厳島神社
宮島口/その他
広島に来てます😊雨が何とか止んでくれたので、宮島に行って見ましたが、凄い人だかりで厳島神社の中に入るのは断念しました😭原爆ドーム、平和記念公園、考えて見てるのは日本人より外国人の方かなぁと思って、外国人の多い事に驚きました。
広島県宮島の厳島神社のとんどに行ってきました。厳島神社の沖が干潮の時間にとんどは行われます。神主さんが祝詞をあげて火をつけます。町内の方もお正月飾りなど持ち寄り火に焚べていきます。大鳥居の修理も終えとんどのバッグに大鳥居があるのは3年ぶりです。不思議な事に祝詞をあげてる時は小雨でしたが、炎が上がってくると雨も止みました。傘をささず撮影できて良かった。とんどの火にあたりながら1年無病息災を祈願しました。
原爆ドーム
大手町・広島市役所前/その他
戦争ほど悲惨なものはない!観光名所としていい場所です。公園は広くて入場無料。戦争を知らない世代も歴史を知るきっかけになる場所ですね。75年前、このドームの600m上空で対人類としては初めての原子爆弾がさく裂しました。この周囲1㎞程度は建物が全壊、人々もほぼ即死という惨事、さらにその後の火災と黒い雨、飢える人々、占領する米軍、すべてを見てきたドームです。周りの木々では蝉が鳴いている真夏日でしたが、このドームを見ていると、その鳴き声がかえってなんともいえない哀愁を誘う、また、どこか厳かな感覚になるのは日本人なら分かるのではないでしょうか。広島に来たなら必ず訪れたい場所です。昼間もいいですが、夜も違った一面があります。荘厳で、歴史の重みを感じさせられます。
1915年チェコの建築家ヤン・レツル氏設計により広島県物産陳列館として完工し市民に親しまれていた建物。1945年8月6日原爆により何気ない日常全てが一瞬で奪われました。教科書やメディアでは見ていましたが初めて訪れ78年経った現在でも被曝当時そのままの悲惨な姿に衝撃を受けました。原爆で亡くなった多くの人々に黙祷をささげ、人類が二度と同じ苦しみを繰り返さないよう平和を祈るばかりです。
平和記念公園
紙屋町・基町/その他
旧太田川(本川)が元安川と分岐する三角州の最上流部に位置し、自然豊かで景色も良い都市公園。この日は天気が良く、景色もいっそう綺麗に見えました☀️今では「平和の象徴」とも言える場所ですが、我々日本人が決して忘れてはならないのが、1945年8月6日に一発の原子爆弾が引き起こしたあの悲劇です。美味しいご飯を食べられること、美味しいお酒を飲めること、大切な人と一緒にいられること等…今我々の周りにある「幸せ」は、当たり前のものではなく、「奇跡」なのかもしれません🙂そんな学びが得られました。平和記念公園の近くには「白神社」という神社がありました(写真2枚目)⛩️ここは、平和祈願のための神社でしょうか?平和記念公園に行く前にお参りをしてきました🙏最初に向かったのは、原爆死没者慰霊碑(写真4枚目)。まずここで合掌し、原爆死没者の慰霊を追悼しました🙏平和都市として再建することを念願し、建立された慰霊碑です。原爆により亡くなられた方の名前を記帳した原爆死没者名簿が納められており、ここに眠る人々の霊を、雨露から守りたいという想いから、屋根部分は家型に設計されています。次に向かったのが、嵐の中の母子像(写真5枚目)。今の平和な日常の背景には、原爆という恐ろしいものがあったことを忘れてはならないなと思いました。ここでも合掌しました🙏その次に向かったのが、平和の灯(写真6枚目)。水を求めてやまなかった犠牲者を慰めるとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和を求めるという意味を込めて、1964年8月1日に平和の灯が点火されました。核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという、反核悲願の象徴となっています。その次に向かったのが、原爆の子の像(写真7枚目)。ドーム型の台座の頂上に、金色の折鶴を捧げ持ち、平和な未来への夢を託している少女のブロンズ像が立っています。その左右には、少年少女の像(明るい未来と希望の象徴)があります。そして最後に向かったのが、原爆ドーム(写真8枚目、9枚目)。1996年に負の遺産としてユネスコ世界文化遺産に登録された、とても有名なドームですね。核兵器の威力と悲惨さを後世に伝えるため、修復を経て保存されています。因みに、行った時は原爆ドームは修復工事中でした^^;近くにボランティアの方がいらっしゃれば、原爆のお話について聞くこともできます。
