富山市ガラス美術館
富山市/その他
富山市ガラス美術館図書館もあってとってもオシャレ!富山に来たらぜひ寄ってみて❤
富山駅からほど近い(市電で10分ちょっと)の場所にとってもアカデミックな建物が交差点のところにあります入り口に銀行の看板が立っているのでおしゃれな銀行だなと思っていたら・・・なんとそこは富山市ガラス美術館と富山市立図書館が併設されているビルでした世界的にも有名な「隈研吾氏」の設計とのこと納得です。中に入ると面白い木でできたおもちゃが出迎えてくれますこれは木のボールを動かすことで装置の中を登ったり潜ったりするオブジェそして1階の受付を済ませ2階に上がると最上階までの吹き抜けを見ることのできる大きな空間が広がりますもちろん上に向かって写真を撮る方たちがいっぱいです(フォトスポットとも書いてありました)常設展と企画展がありますがそれ以外にもギャラリーで作家さんたちのガラスの作品を見ることはできます普通なら作品を写真撮影することはできない場所が多いですがこちらの常設展6階にあるグラス・アート・ガーデンと言う場所は現代ガラス作家のデイル・チフーリ氏の作品があり撮影も良いそうです壮大なスケールの作品に心奪われますガラスの街富山なんだと感じる場所でした
黒部峡谷
黒部・宇奈月/運河・河川景観
2010年10月初旬に黒部峡谷へ行った時の写真です。山の木々はまだ紅葉🍁する前でした。宇奈月駅からトロッコ列車に乗り、終点の欅平駅で降りて、周辺の見どころ(奥鐘橋・猿飛峡・人喰岩)を歩いてまわりました。宇奈月ー黒薙ー鐘釣ー欅平間の距離は20.1km。もともとは黒部川水系の発電所建設のための資材運搬用として敷設され、その後、昭和26年に関西電力に引き継がれました。現在は黒部峡谷鉄道株式会社が運行。V字形の深い谷を切り開いてこの鉄道を作るのはどれだけ大変だったことか、自然の美しさと人間の力の素晴らしさを感じた旅でした。
トロットからの景色と、歩いた景色と。雨が降っていたせいで、(綺麗なとこで撮ったけど)基本的に水は濁っていた。滝が川じゃなくて道路に流れ込んでいて、なかなか歩くのは大変だったけど景色良し。
みくりが池
立山山麓・有峰湖/その他
みくりが池紅葉を見に行ったら立山はもう銀世界でした❄️2023.10.17
YouTubeはこちらhttps://youtu.be/cSXecnI2JHY本日は初の室堂標高2,405mに位置する立山火山の火山湖室堂を代表する風景で今回は8月に行ってきました6月まではすっぽりと雪で覆われているようですが7月から10月はその美しい紺碧の水面に立山の姿を映し、それを見に来ました面積約30,000平方メートル、深さ15m、周囲631mの室堂で最大・最深の池で、大迫力です。運が良ければ運が良ければ雷鳥に出会えるかも!みくりが池周辺は、高山植物の種類も豊富なので大自然の空気をたくさん吸って、のんびり散策も楽しめます夜の星空も圧巻です。。
瑞龍寺
高岡/その他
【富山県高岡市】唯一、富山県で国宝に指定されている『瑞龍寺』特徴は、総門、山門、仏殿、法堂を一直線上に配列され、その周りを包み込むように長い回廊が取り囲み、左右対称の造りになっています。芝生の緑もとても綺麗で、一見の価値ありです。撮影日📷⛩️(2021.09.15)・
日本一周ドライブ旅(西ルート)40日目に訪ねたのは、富山県高岡市にある瑞龍寺です。総門をくぐると白い玉砂利がひかれた境内が広がり、先に国宝の山門が現れ、左に七間浄法堂、右に浴室と左右対称に配置され、とても綺麗でした。さらに山門をくぐると、今度は青い芝生の境内が広がり、その先に国宝の仏殿が現れます。ここでも左に僧堂、右に大庫裡が左右対称に置かれ、そのシンメトリーの美しさは本当に見事でした。最後に「トイレの神様」と呼ばれている烏枢沙摩明王(東司の守護神)をお参りし、次のスポットに向かいました。無料のボランティアガイドをお願いしたことで、瑞龍寺の歴史や見所を余すことなく学ぶことができ有意義な参拝となりました。みなさんにもオススメします。ちなみに、駐車場は無料、参拝料は500円でした。
