大江教会
天草/教会・モスク
熊熊本県天草市にある大江天主堂へ。江戸時代幕府の弾圧を潜り抜け信仰していたこの地方の方。そう隠れキリシタンです。教会内は撮影NGでしたので写真はありませんが踏み絵などの資料が展示してありました。ここから少し行けば﨑津教会があります。
天草の山間に忽然と現れた大江教会です。島原天草の乱で全滅したと思われていた信者がこの地に潜伏キリシタンとして隠れ住んでいたと言われていますが😊その後、禁教時代が終わるとフランス人のガルニエ宣教師が赴任し、いち早くこの地に私財を投じ教会を建てました😊五島列島出身の大工鉄川与助が教えて貰いながら建てた白亜の教会です😊崎津教会も鉄川与助さんが建てました😊ということはこの大江天主堂と崎津天主堂を兼任していたのがぱーてるさんことガルニエ宣教師だったんですね🤗彼はこの両教会を行き来しながら布教活動をされていたんですね🤗距離にして6キロ弱時間にして1時間半位かな?「5足の靴」の五人衆はこの地を訪れガルニエ宣教師をぱーてるさんと呼ぶほど親しくなったとか😊平戸もそうですが、隠れキリシタンの教会はとても不便な場所にひっそりと毅然と立っていますねそして大抵は海を見つめてる😅この教会は予約無しで見学可能🤗教会の側に数台の駐車場あり😊中は残念撮影不可でした🙏どこの教会へ行っても思うのですがとても美しいステンドグラス華美ではないけど、あのステンドグラスから注がれる光が優しく迎えてくれる優しい場所に思えるんですね😊そして教会の周りがとても綺麗に整備されています😊ルルドも教会内ではないけどフランスのルルドを模して作られすぐ下にありました😊身も心も清々しい気分になれました~🤗信者ではないけどこの気分何でしょうね~😊
幣立神宮
南阿蘇・高森/その他
世界的に有名な霊能者やスピ系の方々がこられるみたいです。
高千穂に行くときに通っていたのですが、パワースポットと言うことを知ったので初めて参拝しました。階段は苦にならないはずなのに、キツかったです。境内の裏にある東御手洗に行くときも、まだかな?と思うぐらい長く感じて汗が滝のように流れてびっくりしました。三人で行ったのですが、私ともう一人だけ、汗が凄くて、なんで?と思ったのですが、日頃の俗世の汚れを汗と共に洗い流しなのかなと言うぐらい次の日、スッキリして前向きに動けていました。またまたと言われそうなので、再度、参拝に訪れようと思いました。この地で幣を立て宇宙から降臨された神々を祀ったことが始まり、と伝わっているそうです。名立たるご祭神、命脈15000年と言われるご神木、伊勢の内宮・下宮、東御手洗社、水玉の池と巡り、最後に上の駐車場の脇に立つ鳥居、高天原と書かれており身震いしました。九州の中心に位置するこの社を是非又訪れたい。
阿蘇駅
阿蘇市/その他乗り物
昨年行った、阿蘇駅です!阿蘇駅の前に、道の駅もあり、お土産買いました!温泉施設もあります!この駅から先は、2017年の九州北部豪雨土砂の崩れのため、線路が通れません!なので、折り返すか、バスになります!
龍門の滝から、さらに北上🚗💨雨も酷くなり、濃霧で真っ白🌫「何も見えん。」って言いながら😅.パラグライダーをよくやっている"切株山"へ⛰️この時は、まだ景色が見えたんだぁ👀ただ、風が強かった🍃さすがにパラグライダーやってる人はいなかったねぇ。..さらに"大観峰"へ!!入り口も分からないくらいな大雨・濃霧で、何も見えんし…そそくさと退散。.そんな中でも、3脚立てて10人くらいの人が写真撮ってた。多分、アジア系の観光客かな。土砂降りに濃霧ってのも粋なのでしょうかね🤷♂️.阿蘇駅に立ち寄り、ワンピースには興味はないんだけど…一応、写真を撮ったので😅
内牧温泉
阿蘇市/その他
念願の田子山展望台へいやー離合ツライ道ですが、対向車がいないのでラッキー!!そらふねの桟橋”があるのは、阿蘇市内牧の田子山展望所です。どうして桟橋なの?昔むかし、外輪山に囲まれた阿蘇谷は大きな湖で、田子山は”船着き場”と呼ばれていた…という伝説から、”桟橋”と名付けられました!大観峰〜阿蘇五岳〜立野までの大パノラマを見渡せます。位置的には、ちょうど、かぶと岩展望所の真下くらい。田子山たんごやまの標高は653m…と、大観峰やかぶと岩より300mくらい低いので、阿蘇谷の田園風景が近く見えて圧巻です!※大観峰:標高963m・かぶと岩:約900mこの微妙な高さのおかげで、雲海など、迫力満点の景色を楽しめちゃいます。