広島平和公園に夜桜見物に行ってきました。桜は満開!今週末の雨で散るだろうから、今が見頃です。昨年は出来なかったお花見が5人以下でならいいようです。数組椅子持ってきてお花見されてました。もう少し灯りがあればもっと綺麗に見えるのに。原爆ドームは水面に綺麗に写ってした。⑥は路面電車の線路を陸橋から撮影。左手にはSOGO、リーガロイヤルホテルがあります。夜の散歩で今日は15000歩も歩きました。
紅葉堂 本店
宮島口/郷土料理(その他)、和菓子、甘味処
祝日に訪問しました。お店のガラス越しにスタッフさんがもみじ饅頭を揚げてる姿が見えます。この日は雨だったので待つ事もなく買う事が出来ました。⚀揚げもみじこしあんとクリーム各200円熱々でサクッとこしあんもクリームもとても美味しかったです。奥にはイートインスペースと無料で飲めるお茶がありました。…………………〒739-0556広島県廿日市市宮島町448−1☏0829442241営業時間9時〜17時30分
先日、中国地方に行って参りました☆いつもよりは少なく!?3日間の走行距離は780kmほど。まあ、往復が飛行機移動だったからなのだけれども...せっかくなので、生きてる間に行きたい所へ思い切って足を伸ばしてみたよ。今世で行けると思ってなかったから、思いがけずに行くことが出来てよかった!その辺、文句言わずに来てくれる友人には感謝。そう、行った先は『宮島』船に乗ること10分くらい、島までは往復、訪問税あわせて¥500。JRの船と宮島松大汽船の2種類あって、お値段は同じっぽかった。なんとなく、せっかく来たから宮島松大汽船さんを利用。帰る日なもので、飛行機のことも考えて急ぎ足で島をまわる。鹿さん、ところどころにいたよ!!目と鼻の先で2店舗、同じ【紅葉堂】さん。こちらは本店、修学旅行の子たちも沢山来ていたよ。揚げもみじはお味を色々選べて均一価格。ちょっとした食べ歩きにもいいよね。本店ではチーズクリームを購入。チーズの酸味があるクリームが揚げた甘い生地とサクサク食感で美味しかった!ご馳走様でした。
外部サイトで見る
縮景園
八丁堀・幟町/公園・庭園
広島県広島市の縮景園にライトアップされた紅葉を見に行きました。(入園料260円)11月21日から12月上旬まで夜なので美術館の方から入り一方通行で通常の入口が出口になります。ライトアップされて池の水面に映る紅葉はとても綺麗です。街中にある日本庭園なので高層ビルが一緒に写ります。昨日雨が降ったからかもみじの葉っぱが潤ってるように感じます。
!3月の口コミ投稿キャンペーン!1620年、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により浅野藩主の別邸の庭として築成された大名庭園。中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから「縮景園」と名付けられました。広島の中心部にあるとは思えないほど広々とした美しい回遊式庭園ですが原爆で壊滅的な被害を受けその後徐々に復旧されたそうです。開園時間(3月16日〜9月15日)9:00〜18:00入場料一般¥260高校・大学生¥150小・中学生¥100
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
呉/科学館、博物館
戦艦大和の10分の1スケールが展示されています。かなりの大きさに実物の大きさがいかに凄いかわかります。また、様々な角度から戦時下の広島や特攻に行った方々の貴重な資料などの展示があり、考えさせられる事が多くありました。
