玉簾の滝
遊佐/その他
山形県酒田市にある「玉簾(たますだれ)の滝」✩.*˚山形県内一の滝です✧︎落差63m、幅5m📝1200年ほど前に弘法大師が神のお告げを受けて発見し、命名したと云われています。迫力ある直瀑で、しぶきのマイナスイオンが辺りを覆っていました。虹も出ていて美しかった✨🌈滝壺の辺りは神域とのことで、納得のパワースポットに感じられました\(°∀°)/GW(4月28〜5月8日)や夏期(8月10〜21日)は滝のライトアップが行われます☪︎*。꙳💡また、冬の氷瀑も1度は見てみたい...そんな滝でした✧︎⛄️滝の目の前には「御嶽神社」があります⛩手水舎には龍が居て、薔薇が綺麗でした✨🌹駐車場からは遊歩道(参道)が整備されていて、ほぼ平坦で苦労せずに滝の間近まで行けるので観光にオススメだと思います♪10枚目は駐車場付近から見えた鳥海山です🗻続けて車で10分ほどの距離にある「開運出世の滝(不動滝)」へも参りました🐾🐈2022年5月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
盛岡駅
盛岡/その他乗り物
✨本日はご紹介するのは、こちら✨💁♀️💁お取り寄せグルメ🛵冷麺といえば盛岡🍜本場の味が手軽にご自宅で味わえる🥢大根キムチ付きでお好きなトッピングで冷麺を食べよう💡ご購入は簡単にコチラから可能↓https://kyfoods.shop-pro.jp/?pid=143624094🍜やまなか家🍜さん自分好みのトッピングを用意し、缶ビールもちゃっかり用意🍺💕届いたその日に自宅で水で解凍後に簡単な調理で味わえる🤗💕やったね♬美味しい作り方として説明書があり、トッピングとして味玉🥚チャーシュー🥩ホワイトチーズ🧀ホタテの塩辛🐚を購入。好きな様にトッピング🍲大根キムチのしっかりした食感❗️麺はもっちり、しっかりと〆感を出している好みの麺でした🍜お腹は満腹🥰👍【商品情報】保存しやすい冷凍タイプの本場盛岡冷麺!調理も簡単!麺はコシの強いモチモチ触感!コク旨スープと冷麺専用秘伝のキムチ!3つが絶妙なバランスで織りなす三位一体の味!やまなか家伝統の味本場盛岡冷麺!!是非一度ご賞味ください!■麺1986年の創業以来、守り続けてきた独自の配合は当社の自慢です。時代の変化に応じて、今もなお試行錯誤と追求を重ね、進化し続けております。麺製造:最高級の北海道産のでん粉を使用しております。粉の温度、部屋の湿度を徹底管理し常に安定した麺を製造しています。特徴:シコシコとコシが強く弾力のあるつるりと喉ごしのよい麺。■スープ厳選された醤油ベースのタレに牛・鶏・豚を丹念に炊き上げたダシを合わせすっきりとしたコクのある味わいのスープができあがります。特徴:上品なスープはすっきりとした味わいで老若男女問わず親しまれています。※お好みでお酢を入れて食べるとよりさっぱりと味わえます。■冷麺キムチ盛岡冷麺専用に作られたキムチ。スープに合うよう発酵を調整しバランスの良い辛さ、酸味を追求し開発しました。■商品への想い変わらぬ味を守るために、変わり続ける。現在の味に至るまでの道のりは決して簡単な物ではありませんでした。試行錯誤を重ねダシ、タレ、麺、キムチを何度も繰り返し改善し何10年とかけて今の盛岡冷麺にたどり着きました。
