黒部ダム
立山山麓・有峰湖/ダム

黒部ダム②‼️黒部ダムのマスコットキャラクター「くろにょん」😆日によってお散歩してるので運が良ければ会えるらしいのですが、この日はいなかったみたいで残念🥲黒部ダムは自然環境保護地区にあるのでマイカーでは行けません❗️長野方面からは扇駅までは車で行けるのでそこに車を止めて扇駅から関電トンネルを電気バスに乗って行くのです(約16分)電気バスの吊り革がくろにょんになってました😆✨✨電気バス料金大人片道¥1800往復¥3200小人片道¥900往復¥1600黒部ダム③へ続く2023.8.22長野旅行

(富山県中新川郡)"黒部ダム殉職者慰霊碑"黒四建設工事では171名の方が殉職なされました。「世紀の大工事」と言われたダム建設着工前から予想されていた困難の数々厳しい大自然の未開の地に立ち向かった作業員達写真や映像で見ましたが、想像を絶する難工事犠牲にあわれた方への追悼の意を表し慰霊の碑に手を合わせてきました。
星評価の詳細
スターバックスコーヒー 富山環水公園店
富山市/カフェ

世界に、2万店舗以上あるスタバの中で1番美しいとされた富山環水公園の中にあるスターバックスに行ってきました。夜の景色もライトアップされていてとても素敵でした。今回はコーヒー&クリームフラペチーノやサンドイッチなどを注文しました。お店の中から見る景色は素晴らしくおすすめの場所です。

世界一の景観と言われれるスターバックスのお店この時期は外から見た時の紅葉とお店のコントラストがとてもうつくしいです外を散歩した後に身体を温めるために店内にはいりゆっくりと景色を望むもよし先に中から公園をみて散策に出かけるもよし犬を連れての来店も外のテラス席にはリードをかけて置く場所もあるので安心です窓の方を見て四季を眺める素敵なロケーションでした
外部サイトで見る
星評価の詳細
富山市ガラス美術館
富山市/その他

2023/2/19🎨富山市ガラス美術館🎨に素晴らしいアートトリックが飾られてるとの情報を耳にし👂クィ行ってきましたッ😎😎🫰🫰🫶🫶1枚目コレかっ単なるインチキやんっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)2枚目待ち合わせの人写り込んでしまいました😎😎🫰🫰🫶🫶3枚目良い子はマネしないでねっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)4枚目隠し撮りのはずがお互い撮ってたというオチ😎😎🫰🫰🫶🫶とても素敵な所でしたァ~~~-̗̀ෆ(˶'ᵕ'˶)ෆ̖́-建物にしか興味なかったですけどぉ~~~😎😎🫰🫰🫶🫶★富山市ガラス美術館★住所富山市西町5-1開館日~木9時30分~18時(入館17時30分まで)金、土9時30分~20時(入館19時30分まで)休館毎月第1・第3水曜、年末年始(臨時開館日あり)入館料常設展大人200円(170円)、高校生以下無料※()内は20名以上の団体料金※企画展は別料金駐車場なし※周辺のコインパーキングをご利用ください。アクセス◆公共交通市内電車「西町」から徒歩1分又は環状線(セントラム)「グランドプラザ前」から徒歩2分又は市内周遊ぐるっとバス南周りルート「ガラス美術館(西町)」下車◆自家用車北陸自動車道富山ICから車で約15分お問い合わせ富山市ガラス美術館076-461-3100

富山駅からほど近い(市電で10分ちょっと)の場所にとってもアカデミックな建物が交差点のところにあります入り口に銀行の看板が立っているのでおしゃれな銀行だなと思っていたら・・・なんとそこは富山市ガラス美術館と富山市立図書館が併設されているビルでした世界的にも有名な「隈研吾氏」の設計とのこと納得です。中に入ると面白い木でできたおもちゃが出迎えてくれますこれは木のボールを動かすことで装置の中を登ったり潜ったりするオブジェそして1階の受付を済ませ2階に上がると最上階までの吹き抜けを見ることのできる大きな空間が広がりますもちろん上に向かって写真を撮る方たちがいっぱいです(フォトスポットとも書いてありました)常設展と企画展がありますがそれ以外にもギャラリーで作家さんたちのガラスの作品を見ることはできます普通なら作品を写真撮影することはできない場所が多いですがこちらの常設展6階にあるグラス・アート・ガーデンと言う場所は現代ガラス作家のデイル・チフーリ氏の作品があり撮影も良いそうです壮大なスケールの作品に心奪われますガラスの街富山なんだと感じる場所でした
星評価の詳細
黒部峡谷
黒部・宇奈月/運河・河川景観