祝日の午前中に訪問しました。車はヤマトミュージアムに隣接しているショッピングモール夢タウン呉に停めました(駐車場料金は1000円以上買うと3時間無料です)私はこちらで戦艦ヤマトともみじ饅頭のコラボ商品をお土産で買いました。□ヤマトミュージアム観覧料大人500円別料金の企画展もありました。明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示されてました。10分の1戦艦「大和」は下からも上からも見ることが出来て科学技術の素晴らしさに驚きました。太平洋戦争末期の昭和20年4月5日大和の広大な甲板はきちっと並んだ乗組員たちで埋め尽くされ出港したと知り複雑な気持ちになりました。艦隊は4月6日に出撃し、沖縄に向かって進撃したが、ほどなくその行動は敵潜水艦にキャッチされ、翌日の正午過ぎごろから延べ1000機にのぼる敵艦載機の航空攻撃が艦隊に集中した。ついに14時23分、多数の魚雷と爆弾が命中した「大和」は巨大なきのこ雲を噴き上げて爆発沈没したそうです。そして「大和」乗員3332名の内、戦死者3056名、救助されたのはわずか276名でした。人間魚雷「回天」人が一人乗り込んで操縦をし、目標とする艦艇に体当たりをする特攻兵器肉声遺書を聞くことが出来る展示がありました。戦艦ヤマト関連のグッズ売り場もありました。………………〒737-0029広島県呉市宝町5−20☏0823253017営業時間9時〜18時定休日火曜日
世羅高原農場
世羅・府中・神石高原/その他
広島県世羅町の世羅高原農場にダリアとガーデンマムを観に行きました。夏はひまわりが浮かんでいた所はビタミンカラーのダリアでいっぱいでした。奥の畑にもダリアで作られた映えスポットがありました。少し前雨が降ったので花びらに水滴があり綺麗でした。大きなダリアは大人の顔くらいあり沢山の種類の花が咲いていました。コスモス畑もあり、もう少しで満開です。
広島県世羅郡世羅町世羅高原農場ひまわり🌻まつり色々な品種のひまわりが咲き誇る広大な景色に圧倒されます。2024年酷暑の夏の思い出。広島市内から車で1時間30分程にあるスポット。季節ごとの花を楽しめる何度でも訪れたくなる場所。入場料は変動制でピーク時大人1人1200円です。絶対に行く価値ありのスポット!
ベラビスタ スパ&マリーナ尾道
尾道/ホテル
雨上がりの夕日が一番綺麗に見えるそうです。
ベラビスタマリーナSOFU.PASTA&CAFEで遅めのランチ。①窓辺のソファー席に案内されました。曇りで暑くなく気持ち良い風が吹いてました。そこからはマリーナに⑦GANTZ(ガンツ)が停泊してるのが見える。船尾には小型ボートがあるね。それで色んな所に上陸するんだろつなー。あー乗ってみたい瀬戸内海を航行する海上の高級ホテル!③④舞茸のカルボラーナはとても美味しかった。⑤シラスのペペロンチーノは少し味薄め。しかし優雅な時間を過ごせました。突然大きなエンジン音がして⑧水上飛行機が動き出したので飛ぶのかな?と思ったら給油したのち陸上の車庫?に帰っていきました。飛行機乗りたいねと話ししてたら今月7月末まで限定の割安プランがありました。1人15000円で15分の空の旅が出来ます。(SOFUのランチ付き)水上から離陸することはなかなか無いのでお値打ち価格なのかも。
この施設を予約できる外部サイトで見る
おやつとやまねこ
尾道/洋菓子(その他)
広島県尾道市にある、おやつとやまねこです!尾道駅から徒歩3分の、国道2号線の道路沿いにあります!お店の前を通ると、並んでいました!雨が降っていたのですが、屋根がついているので、ここは、並んでも濡れません!尾道プリンが人気のお店で、やまねこ印の牛乳瓶に、国産瀬戸内レモン100%のレモンソースが入ったお魚のお醤油さし付きです!看板メニューは、やまねこ印の尾道プリンです🍮素材にこだわっていて、広島県北西部にある砂谷牛乳と、生クリーム、尾道産たまご、北海道産のてんさい糖が使用されています!クッキー、ビスコッティ、スコーンなどの焼き菓子もあります!
