国営みちのく杜の湖畔公園
蔵王・川崎・柴田/その他
仙台駅から車で約40分程度の場所にある「国営みちのく杜の湖畔公園」釜房ダムのダム湖の湖畔にある広大な公園ですが、今回ご紹介するのは公園内にある「ふるさと村」。東北6県の古民家を移築復元した古民家が自然の中で展示されていて内部の見学も出来るようになっています。特に冬は東北らしい冬景色が見られて素敵でした。
全国初めてのダム周辺環境事業として、1980年に完成した国営公園「国営みちのく杜の湖畔公園は287.5haの国営公園です。春はチューリップ、夏はマリーゴールドなどの花が咲き誇る彩のひろばは、パッチワークのような景色!自然いっぱいの清々しい公園に是非おいでください。バーベーキューができる、いも煮会ひろばなどもあり、1日過ごせます!アクセスはJR仙台駅からバスでみちのく杜の湖畔公園入口下車、徒歩5分車は、山形自動車道宮城川崎ICから約5営業時間9:30~17:00、7~8月9:30~18:00定休日火曜(祝日の場合翌日)。年末年始。月によって無休の場合あり
塔のへつり
羽鳥高原・二岐温泉/その他
福島県南会津郡下郷町にある観光名所の「塔のへつり」こちらには虚空蔵尊(虚空蔵菩薩)があります卍崖の洞窟に造られた御堂になります。807年に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと伝えられていて、現在の本堂は約300年前(江戸時代)に再建されたものらしいです。中々のパワースポットなのでは?!と思う味わいのある雰囲気が漂っていました✨️高所恐怖症の方などは参拝が難しそうな急な階段を登る必要があり、足場が危険な感じで注意が必要です⚠️💦2023年11月中旬📷
福島県の塔のへつり!吊り橋を渡ると、奇岩が連なっています!不思議な空間でした。100万年以上かけて自然と形成されたものらしいです🥺紅葉の時期も人気があるとのことだったので、また行きたいです!
この施設を予約できる外部サイトで見る
上杉神社
米沢/その他
山形県米沢市にある「上杉神社」⛩米沢城の名残りのお堀が四角く上杉神社を囲んでいるのですが、お堀に架かる橋のかたわらに立っている灯篭&上杉謙信のシンボルの「毘」の旗...そこに鳩がズラ〜ととまっていました☆🐦人馴れした鳩達です♡('Θ')たまたまこの日はコスプレ衣装を纏った「やまがた愛の武将隊」が、雪だるま作りのデモンストレーションをしていた模様でした✨⛄️完成するタイミングで通りかかったのですが...高く積んだ雪だるまが倒れたら子供たちや通行人に危ない、と結局頭部分を残して取り壊してしまいました💦時代劇口調で喋り、優しく礼儀正しく通り過ぎる参拝客達に挨拶したりして、ステキな人達だなぁと思いました♡雪だるまの材料になった丸いトゲトゲした木の実みたいなやつが気になりましたꙭ҉ꙭ҉駐車場の側にその実を付けている木が生えていたので、写真に撮りました(6枚目)上杉神社へ来たら上杉鷹山の像を拝みたくなります。「成せばなる成さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」2022年1月中旬📷
山形県米沢市、上杉神社上杉神社のお堀のハスです。もうそろそろ見頃かもーと、朝食前に行ってみました。。。が、あまり数は多くなかったかなーそれでもやはりキレイですね。お堀のヌシ?の亀さんもいました。鯉も沢山泳いでましたよー。朝から暑くて、お腹も空いたので30分くらいで帰ってきちゃいました。梅雨も明けて暑い日が続くようなので皆さんもご自愛くださいね🙋♀️
この施設を予約できる外部サイトで見る
瑞巌寺
塩釜/その他神社・神宮・寺院
宮城県松島町にある「瑞巌寺」卍令和6年秋に開催された夜間参拝イベントの記録、その5🌃11月1日〜24日の期間で開催され、拝観料は大人1200円、中学生以下無料💰今回の投稿は国宝瑞巌寺の本堂の様子です☆1〜4枚目…瑞巌寺を創建した伊達政宗公の人形✧🌙かっこよくて立派です✧︎(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈)❤︎複数の角度から撮影をしてみました♪本堂にある襖はカラフルな絵が描かれていて煌びやかな雰囲気✨️8枚目…唯一"墨絵の間"だけが落ち着いて見えました★10枚目…豪華な菊の花の装飾オブジェ💟❁⃘*.゚続く…➡2024年11月上旬📷
6月21日陸前高田から松島へ瑞巌寺に総門を通ると長い参道しばらく歩くと立派な建物拝観料を払い中へ外から想像できないくらい豪華絢爛🤩襖柱天井まで伊達男のセンス写真撮影は禁止でしたこの後円通院へ。
宝珠山 立石寺
山形/その他
山形県山形市大字山寺にある、立石寺さんです。山形県を代表する名所「山寺」とは宝珠山「立石寺(りっしゃくじ)」という由緒ある寺院です😊開祖慈覚大師による創建は860年で、表情豊かな山肌の地形に沿って1,015段の石段が続いており、一歩進むごとに煩悩が消えていくという修行の道でもあります🎶緑の隙間から降り注ぐ柔らかな光を浴びながら歩きたいと願う人々が、時代を超えてなお絶えることのない場所が「山寺」です✨山寺はあの松尾芭蕉による紀行文『奥の細道』にも登場します😊石段の終着地点「奥之院」は、正式名称を「如法堂(にょほうどう)」といい、御本尊には釈迦如来と多宝如来(たほうにょらい)の両尊を祀っています🎶奥之院の向かって左側にある「大仏殿」では、高さ5mほどの黄金に輝く阿弥陀如来座像の姿も拝仏できます✨石段の終着点で感じられる達成感や感動は、実際に足を運んだ方だけが味わえます🤗
