富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園
富山駅北口から徒歩10分ぐらいのところにあるこの公園、思ってた以上にきれいに園内が整備されているのにびっくりしました。公園内にスターバックスコーヒーもあり、のんびりするのに最適です。
富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
丸岡城に来ました。いつもなら桜は残ってるはずなのですが、ほとんど散ってました。😅🥲丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいスポットです。丸岡城の周辺は、日本庭園式公園の「霞ヶ城公園」として整備されており、歴史的・文化的資源を有効に活用している公園として、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。😃
丸岡食を見学丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。築城から400年を超え、現在では福井県が誇る歴史遺産です。天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
鶴仙渓川床
加賀市/その他
山中温泉に行ったら…鶴仙渓へS字型の「あやとりはし」、総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」…特に紅葉の時期の眺めは最高ですっあやとり橋を渡った先を降りていくと水の流れと木々の囁きだけの静かな空間期間限定の鶴仙渓川床で頂くお茶とお菓子に全てを忘れてしまいそうです
山中温泉の鶴仙渓にある名物の「川床」に行ってきました✨川床では、山中温泉出身の和の鉄人、道場六三郎レシピによる「冷製抹茶しるこ」「川床ロール」が食べられ棒茶付きです👌川床ロールは棒茶味で甘さが抑えめです✨ここにしかない風情ある風景に癒やされます👍渓谷の深い緑、清らかな水の流れの中優雅でゆっくりとした時を過ごせます🙆🏻♂️川床セット600円鶴仙渓川床4月~10月:9時30分~16時11月:10時~15時※営業終了15分前がラストオーダーとなります。
あやとりはし
加賀市/その他
2018/11/17宿泊は金沢から離れて山中温泉
山中温泉には有名な橋が3つありますあやとり橋は何度か行ったことありますが、こおろぎ橋と黒谷橋は今回初めて。数日前から行きたい所連れてってあげるからと…🤭まるさん行きたい所は全部回って下さいました🙌割と見たいもの、食べたいものが似てて、一緒に居ても気が楽なんです❤️✦︎鶴仙渓住所:石川県加賀市山中温泉下谷町152電話:0761-78-0330山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流のこおろぎ橋から黒谷橋までの約1.3kmの区間をいいます。渓谷沿いには遊歩道が整備されています。⚫︎黒谷橋住所:石川県加賀市山中温泉東町鶴仙渓のもっとも下流で大きな淵をなし奇岩・名瀑に風趣をそろえる辺りが黒谷で、そこに架かる重厚なアーチ型の石橋が黒谷橋です。この石橋は昭和10年に架けられたもの。⚫︎あやとりはし住所:石川県加賀市山中温泉河鹿町芸術家の勅使河原宏氏によってデザイン。鶴仙渓上流のこおろぎ橋と下流の黒谷橋のほぼ中間に位置する長さ94.7メートルの徒歩専用橋で紅紫色のS字橋の斬新さと周囲の景観が調和した美しさは絶景です。夜は九谷五彩をイメージしたライトアップを毎夜開催しています。下流では川床カフェがあります🎵⚫︎こおろぎ橋住所:石川県加賀市山中温泉下谷町鶴仙渓に架かる総ひのきの造りの橋で、山中温泉を代表する景勝地です。四季折々の風情、日本の情緒が感じられ、一年を通じて多くの観光客が訪れます。「こおろぎ」の名の由来は、かつて行路が極めて危なかったので「行路危(こうろぎ)」と称されたとも、秋の夜に鳴くこおろぎの声に由来するとも言われています。2019年10月12日、四代目のこおろぎ橋が完成しました。こおろぎ橋の下に降りることができます。緑に囲まれた大自然🌳下から眺めるこおろぎ橋もなかなか良かったですよ😌✨
高岡おとぎの森公園
高岡/その他
おとぎの森は、富山県高岡市にある花や緑のあふれる総合公園です。広々とした芝生の広場や、数々の大型遊具、季節を満喫できる美しい花々や多くの体験施設などが揃っています。子供から大人までが楽しめる公園として、数多くの親子連れや散歩やジョギングを楽しむ大人たちなど、様々な人たちに愛されている素敵な公園です。公園の広さは約11ヘクタールで、東京ドームが2.5個分の広さです。もともとは、第13回全国都市緑化フェアの会場として平成8年に作られたものです。広々とした公園です。水遊びできる水路や、大型遊具、ドライミスト設置済みの休憩スペースがあります。屋内にはトランポリンスペースがあるので、雨の日も楽しめます。自販機が多めに設置されてるので、手ぶらで出かけても良いかも。