尾道に寄ってやまねこのプリンを食べました。場所はJR尾道駅近くです。駅が新しくなってた。プリンの瓶も可愛いのです。付属で付いて魚のボトルの中にはレモンソースが入ってるのでプリンにかけて味変して食べます。何もかけずのプリンは濃厚でねっとりした食感。レモンソースをかけるとプリンが柔らかくなってクリーミーであっさりとした味に変化します。③宮徳のせいろ寿司(蒸し寿司)があります。④コモンのワッフル食べたかったのですが時間が無くて食べれなかった。残念。(写真は以前)
外部サイトで見る
おりづるタワー
紙屋町・基町/その他
広島県広島市中区大手町1-2-1にある、おりづるタワーです。広島平和記念公園のすぐ横に建っている「おりづるタワー」は、原爆ドームを眼下に望み街を一望できる屋上展望台「ひろしまの丘」、さまざまなデジタルアトラクションが体験できる「おりづる広場」、広島の名品が揃った物産館「SOUVENIRSELECT人と樹」、観光や散策の途中に立ち寄れる「握手カフェ」など、いろいろな施設が入った複合スペースです😊青空が反射し、とても美しく見えました🎶オープンは2016年で、広島の観光には欠かせない人気スポットとなっています✨🤗✨
R5.3月宿のチェックインまで時間があるのでおりづるタワーへ展望台ひろしまの丘に眺めが最高です👍😁広島の街並み原爆ドーム見え風が抜けて気持ちいいです😌上の方から滑り台🛝もありましたがアート🎨作品が観たく歩いて降りました広島お土産などが沢山あり目移りしてしまうかも❓そろそろ宿まで
広島市安佐動物公園
安佐南区/その他
広島市内にある動物園。8つのゾーンに分かれており、113種類の動物を見ることができます。イベントも数多く開催され、クイズラリーやえさやりなどは毎日、ポニー乗馬は土日のみ開催されます。また雨の日にはアニマルカードが配布されたり、いつ行っても来園者を楽しませてくれるように工夫が凝らされています。
広島県安佐北区安佐町にある安佐動物園。寅年なので、トラを見に行こうとなり小雪が舞う中、行ってきました。ここは広島市と言いつつ、めっちゃ寒い所。風も冷たかったが子連れのお客さんも多かった。安佐動物園は貴重なクロサイが飼育されてて、ここで生まれたサイが色んな動物園に行ってるそうです。猛獣エリアの檻がガラス張りなので、すぐ隣に猛獣が見れます。ヒョウの背中のヒョウ柄間近に見ました。トラやライオンは体重が500キロもあり体長は2メートル50センチくらいガラス前で小さな子供が立つとライオンの大きさが凄くわかります。また春に行きたいと思います。年間パスポートで、植物公園と安佐動物園と森林公園の3施設入れます。駐車場台250円は必要です。
まめたぬき
宮島口/郷土料理(その他)、丼もの(その他)、居酒屋
今日は小雨の降る中、宮島に紅葉を見に行きました。もう紅葉は11月中旬が、見頃だったらしく、一部紅葉が残っているところを写真を撮りました。紅葉谷周辺と大聖院へいきました。お昼ご飯は錦水館さんの中にある『まめたぬき』さんで、あなごめしとカキフライのセットをいただきました。あなごは熱々でふっくらとていて、とても美味しかったです!カキフライは定番で美味しかったです!
広島県廿日市安芸の宮島宮島に来たなら外せない!穴子丼を頂きました😄何処のお店が美味しいのか?沢山有りすぎて迷います。クーポンが使える所にしょうかと、一軒目。「本日は予約席となっております」の貼り紙があってブッブー💦2軒目、5分程で案内してもらえると言うことで、こちら【まめたぬき】さんへ…蒸してあってふわふわです❢実は…わたし、穴子ってあまり好きじゃ無い😅でも折角の旅行先の地元の物は食さなければとの考え方なんです。ウニも苦手だったけど北海道で食べたウニは最高!そう言う事よね👍やっぱり本場は美味しい😄でも、しばらく歩くと『炭焼き穴子』のお店が有りました。あらっ?こちらの方が良かったかも😅鰻も関西風が好きなので蒸さずに直接焼く方がパリッとして好きなんだよね!次回、行くことがあれば炭焼きにしようっと❣
外部サイトで見る
やまだ屋 宮島本店(やまだや)