盛岡駅、iwatetetoteto。私はりんごクリーム330円と横手やきそば風サンド430円。妻はあんバター朝用270円とアボカドバジルディップ味サンド540円。ここ数年は盛岡に来たら福田パンを食べたくなっちゃうのも定番にですねぇ。孫は初ずんだシェイクで早速ハマってました。秋田から盛岡間は雪景色でした。盛岡駅ではディズニーラッピング新幹線が観れました。
花巻温泉 ホテル花巻
花巻/日帰り温泉
【✖︎】HIKARIストリート🌟1日5回、毎日開催されているライティングショー🥳音楽に合わせて、ホテルやバラ園をライトアップ✨2022年10月から実施されているようですが、現地に行くまで知りませんでした😳💦バラの見頃は夏から秋🌞ナイトローズガーデンを見るなら、もう少し先の時期が良さそうです…🥀🌹シーズン15月下旬~6月下旬🌹シーズン28月上旬~8月中旬🌹シーズン39月中旬~10月中旬📸2023.3.10撮影💠
11月上旬に花巻温泉で新しい夜のイベントが始まった!と聞いて早速行って来ました😄ホテル前の木々は紅葉真っ最中でした。夕方5時頃にホテルと街路樹がライトアップ。「花巻温泉HIKARIストリート」の始まりです🎶音楽に合わせて木々の色が激しく変わっていくよ〜💞動画でお見せ出来ないのがとっても残念😓夜なので外は寒いですが、ちょっとだけ我慢。素敵な体験が出来ました🥰【花巻温泉】〒025-0304岩手県花巻市湯本1−125「花巻温泉HIKARIストリート」🎼🌹ライティングショ−🌹🎼バラと光と音のアンサンブル観覧無料毎日開催日没より5回開催(1回7分程度)【秋~冬季】17:30~、18:30~、19:30~、20:00~、20:30~公演時間は季節によって異なります。ナイトローズガーデンはバラ園入園料がかかります。!口コミ投稿キャンペーン
あづま総合運動公園
二本松市・土湯・高湯・岳温泉/その他
福島市のあづま総合運動公園⛲️銀杏並木がちょうど見頃でした。きちんと掃除されていて、踏み潰された銀杏が落ちたりしてないので、綺麗で嬉しい😅仙台も結構立派な銀杏がたくさんあるんですが、銀杏で道が汚れていて、踏まないように歩くのが大変なんですよね…この日は天気も良かったので、写真撮影している方がたくさんいました🤳バラ園は、もう見頃は終わっていましたが、たくさんの種類があり、それぞれ説明を読みながら香りの違いを確かめたりして、楽しみました🌹広大な公園で、綺麗な植物を楽しみながら散歩するのが楽しいスポットです。これだけ綺麗な公園で無料なのは嬉しいです。近くだったら休日にふらっと行ってピクニックするのも気持ち良さそうだなぁ、と思いました☺️✨
福島県福島市、あづま総合運動公園香りのバラ園、パート2沢山写真撮ったのでパート2いかせてください😂バラの花にめっちゃ入り込むハチ発見!ふかふかの花びらに、ぐいぐい頭入れててビックリしました😳バラの他にも可愛いお花が沢山♡大好きなニゲラが咲いてて興奮しちゃった😅こんなにきれいに手入れされててすごいなーと思いました。コロナの心配しながらも毎日お手入れされた、係の方に感謝しかないですね!