富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園
【富山県富山市】富山駅から徒歩10分、市民の憩いの場『富岩運河環水公園🌲⛲🌲』園内に運河がながれ景色が良く、とても綺麗に整備された公園です。夜にはライトアップもされ、昼とはまた違った雰囲気が楽しめます。そしてこの公園内には『世界一の景観』に認定されたスタバ☕があります。ということで今さらですが。。。スタバデビューしましたぁ~😆👏👏👏撮影日📷⛲(2021.09.15)・
富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
道の駅氷見氷見漁港場外市場ひみ番屋街
氷見/その他
唐島氷見漁港から300m沖合いにあり、濃い緑に包まれている小さな島島内には弁天堂、観音堂、火ともし地蔵、弁慶の足跡、夫婦岩などがある天気良ければ立山連邦が観えるけど曇ってたから残念(´・_・`)道の駅氷見により色々見て食べて満喫↑食べる事に夢中になり写真撮るの忘れてた笑帰り富山から岐阜にかけて晴天秋晴れ🍁🍂と言わずまだ夏雲だったよ主運転お疲れ様でした┏○ペコッ💦!?
2022/10/1🚇道の駅氷見漁港場外市場番屋街🚇☂️アンブレラスカイ☂️行って来ましたァ~~~:.*♡ゎー\(°´˘`°)/ーぃ♡*.行って来たのでスカイッ⁉️⁉️☔️( '-' ☔️)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)とか言うとりますがっ😎😎🫰🫰🫶🫶やっぱり綺麗ですねぇ~~~✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿アートなだけに🎨アーッと驚きましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶(苦笑)←(⊙౪⊙)۶チクショォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ(´▽`*)アハハ-𝙊𝙋𝙀𝙉-間もなく着いたので空いていましたっ‼️‼️(¯꒳¯)b✧グッこの道の駅は店舗やお寿司屋さんはもちろんっ足湯や温泉♨️まであって至れり尽くせりでお気に入りの場所ですっ(⑉︎••⑉︎)💛向かいには展望台もありますねぇ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)色々イベントもされていて飽きさせないっ(¯꒳¯)b✧グッ飽きるのは僕のダジャレꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)飽きてんのかぁ~~~い😎😎🫰🫰🫶🫶ではっ失礼しますっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)🐟氷見漁港場外市場ひみ番屋街🐟住所氷見市北大町25-5Tel0766-72-3400営業時間※店舗により異なる■鮮魚施設/午前8時30分から午後6時00分■物販施設/午前8時30分から午後6時00分■フードコート/午前8時30分から午後6時00分■飲食施設/午前11時00分から午後6時00分■回転寿司/午前10時00分から午後8時00分定休日1月1日※鮮魚施設は初競り市に準ずる駐車場有り普通車220台/バス10台アクセス■加越能バス・わくライナー「ひみ番屋街」下車徒歩すぐ■氷見駅より徒歩約25分
富山県美術館
富山市/美術館
正式ネーミング、ふわふわー1枚目うとうとー2枚目つるつるー3枚目ぐるぐるー4枚目他にも、ひそひそ、ぼこぼこ、ぷりぷりなんてのがありました😄富山美術館屋上オノマトペをテーマにした大型遊具。身体能力には全く自信がないのにせっかくだから飛んでみた(笑)とっても記念になる1枚になりました😆屋上は夜までやっていて、1枚目のふわふわはLED内臓で夜は発光するらしい✨きっと地元のカップルのまったり場所にもなってるのかな〜いいないいな❤Toyama