湯治ならココがお奨めです😆🎵🎵熊本県阿蘇市内牧にある公衆浴場です。入湯料300円と格安で貸切的な穴場ですよ。温泉観光地なのにいつ来ても閑散としていてゆっくり観光できます。赤牛丼の有名店や良質な温泉が出る掛け流し温泉ホテルも沢山あってお奨め観光地なのであります。
外部サイトで見る
ベジマキ
熊本市/焼鳥、鍋(その他)、居酒屋
ベジマキに行ってみた!メインの野菜巻きは色んな種類があって全部美味しかった。焼き鳥もあって良い感じ!名物の牛タンしゃぶは、デコポン酢で食べて映えるし絶品!焼売も頼んでみたけどこれもかなり美味かった!スタッフもフレンドリーで接客も良しまた行きたい^_^
いつもなかなか予約が取れないベジマキにやっと来れた!平日なのにほぼ満席でビックリ。店員さん皆元気良くて接客が丁寧で好印象♪まず目に飛び込んだのは本日のおすすめメニュー。気になる野菜巻き串が沢山!雲丹クレソン巻き串、意外な組み合わせだけどこれがすごく美味しかった!他の野菜巻き串も出てくるもの全部美味しかった〜(*´˘`*)♡焼売も肉汁たっぷりボリューム満点で美味!店員さんおすすめのクレソン豚しゃぶしゃぶ鍋も絶品!クレソンてこんなに美味しいんだと新たな発見(๑°ㅁ°๑)‼✧自家製デコポン酢との相性が良すぎた!食べるのに夢中で写真撮り忘れた(´∀`;)他のメニューも気になるの沢山だしまた行かねば!ベジマキ早い時間から開いてるし0、1次会にオススメです⑅◡̈*予約必須!
外部サイトで見る
長洲港ターミナル
玉名・荒尾/うどん、牛丼、カレーライス
🌈最短ルートは有明フェリー🛳🏷️スポット名:長洲港💬車で朝に鹿児島を出発して昼過ぎに長崎入りする為に最短ルートで行ける「有明フェリー」を利用することにしました鹿児島を車で出発して約3時間かけて熊本の長洲港に到着料金所はドライブスルー方式で乗船手続はなく料金を支払うだけ!タイミングも良く5分ほどで乗船が始まりました乗船してから出港するまで展望デッキで過ごしました✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼ℹ️有明フェリーは有明海を隔てた長崎と熊本を最短経路で結ぶカーフェリーで所要時間は約45分です長崎県雲仙市の多比良港と熊本県玉名郡長洲町の長洲港を結んだ航路で一般国道389号の海上区間となっています船内にはレストランや売店屋上には展望デッキがあります展望デッキからは有明海の広大な景色を眺めることができます有明海は満潮と干潮の差が3メートル以上になることもあり世界最大級で日本一です干満差日本一の有明海を眺めながら船旅を展望デッキで過ごすのもおすすめです季節によってはカモメのエサやりができたり運が良ければスナメリと遭遇できるかもしれません✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼🏡住所:熊本県玉名郡長洲町¥料金・車両5m未満:2,900円・旅客大人(中学生以上):500円小人(小学生以下):250円🕰️営業時間:6:00~20:00📅定休日:なし📢最新情報をチェック!・公式ホームページ:http://www.ariake-ferry.com/・SNS:Instagram(@ariake_ferry)✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
3月の旅にて早起きして熊本から長洲港へまだ眠い🥱7時発のフェリー⛴️乗船昨日の雨が嘘のようで晴れてきます☀️波が🌊ほとんど無く快適😄約45分後に下船⛴️多比良港から🚙で長崎市街地へ
外部サイトで見る
二俣橋
山都・美里/その他
イッテQでも出てたニ俣橋福岡から2時間^^朝の11:00から12:00までにいくと❤️が見えるんですよ。友人が撮ってきてくれました!!釈迦院川と津留皮の合流点一帯にかかる石橋。2つの橋が直角に交わっており、「双子橋」とも呼ばれています。橋のたもとにイチョウの大木があり、紅葉期はカメラマンの撮影ポイントとしても人気です。11月~3月の11:00~12:00にかけては、太陽の光が橋の下にハートの型を写し出すことが話題になり、「ハートが出来る石橋」で恋人の聖地に登録されました。熊本県は阿蘇もあり観光スポットがいっぱい!!私もまた行きたいなぁ^^!
八角トンネル~光の入り具合でとっても幻想的〜近くには10月〜2月の太陽の光に反射してハート型に見える場所あり💞