四季の里
二本松市・土湯・高湯・岳温泉/その他
福島市にある広々とした農村公園園内には工芸館、農村市場、ジンギスカンが食べられるアサヒビール園、水車小屋、わんぱく広場、ハーブ園、じゃぶちゃぷ池、ジェラート屋さんなど盛り沢山。遊具類はコロナ対策で閉鎖されていました。芝生も広く、ピクニックも気持ち良さそうです😊訪れた日はめちゃくちゃ暑かったので、日陰でジェラートを食べて早々に退散😅農村いちばでは生産者さんが野菜や桃を販売されてました🍑しかも激安❗️バラ売りの桃が1つ100円。パックだと一人暮らしには多くてすぐ悪くなってしまうので、バラ売りして貰えるのはありがたい✨少し硬めでしたが、香りが良くて美味しい桃でした😋ブラータチーズと一緒に、岩塩&ブラックペッパー、オリーブ油をかけて美味しくいただきました〜❣️
不思議!ワイヤーボールみたいな植物。触ると弾力があり面白い😆ベルエポックと言う名前のバラ。古き良き時代のフランスに寄せた薔薇なんですね😀色のグラデーションが素敵です^^最後は帰りに寄った道の駅。看板の雰囲気が好き^^海産物が沢山売っていました。
あつみ温泉
鶴岡/健康ランド・スーパー銭湯
山形のあつみ温泉に行ってきました😊到着してすぐに足湯めぐりへ!暑すぎだからだろうか?🤔足湯には誰も居なくてゆっくりのんびりとした時間を過ごせました😊8月末の風は足湯に入って汗ばんだ体には気持ちよくてとても貴重な時間を過ごした気分でした😊ホテル前の足湯には丁寧に足を拭くためのタオルも置いてあってホテルの心遣いが嬉しかった✨温泉と同じ温度で心の温かい気遣いに感謝🙏
山形県鶴岡市にあるあつみ温泉♨️温泉街を散策して撮影した写真です📷川沿いにベンチがたくさん備えてあり、のんびり休みながらお散歩できます♪🐾🐈4枚目はあつみ温泉で人気な宿の萬国屋(ばんこくや)。1度泊まってみたいお宿です(*˘︶˘*).。.:*9、10枚目の足湯(あんべ湯)前のバス停のところにある「かしわや」も雰囲気が良さげです✨5、6枚目は足湯カフェのチットモッシェ🍽今回はただ外から撮らせて頂いたのみでしたが、機会がありましたらお食事したいです😋🍴7、8枚目は街中の通りの真ん中に設置してある足湯「あんべ湯」♨️温泉街には他にもう1つ「もっけ湯」があり、次回入りたいと思ってますヾ(*‘ω‘)ノ
札幌市資料館
すすきの/資料館
【札幌大通り】2020.8朝の散歩は大通り公園へ。大通り公園の最後のブロック13丁目にある札幌市資料館とその前にある12丁目のサンクガーデン。サンクガーデンは中央に水路を配置した沈床式のスペース。佐藤忠良作の若い女の像や、55種類の薔薇もみどころです。札幌市資料館は、1926年に札幌控訴院、のちの札幌高等裁判所として建てられた建物で、札幌軟石を使った全国的にも貴重な建物で、令和2年12月23日には国の重要文化財に指定されたそうです。むかーし、学生時代に行った記憶があるのですが中の展示については殆ど記憶がありません。現在は、控訴院時代の法廷を復元した「刑事法廷展示室」、「まちの歴史展示室」、札幌国際芸術祭に関する「SIAFラウンジ」、「SIAFプロジェクトルーム」、そのほかミニギャラリーや研修室があるそうです。開館時間は9-19入場無料
札幌市資料館旧札幌控訴院(現在の高等裁判所)国指定重要文化財第01-0001号です。大通り公園の最後西13丁目にあります。入館は無料9:00〜19:00[休]月曜①、②正面③、④裏⑥、⑦、⑧内部⑨、⑩資料館の窓よりテレビ塔方面を望む
道の駅なみおかアップルヒル
黒石・青荷温泉/その他
2018年7月中旬頃の写真です。敷地内には名前のとおりリンゴ園があって時期によってはリンゴ狩りができたり、アップルパイやジェラート、せんべいにおもちにおやきにと和洋問わずバラエティに富んだお菓子が並んでいて、血糖値の高めの方には生き地獄かもです。
