と渋みが感じられ程良い甘さもあり美味しいです!黒ごまジェラートはこんな黒ごま感味わったことない!くらい濃厚さを楽しめて黒ごま好きには堪りません!◼️いちごジェラートカップシングル450円いちごジェラートはミルク感の中にいちごの甘酸っぱさが優しく感じられ果肉の食感がありホッと癒される味です!◼️その他・情報営業時間は11:00〜17:00です。__________________◆このお店の過去の投稿→◆浅草グルメのまとめ→◆台東区グルメのまとめ→◆スイーツのまとめ→◆ジェラートのまとめ→
外部サイトで見る
星評価の詳細
東京メトロ銀座線 浅草駅
浅草/その他乗り物
この記事が気になったら「浅草伊奈利」で検索🔍福寿家でしか出せない味が今年できました…‼︎本日はご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️伝統メニューに新たな顔が生まれました。夏にぴったりな和スイーツ!可愛く映える一品が完成‼︎【浅草編】🇯🇵高級伊奈利専門店福寿家🇯🇵(ふくじゅや)浅草店https://www.fukujuya.net⏰[月~日・祝]10:00~18:00無くなり次第終了日曜営業⏰☎️03-5828-3787☎️😴不定休😴🏠東京都台東区花川戸2-18-6🏠🚶♀️浅草駅7番出口から徒歩5分🚶♀️◉【福寿家のスイートポテト伊奈利パフェ】¥880(税込)をイートインでいただきました🍨味は5種類から選べるので、男心をくすぐられる⁈"ラムネ入りソーダ"を選択⛱️お店お手製のお揚げがカリッカリに揚げられて、コーンフレークみたいになってる!これ面白い♪ご覧下さい。まず目に入る可愛らしいキツネ型塩クッキー🦊これをそのままでもベースのアイスにディップして食べても良し。私は美味しそうなクッキーを丸齧り♪あとは周りのカリカリお揚げやゼリーをラムネアイスと混ぜていただきました。美味しい!さっぱりとした、ラムネの甘さが大人にも嬉しい一品なのよ🍧🧊✨◉【福寿家の伊奈利寿司】1セット6個入り¥1050(税込)をテイクアウト🥡こちらも変わらず美味い!帰宅しゆっくりいただきました、ご馳走様でした。【店舗情報】創業大正十一年の老舗、高級伊奈利寿司専門店「福寿家」福寿家は浅草に店を構える、伊奈利寿司の専門店です。創業時から守り続けてきた伝統の味や手法はそのままに、見た目の美しさも追求した今までにない伊奈利寿司をお届けします。いなり好きの方は是非、浅草駅近くの高級伊奈利専門店"浅草福寿家"へ‼︎浅草で色鮮やかな、スイートポテト伊奈利パフェが貴方をお待ちしてます🥩✨helloworld!IintroduceaInarisushishop"Fukujuya"atAsakusaTokyo.Iorder"Fukujuyanosweetpotatoinariparfe".highly,recommendit.
東京おりがみミュージアム浅草駅から歩いてでも行ける穴場スポット折り紙で作られた作品が所狭しと飾られており、それを無料で見られるのはよかった。規模は小さかったが、見応えはあった。松の盆栽や桜などの一つ一つが小さな鶴で出来ているのが凄かった。世界一小さな鶴を虫眼鏡で見ることができたり、ゴジラが戦っているシーンではビルをホチキスの芯で表現してたりとアイディアが面白かった。最近滋賀に旅行に行ったからビワイチは見てて興味深かったな住所:〒130-0004東京都墨田区本所1-31-5電話:03-3625-1161開館時間:9:30~17:30休館日:祝日(土日を除く)祝日が日曜日と重なった場合の翌月曜日年末年始(12月30日~1月4日)料金:無料アクセス:都営大江戸線蔵前駅A7出口から徒歩約8分都営浅草線浅草駅A2-a出口から徒歩約9分東京メトロ銀座線浅草駅4出口から徒歩約10分
星評価の詳細