富山おすすめスポット、スワロウカフェです。富山県美術館内1階にあるベーグル屋さんが展開しているカフェです。おすすめは色々な味のベーグルが楽しめるベーグルランチやサラダボウルまるごとのパスタランチ!プラス300円でショーケース内のデザートも選べます。中には600円する苺ショートケーキも選択できて、お得感満載✴︎味も美味しくて、ゆったりりまったりできる空間です。
立山室堂
立山山麓・有峰湖/その他
ミドリガ池広場地獄谷からミドリガ池広場へ。このミドリガ池もミクリガ池同様、綺麗な池でした。😊この広場のベンチでしばらく休憩した後、日本最古の山小屋の室堂小屋へ。🚶🏻🚶🏻♀️国の重要文化財に指定された歴史を感じさせる建物でした。🙂今でも現存してるとは・・・凄いですね。🙂
2023.5.6昨日は能登で大きな地震がありました。多くの方からご心配の連絡いただきありがとうございました。私のスマホでも緊急地震速報が鳴りびっくりしました。しかし私は立山から帰るバスの中でしたし、金沢も揺れましたが被害はありませんでおかげさまで無事でした。さて、立山ですが天気も良く素晴らしかったです。とりあえず飲食美味しかったので載せます。一枚目は立山ビール、気圧のせいか泡がたくさん出ました。2枚目は立山そばの山菜そば、コレ美味しかったです。蒲鉾もいいですね。6枚目の越中まんも美味しかったです。8枚目は昼食の白エビ丼、ツアーに入ってました。白エビたっぷり、お吸い物もついて美味しかったです。10枚目は立山コロッケ、里芋のコロッケで美味しかったです。今回は食べたもの全部美味しかったです。、
射水神社
高岡/その他
2022/6/11⛩️射水神社でっすっよっ(笑)⛩️🌷*゚花手水🌷*゚を撮りに行った時にお詣りしてきましたっ🙏🙏🙏立派な神社さんですねっ( ̄▽ ̄)スゲェェェ覚え方は射ぃ~水飲もぉ~射水神社で‼️‼️🚰c(*॑꒳॑*)(゚д゚)ハァ?ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
富山県高岡市古城にある、射水神社です!現在の神明造の社殿は明治35年(1902)造営。その2年前に起きた高岡大火からの再建で、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太氏が設計を、加賀藩の御用を勤めて松井建設を設立した松井組の松井角平氏が施工を担当しました!また、昭和4年(1929)の昭和天皇即位の礼・大嘗祭にあたって下附された鳥居が拝殿前に建造されており、平成27年秋に行われた10年に1度の式年大祭に合わせて伊勢の神宮から鳥居が特別に譲与され、同年4月5日には県下一円の崇敬者により、ご用材の奉曳行事が行われました。本鳥居(第一鳥居)の建立によって、社頭に往時の姿が蘇りました!凄く、立派な神社です⛩
高岡古城公園(城址跡)
高岡/文化史跡・遺跡
高岡大仏のあとは高岡古城公園を散策👣👣駐車場近くに富山の鋳物のおしゃれな椅子が!そして動物園にも行ってきました!無料で楽しめる動物園です🦫カピバラ以外にもペンギン,ひつじ,馬,フラミンゴなどなど…ふれあいコーナーもありました👐天気も良くて涼しくてお出かけ日和でした☀️
富山県高岡市古城にある、高岡古城公園、芸術の森です!広くて、綺麗な場所です!この公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです!1615年の一国一城令により廃城となりましたが、美しい水堀や土塁は残され、約21万平方メートルの広大な城跡公園となり、四季それぞれに鮮やかな自然美を見せてくれます。公園内には、工芸都市高岡ならではの芸術の森や、高岡市立博物館、高岡古城公園動物園などがあり、桜の名所としても知られているそうです!春の桜が楽しみですね🌸