宮島口/和菓子
2023.8.7月曜日☁️曇り台風の影響で朝から曇ってます。時折小雨が降ってます☔️朝からご近所の犬友さくらちゃんが体調悪くママさん運転しないので🚗一緒に行ってきました。お薬貰って一安心😉私は、ついでにシュシュタビの目薬頂きました。帰ってホッとひと息コーヒーブレイク☕️やまだ屋の🍁紅葉まんじゅう瀬戸内みかん🍊クリームうまうまです😋ほっこりしすぎて眠たい🥱です💤笑笑
🐻くまログ3.5🐻❄️宮島散策をしていたら、やまだ屋本店のもみじ饅頭スライムが目に入ったはいっので入店🦍ドラクエウォークとやまだ屋の共同開発で発売となったもみまんで、店内ではCOLOCOLOもみじブルーハワイ味を頂いて、自分へのお土産にもみじ饅頭スライム(きなこ味)を買いました😅ブルーハワイ味は不思議な感じでしたが、もみじ饅頭スライム(きなこ味)はくまうまーでした🐻ちなみに、もみじ饅頭スライムは帰りの新幹線で頂きました🙏🍁
外部サイトで見る
紅葉堂弐番屋
宮島口/カフェ、喫茶店、和菓子
【紅葉堂弐番屋】日本三景で初揚げもみじ❤︎揚げもみじ¥190日本三景のひとつ世界遺産の厳島神社もあって多くの観光客が訪れる宮島には見どころがたくさん-̗̀𖤐̖́-そして観光に欠かせないのがグルメ!宮島のグルメといえば牡蠣あなごそしてもみじ饅頭!もみじ饅頭はお土産のために購入する方が多いと思うけどその場で観光しながら食べられる話題のもみじ饅頭が【揚げもみじ】՞⸝⸝>̫<⸝⸝՞もみじ饅頭を衣にくぐらせ揚げただけのものだけどこれがおいしい!!普通のもみじ饅頭もおいしいけれど食べ歩きにはちょっと向いていないしちょっと座って食べようものなら鹿が背後から狙ってくる(^^; 串に刺さった揚げもみじなら歩きながら食べられるし手も汚れないし観光にピッタリ♪この揚げもみじを販売しているお店は創業100年以上の老舗 紅葉堂\(˙▿˙)/「もみじどう」と読むよ!!「こうようどう」ではないよ!!商標登録されているから揚げもみじは紅葉堂でしか食べられないの!♡揚げもみじとは?前述したようにもみじ饅頭を衣にくぐらせ揚げただけのもの!でもこれがおいしいの(≧▽≦)調べてみると宮島の新名物紅葉堂の『揚げもみじ』は毎日作るもみじ饅頭の製造段階で多少出来栄えの良くないものなどをなんとか美味しく食べることが出来ないかと考え四代目の言葉をヒントに産まれましたとのこと!!!!!つまりアウトレット品をアイディアで商品化したら爆発的に人気が出たんだね٩(ᐖ)و揚げただけではなく串に刺したところもミソだね☆♡紅葉堂の店舗の場所は宮島に3店舗広島駅に1店舗あるよꪔ̤̫ꪔ̤̱ꪔ̤̮ꪔ̤̥ この3店舗で揚げたての揚げもみじが買えるよ(⋅֊⋅)و広島の各所には自動販売機があるけどもみじ饅頭のみの販売だから注意('ν';)揚げもみじは1個190円☺︎種類は、あんこ、チーズ、クリーム、瀬戸内レモンの4種類(◜︎◡︎◝︎)手前のカウンター(揚げているところ)で味を注文(˙꒳˙)あんこ大好きなまいはもちろんあんこを注文(≧▽≦)中は古民家カフェのような雰囲気ᰔᩚ
先日、中国地方に行って参りました☆いつもよりは少なく!?3日間の走行距離は780kmほど。まあ、往復が飛行機移動だったからなのだけれども...せっかくなので、生きてる間に行きたい所へ思い切って足を伸ばしてみたよ。今世で行けると思ってなかったから、思いがけずに行くことが出来てよかった!その辺、文句言わずに来てくれる友人には感謝。そう、行った先は『宮島』船に乗ること10分くらい、島までは往復、訪問税あわせて¥500。JRの船と宮島松大汽船の2種類あって、お値段は同じっぽかった。なんとなく、せっかく来たから宮島松大汽船さんを利用。帰る日なもので、飛行機のことも考えて急ぎ足で島をまわる。鹿さん、ところどころにいたよ!!目と鼻の先で2店舗、同じ紅葉堂さん。なのでこちらは1枚パシャリ。瀬戸内レモン味はレモンクリームの揚げもみじで、甘さは控えめで爽やかな酸味のクリームが揚げた甘い生地とサクサク食感で美味しかった!ご馳走様でした。
外部サイトで見る