藤子不二雄さんの出身地富山県にはドラえもん達がいる『おとぎの森公園』があります。 ドラえもん好きにはたまらない❤️ とっても可愛らしいキャラクターが迎えてくれます。 一緒に遊んでいるような写真が撮れますよ! おとぎの森館・森のふれあい館・こどもの家 休館日:毎週火曜日/年末年始 開館時間:おとぎの森館・こどもの家9:00~17:00 入館・入園無料 駐車場:約300台無料
雪の大谷
立山山麓・有峰湖/その他
雪の壁の間を歩く【雪の大谷ウォーク】を体験立山黒部アルペンルートの春と言えば・・・迫力満点の雪の大谷❗️標高2,450mにもなる室堂付近は、世界有数の豪雪地帯で、なかでも「大谷」は雪の吹きだまりとなるそうで、雪が積もりに積もり、その高さはナント18m‼️⚠️雪の大谷は。6月25日までやっていますが、🚌の排気ガスで雪が徐々に汚れて来ます。また当然ながら雪は溶け出しますから、壁の高さも6月にもなると今よりは4〜5m位は低くなるそうなので、少しでも早い時期に行かれる事をお勧めします。
「雪の大谷」ひとりじめ!標高が2,300mを超える立山室堂平は、世界でも有数の豪雪地帯で、中でも室堂バスターミナル近くの「大谷」は、吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることも。この「大谷」を通る道路を除雪してできる巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。今年は積雪が多く、立山「雪の大谷」の雪壁も近年最高の18mの高さに。バスターミナルの扉が開くとともに18mの最高地点までダッシュし、誰もいない圧巻の雪壁を堪能してきました。
HIMITO
金沢/その他
よくインスタで見るたんぽぽのやつ〜!中は結構狭いんだけど、その中にたんぽぽとかドライフラワーとかいろんなものがぎっしり詰め込まれてて思わず口があいちゃうような空間…笑🥱お店の方がピールアートについて説明してくれたり、不思議な名前がついたお茶が沢山あったり、とりあえず行って見て体験してほしい場所でした🌼🍵
今年の冬、1泊2日で初サンダーバードで金沢へお目当ては、川沿いの道にあるレトロなビルの1階外観からも不思議な空間金沢のアートスポット『アトリエHIMITO光水木』1万本のたんぽぽの綿毛で作られたアートが幻想的な空間で、どこを撮っても素敵なアートの世界天井もテーブルにもいっぱいのたんぽぽで埋め尽くされてて、ふっわふわ感がとても可愛かった💜タマネギの皮やオレンジの皮などで作った色々なピールアート、鏡や照明の演出もすごく素敵でした。
珠洲岬(聖域の岬)
珠洲市/その他
2022/4/23🌊能登半島ぶらり旅⑥🌊能登半島最先端⁉️⁉️🤔🤔🌊珠洲岬通称特攻野郎Aチーム😎😎(違うかっ笑)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔🌊聖域の岬です🌊ため息でも一息でも桃色吐息でもありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔着きましたよぉ~~~🌊🌊金沢市からでも結構遠いかな⁉️⁉️🤔🤔それでもここに着くまでに見所が沢山あり退屈屁理屈しませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ゴールデンウィーク前だからか僕と1組しか居ませんでしたっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔穴場っ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャwww入場料が¥1500微妙にお高い⁉️⁉️(笑)1発芸すれば割引き効いたかもっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔まっそれは良しとして😄😄おぉ~~~神秘的ぃ~~~~~~✴✨🌌青々としているぅ~~~💙💙💙💙💙※自然の青ではなく青の光が煌々と灯されていました(笑)アヘアヘではありませんっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔洞窟の中の白い石はお持ち帰り出来ますよっ👍👍なので職員さんにこの石は何処から仕入れているのですか⁉️⁉️っと聞いちゃう僕っ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ちとイヤらしい~~~😎😎もちろん仕入先までは聞いていませんよっ(笑)笑い的に聞きましたっ(爆w)下に見えるランプの宿はいつかは泊まってみたいですねっ😄😄(๑꒪ㅁ꒪๑)u✩ra✩ya✩ma9~10枚目は黄昏て見ました(ノ≧ڡ≦)☆待てぇ~~~~~~‼️早まるなぁ~~~~~~‼️靴👟が揃ってるぞお~~~~~~😎😎という悪ふざけでしたっm(。-_-。)mス・スイマセーン🌊🌊珠洲岬聖域の岬🌊🌊住所石川県珠洲市三崎町寺家10-11電話番号0768-86-8000(よしが浦温泉ランプの宿)営業時間8時30分~17時定休日無休駐車場無料駐車場有り料金空中展望台と青の洞窟入場料:中学生以上1500円/小学生以下200円(笑)(笑)