山形県山形市の岩山の中にあるお寺です。山全体が修行と信仰の場になっており、とても神秘的で不思議な空間が広がっています。入り口付近にはお土産屋さんや飲食店も充実しているので、友達や家族での旅行にもおすすめです。
この施設を予約できる外部サイトで見る
青葉城址
国分町/その他
宮城県仙台市にある「仙台城址(青葉城址)」🏯仙台市街を見下ろして、夕暮れどきからだんだんと夜景へと移り変わる様子を見て参りました🏙1枚目は「昭忠碑」日清戦争などの戦没者の慰霊碑として明治時代に造られた立派な鳶のブロンズ像…宮城県護国神社が管理しているそうです🇯🇵⛩たまたまこの日、海辺で長い間鳶が舞う姿を見ていて…呼ばれたようなご縁を感じてしまいました💫✩.*˚2、3枚目伊達政宗の騎馬像の現在の様子★去年3月の地震で被害を受けて残念ながらこのような姿になっております(><。)修復されて再び拝める日を待ち望みます✧🙏🏻7枚目は遠くに小さく見える仙台大観音をズームして撮影しました。仙台市内の夜景スポットとしても有名な場所で、見物する人の姿がまばらに見られました·͜·♡2023年1月上旬📷
【仙台市青葉区】青葉城址の伊達政宗像仙台といえば、この騎馬像がテレビでもよく見るかと思います。青葉城は焼け落ちて無くなってしまい、本当になにもありません。途中、石垣が残っているくらい。でも、ここからの景色は本当に綺麗です。海も山も、街中も見渡せます。
十和田市現代美術館
三沢・古牧温泉・小川原湖/美術館
9時になり入館十和田市現代美術館へ見たかった作品がデカィ😳進撃の巨人🧌だ❗️いやあれはスタンディング・ウーマンだ冗談はさておき4メートルありますお次はコーズ・アンド・エフェクトシャンデリアみたいで小さな人形が片車して天井に下がっております真下からの眺め圧巻です❗️展示作品は沢山あり楽しいものばかりで凄く楽しめました。そろそろお昼足を伸ばして八戸へ。
アーツトワダウインターイルミネーション2023十和田市現代美術館のアート広場です。青く輝く青の絨毯とアートの世界とても幻想的でした✨期間2023年12/15(金)〜2024年2/14(水)点灯時間16時30分〜21時(12/22〜1/4は23時まで)。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍青森県十和田市西3番町3☏0176516722十和田商工観光課
厳美渓
平泉/運河・河川景観
岩手県一関市にある厳美渓です。舟下りで人気の観光スポットです♪舟下りで移動した先には写真にある石の願掛けスポットがあります。福、財、恋、愛、運、願などが書かれた石を5つ選び、川を挟んだ15m程先にある洞穴に投げ入れたら願いが叶うそうです!みんなでやると盛り上がりますよ♪
岩手県一関市厳美渓🚗💨💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨厳美渓、、中々の景色昔は沢山観光客が居ったのだが今時はガラガラです、、😄😄ブームが下火にか、、、人が🚶🚶🏼♀️🚶🚶🏼♀️わんさかは勘弁だな😅おいら的にナイス👍だな最近は一度行った所は📸撮らんかな、、面倒くてな、、見るだけでお腹いっぱいに紫陽花も見るだけで充分だな😇😇😇😄😄😄😄😄
大倉山ジャンプ競技場
円山・盤渓周辺/その他
札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場です。何度も行っているのですが、今回リフトには乗りませんでした。夜景がキレイなので、夜間延長の時期に行きたいです。🚠リフト料金往復料金大人1000円子供(小学生以下)500円夏期(4月29日~10月31日)8:30~18:00夜間延長(7月1日~9月30日)18:00~21:00冬期(11月1日~4月28日)9:00~17:00🎿オリンピックミュージアム大人600円中学生以下無料65歳以上450円夏期(4月29日~10月31日)9:00~18:00冬期(11月1日~4月28日)9:30~17:00※セット料金もあるので、HPで確認して下さい。WEBで購入もできます。レストランやカフェもあるので、時間があればゆっくりと過ごせますよ😊📍大倉山ジャンプ競技場住所北海道札幌市中央区宮の森1274番地電話番号011-641-8585(大倉山総合案内所)営業時間11月4日~4月28日9:00~17:004月29日~11月3日8:30~18:00休日ジャンプ大会、公式練習開催時リフト整備期駐車場あり(無料)
北海道6回目ですが、ここへは行ったことがなかったので初です❣️リフトで登って行って、頂上に着いたら目の前に広がる景色はお天気も良く気持ちよくてサイコー❗️でしたその後地元のファミレス❓とんでんでしっかり食事しました〜😜ついさっき無事に帰宅しました〜✈️2022.5.16.
この施設を予約できる外部サイトで見る