トロットからの景色と、歩いた景色と。雨が降っていたせいで、(綺麗なとこで撮ったけど)基本的に水は濁っていた。滝が川じゃなくて道路に流れ込んでいて、なかなか歩くのは大変だったけど景色良し。

2010年10月初旬に黒部峡谷へ行った時の写真です。山の木々はまだ紅葉🍁する前でした。宇奈月駅からトロッコ列車に乗り、終点の欅平駅で降りて、周辺の見どころ(奥鐘橋・猿飛峡・人喰岩)を歩いてまわりました。宇奈月ー黒薙ー鐘釣ー欅平間の距離は20.1km。もともとは黒部川水系の発電所建設のための資材運搬用として敷設され、その後、昭和26年に関西電力に引き継がれました。現在は黒部峡谷鉄道株式会社が運行。V字形の深い谷を切り開いてこの鉄道を作るのはどれだけ大変だったことか、自然の美しさと人間の力の素晴らしさを感じた旅でした。
星評価の詳細
星評価の詳細
高岡大仏
高岡/その他

日帰り弾丸旅行(富山編)はまだまだ続きます🚙雨晴海岸から車で30分の高岡大仏へ☝️此方は奈良、鎌倉に続く日本三大大仏の一つ(諸説有)らしいです💡後ろから撮ったのは、無料🅿️が大仏の真後ろにある為最初に観たのが背後からだった為デス😆正面に向かうと、ボランティアガイドのお爺ちゃんが高岡大仏の事を色々教えてくれます☝️コレがまぁまぁ長い割には内容が😅大仏様の中に入りグルッと一周、中には焼失した初代木造の顔(首から上)だけが鎮座していて中々怖い、、、写真に収めるのはやめておきました(~_~;)そして外に出たら、違うオジサンに大仏写真のウンチク、もといアドバイス『もっと❗️』『もっとだ‼️』『もっともっと‼️❗️』とキレ気味で指導頂き、無事に指示通りのどアップ写真が撮れました‼️高岡大仏はパンフ通りどアップが良いらしいデスよ💡🥴

日本三大大仏、高岡大仏さん😆イケメンだとも言われてるそうで…それは行ってみないと‼️確かに美しいお顔でいらっしゃる✨✨高岡駅から歩いて15分ほど。こんな道の真ん中に⁉️と急に現れます。観光名所のようで、大仏さんの道を挟んでおしゃれな大仏カフェがあります☕️
星評価の詳細
星評価の詳細
みくりが池
立山山麓・有峰湖/その他

みくりが池紅葉を見に行ったら立山はもう銀世界でした❄️2023.10.17

YouTubeはこちらhttps://youtu.be/cSXecnI2JHY本日は初の室堂標高2,405mに位置する立山火山の火山湖室堂を代表する風景で今回は8月に行ってきました6月まではすっぽりと雪で覆われているようですが7月から10月はその美しい紺碧の水面に立山の姿を映し、それを見に来ました面積約30,000平方メートル、深さ15m、周囲631mの室堂で最大・最深の池で、大迫力です。運が良ければ運が良ければ雷鳥に出会えるかも!みくりが池周辺は、高山植物の種類も豊富なので大自然の空気をたくさん吸って、のんびり散策も楽しめます夜の星空も圧巻です。。
星評価の詳細
五箇山合掌の里
南砺・城端・福光/その他

数百年前も、きっと同じような景色だったんだろうなとしみじみします。合掌造の家だけでなく、その中で爆薬を作って集落の生計を立てていた様子の展示などもあって興味深いです。この姿を守っていくのは大変なことだと思いますが、未来に引き継ぎたい景色です。

【世界遺産の秋の風景】〜五箇山編〜先週の土日に高岡駅からバスに乗って五箇山に向かいました。五箇山のスポットは大きく分けて3つ。●合掌造りが20棟ある「相倉集落」●9棟ある「菅沼集落」●総合案内所や国重文村上家がある「上梨」この3つ分けられますが、今回はバスの時間の関係で「菅沼集落」と「相倉集落」に足を運びました。まず足を運んだ菅沼集落ですが、本当に小さな集落で周りの風景が昔にタイムスリップしたようです。そして山の木々は赤や黄色に染まり始めていました。その菅沼集落の合掌造りの古民家と山の紅葉をバックに撮影しました。ここでは合掌造りの古民家と秋の風景を中心にアップしたいと思います。
星評価の詳細
富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園

富山旅行!大阪から電車で3泊4日の富山旅行しました!とても楽しかったです。1枚目北陸新幹線富山駅2枚目富山環水公園3枚目環水公園のスタバ4枚目北陸新幹線はくたか(🍀)5枚目特急サンダーバード大阪富山間電車で約4時間半約1万円〔片道〕で行けました。

富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
星評価の詳細