能登日帰りドライブ振り返り20210504最初は、珠洲岬(聖域の岬)青の洞窟で拾ったパワーストーンに自分の似顔絵をかきました。結構似てるかも😊2枚目西山サービスエリアで買ったブルーベリーサイダーです。3枚目4枚目は千枚田で買った海藻うどんと千枚田の米のおにぎりです。5枚目は牡蠣飯6枚目は焼き牡蠣7枚目は、二三味珈琲8枚目は塩まんじゅうです。楽しかったです。(^^)
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
尾山神社神門
金沢/その他
今日4月15日、電車🚃で金沢まで行って来ました。もう初夏の暑さで、最近は季節感ありません。桜もまだ咲いてました。富山に比べやはり街は外国人が多かったです。駅前フォーラスのもりもり寿司は金沢では有名店です。廻る寿司店の隣の廻らない店の方が空いていて料金の差もないのでオススメかも。知らんけど。
私、ここには2回目前回も夜なんですよね(^_^;)らぐびあさんとの、待ち合わせでこの前を通ったらおや?まぁ🤭こんなところに尾山神社があったんですね😆ぜんぜん土地勘はありません💦ステンドグラスが素敵✨明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧尾山神社〒920-0918石川県金沢市尾山町11-1TEL/076-231-7210୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
敦賀赤レンガ倉庫
敦賀/その他
令和6年3月28日、福井県敦賀市の敦賀港にある2棟の赤いレンガの倉庫を見に。南棟から入るようになっていて左側がお土産と喫茶室、右側がレストラン、正面かジオラマ館(北棟)の入口でした。天井が高く倉庫の名残りを残していました。近くには、信長、秀吉、家康に関係の深い「金崎宮」や敦賀ムゼウムなどの施設も。
横浜観光続き横浜赤レンガ倉庫にディズニー・ハーベスト・マーケットがあると聞いて食べに行ってきました。ディズニー行かずともディズニー気分を楽しめるCafeなのです。店の奥に入っていくと大きなミッキーのオブジェがお出迎え。ミッキーの世界観と赤レンガがマッチング♡予約も特にすることなく私は朝イチのOPENしたてのモーニングに向かったのでまだ並んでおらずスムーズに入店出来ました\(^o^)/塩分・糖分・油分・カロリーなどに配慮し体にとても優しいメニューになってますモーニングは2種類フィッシャーマンのサーモンeggベネクトオートミールパンケーキ/フルーツ&ヨーグルトクリームチーズあまり量を沢山食べられないので母と2人で1つシェア👍もちろんドリンクは2個です。見て楽しめる食べて楽しめる♡お値段は夢の国並ですけどね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
武家屋敷跡野村家
金沢/その他
2023.4.30前田利家の直臣の野村家のパート2いくつかの庭があり、写真はメインの大きな庭ですが200m2くらいありそうな広大な敷地でツツジも咲いて綺麗でした。総檜作りの上段の間や、立派な仏壇に掛軸など見ていても飽きませんでした。「私の幸せな結婚」というアニメとコラボ企画中だそうです。パート3に続きます😄
10月11日夜〜13日石川県の金沢に旅行に行って来ました😃11日の17時頃山梨を出発して休憩含めて7時間もかかり着いたのはの夜中でした😭遠いですね😅12日は天気よ良く絶好の観光巡り👍まず訪れたスポットは「長町武家屋敷跡界隈」昔ながらの土塀や石畳の小路が残り素敵💓な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡👍一般公開されているのが武家屋敷跡野村家格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和してスポット‼️当時の武士の暮らしぶりを想像でき素晴らしい庭園はいつまで見ていても飽きません🤩(写真5〜10枚目)金沢に来てaumoユーザーのらぐびあさんともお会いすると事が出来ました🤩👍その時の写真は後ほどアップ⤴️します🤣