国道7号線で青森市街地へ向かう途中の休憩地点です。この先は大釈迦、鶴ヶ坂と山越えです。売店では他県の土産物、青森の地酒なども置いています。別棟では地場野菜の販売をしています。斜面を登ると展望台があり、岩木山が見えます。振り返ると、青森空港へ向かうまっすぐな道や、八甲田の峰々もよく見えます。お店やテナント・出店が多いので、飲食買い物が楽しいです。道の駅基本の物産名産、農産物直売所、レストラン、スイーツのほか、八百屋さん、果物屋さん、蕎麦屋さん、せんべい屋さん、大豆屋さん?、総菜屋さん、大福屋さん...固定店舗だけでも凄い数です。その他、時季により旬の活ホタテ販売の出店もあり、日中は賑やかです。国道沿いながらも夜間は割と静かなもので、しっかりと仮眠休憩ができます。車で5分程度の場所には、ディスカウントスーパー、ホムセン、100均+税、コンビニ、スーパー銭湯もありますよ。広々駐車場。トイレも綺麗。無料休憩所には大画面テレビ有り。りんご摘みを楽しみました。りんごの種類の多さに驚き。農協りんご売り場がお安くて美味しい。
道の駅 むらやま
村山市・大石田/道の駅・サービスエリア
東沢薔薇🌹公園道の駅ではバラアイス🍨売ってますよ!これは、夏に撮りました
先日娘から電話が。娘。。。双子のさくらんぼ送ったから〜とっても安かったよ🎵私。。。ありがとう💞ハテ?双子??さくらんぼってだいたい双子だよね?枝が2本くっついてそれぞれに実が1個→🍒昨夜届いて納得😲枝が1本に実が2つ。。。。初めて見た❗双子でもなんでも嬉しい😍💞こんなに大量ですよ!🤗夜のうちに義母にお裾分け残りを全部洗って、冷凍用と生食用に分けました!さくらんぼ🍒って足が速いから!速攻冷凍生のは夜のうちに食べてしまおう♪しかし30個食べたあたりで気が付きました全部食べたらカロリーオーバー結局、食べた残りも冷凍庫へ😅昨夜は大量のさくらんぼ🍒みて舞い上がってました🥰今朝、NHKのニュースみてビックリ😲双子さくらんぼ🍒が映ってる今年の異常な暑さで双子さくらんぼ🍒続出....農家さんも、今までこんなの見たことが無いとか普通のさくらんぼの半値にしかならないそうです今年の異常気象は梅にも影響してるそうです。花が早く咲いたせいなのか?梅に実がつかないで困っているそうです異常気象で1番先に影響が出るのは植物?次はそれを食べる人間を含めた動物?熊が人の生活圏にまで出てくる理由もコレでしょうか?安くて美味しいさくらんぼ🍒をいただけたのは嬉しい。でも悩ましい.....もし双子さくらんぼ見かけたら是非食べてね!少しでも農家さんの助けになれば良いな🍒
桧原湖周辺
喜多方・熱塩温泉/その他
福島旅行で会津へ。五色沼観光の後は楽しみにしていた奥裏磐梯らぁめんやさんの山塩ラーメンを食べました(^-^)奥裏磐梯らぁめんやさんは桧原湖の目の前で、湖を一望できる最高のロケーションです。天気がよければ外テーブルでも食べられます。山塩ラーメンは喜多方の塩バージョンのイメージ。鶏出汁ベースの塩味です。あっさりしつつも奥にコクがあるスープに軽く縮れた麺がよく絡みますチャーシューは豚バラでバランス最高!お気に入りのラーメンです(^-^)
福島県耶麻郡北塩原村桧原にある、桧原湖です。どこの夕景も美しく見えますが、ここ桧原湖で見る夕景は、格別に美しく見えてしまいます🌅桧原湖は、1888年の磐梯山の噴火により出来た、最大水深31メートル、湖岸周31.5キロメートルにも及ぶ大きな湖です。2種類の遊覧船もあり、コバルトブルーの穏やかな湖面、複雑な湖岸と相まって、遊覧船から見える磐梯山は迫力満点です🎶釣り人の姿もあちらこちらに見られ、いろんな魚種が釣れるのだと思います🎣それにしてもこの夕景は美し過ぎて、陽が沈むまで見入ってしまいました✨🤗✨