川越熊野神社
川越/その他
川越熊野神社。天正十八年(1590年)に蓮馨寺の二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことが始まりといわれており、開運・縁結び・厄除けの神として親しまれている。御社紋は、熊野大神様のお使いである三本の足を持つ「八咫烏(やたがらす)」。夜明けを呼ぶ鳥・太陽を招く鳥ともいわれ、希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されている。同じく「八咫烏」をシンボルマークに持つ公益財団法人日本サッカー協会(JFA)公認の『必勝お守り』も人気。石畳の通りの脇に、両端に小石が敷き詰められた不思議な参道を見ることができる。それは川越熊野神社の『足踏み健康ロード』。裸足で歩くことで足裏のつぼを刺激して健康へのご利益を願う面白い名所になっています。
川越熊野神社その2日本サッカー協会(JFA)のシンボルである八咫烏が祀られています。これは、明治時代に日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助が、熊野那智大社がある和歌山県那智勝浦町の出身であることを記念して制定されたものだそうですよ。敷地内には、輪投げや足つぼロード、銭洗弁天などの体験施設があり、意外と楽しむことが出来ます。ご朱印もこの時期だけの限定のものがあるそうですよ。
蓬莱橋
島田・大井川河口/その他
【日本一周備忘録】明治時代くらいに建設された蓬莱橋。茶畑を輸送するのに重要な役目を果たした橋だそうです。勝海舟も関連性があるそうで、勝海舟はこの橋を見ながら日本の行く末を見据えてたんだと、地元のガイドさんが教えてくれました。
島田にある蓬莱橋に行ってきました!丁度綺麗に晴れていたのですが、風が強いのが印象的でした(*^^*)蓬莱橋自体も長く途方もないので途中で見かけたカルガモの親子に励まされながらも頑張ったのですが、今回は途中で断念してしまいました。帰ってきた後は橋の入口の売店で煎茶ソフトと絵葉書、そしてなんと推しに巡り会えてしまったのでお迎えさせて頂きました!皆さんも行く時は体力を温存して是非最後まで渡り切って見て下さいね!!!
河口湖天上山公園カチカチ山ロープウェイ
河口湖/その他
山梨に出掛けたので、せっかくなのでカチカチ山ロープウェイを利用しました。残念ながら富士山は雲に覆われており拝むことが出来ませんでしたが、体験にはなりました。スカイデッキ?みたいのがあり、富士山をよりみやすいように工夫されています。新しく出来たブランコはまさかの有料でびっくりしました。(笑)出さないなぁ(笑)
河口湖畔のカチカチ山のロープウェイ晴れてれば山頂展望台から富士山が見えるはずが、残念ながら雲で見れず!ほとんどの人がこの展望台で終了またロープウェイで降りるのですが我々はこのまま上を目指し天上山小御嶽神社の山頂まで行き参拝してきました!そして帰りも歩きでハイキングかなり急勾配で良い運動になります!
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市/歴史的建造物
山口県山口市の瑠璃光寺五重塔を観に行きましたが、屋根の修復のため幕て覆われてて見れませんでした。修理期間は令和8年3月までです。観光に行くなら事前に調べて行く方が良いですね。ここの境内にうぐいす張りの石畳があら⑤この辺りで手を叩いたり、飛んだりしたら⑦辺りからキュンキュンと反響ます。その上の段も同じように音がします。⑨サルスベリの幹の中に松が生えて共に成長してる木や⑩うろがハートに見える木もあります。
西の京、山口を代表する五重塔です。五重塔は国宝に指定されており、山口観光のシンボルとして大内文化を現代に優雅に伝えています。全ての方向から楽しめますが、池から見える姿が最も印象的でした。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。室町中期のものとしては、最も美しい建造物とも評されています。なお、日本三名塔の他2基は、法隆寺と醍醐寺にある五重塔です。檜皮葺屋根造りの五重塔は、瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にあります。大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に移転させ、跡地に瑠璃光寺を移築させました。夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つとなっている素敵な空間です。入園料、駐車場料金ともに無料でした。外出自粛中にて数年前画像
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
恐山
むつ市/その他
2023.5.18恐山に参詣してきました。硫黄の臭いが漂よう中、ゴツゴツした岩肌は地獄に、そして宇曽利湖をとりまく白浜は極楽になぞらえられ、1200年前天台宗の慈覚大師円仁によって開かれた恐山、信仰と祈りの場としていまでは3大霊場の一つに。私も石を積み上げつつ父を想い話してきました。風車は水子供養に訪れた方が、死後の世界ではおもちゃがないので、おもちゃがわりにと供えていかれるそうです。未婚の男性のご家族の方は、死後の世界で良い出会いがあるようにと、白無垢の人形を手向けられていました。亡くなられてからも家族を想う、そのお気持ちにいたく感じ入りました。総門に行く手前には三途の川もあり真に迫る感じがします。さらに恐山に行く道中には綺麗な水が湧き出て、昔はここで喉を潤して、お山に向かったのだなと思いました。宇曽利湖はカルデラで、周り八峰に囲まれその形があたかも花開く八葉の蓮華に例えらているそうです。こちらへ行く前に、ある出会いが!蓮パン工房、週に二日しかopenしないのですが、今日でした!良いお店、名前が〜あっ、現世にうつつを抜かしてしまってますね。2023.5.18
下北半島の霊場恐山。写真からもわかりますか?少し不気味な場所でした💦恐山内に有る♨️に浸かってきました♨️夕方だったので、貸切で、良い湯加減でずっと浸かっていたかったです♨️😊
赤間神宮宝物殿
下関/博物館
(山口県下関市)⛩赤間神宮⛩②海に面している赤間神宮海から🌊のパワーをいただける神社として人気のあるパワースポットらしいです。(行ってからネットで調べました😅)あとね、怪談話で有名な「耳なし法一」の舞台となったのがこの赤間神宮で、境内には「法一堂」も祀られておりました。下調べもせず、建物の派手さで何気に寄った赤間神宮ですが、平安時代の古い歴史にふれることができました!!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
山陰・山陽旅行2023。下関で今回是非行きたかった赤間神宮。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして入水した安徳天皇を祀る神宮です。竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門。平清盛の妻、二位尼が安徳天皇を抱えて入水する際に「海の中にも都はございます」と歌を詠んだと言う話が思い出されました(泣)。平家一門のお墓と去年大河ドラマが鎌倉時代だっただけにタイミングばっちりでした。耳なし芳一の舞台にもなってたのは初めて知りましたが…。最後の3枚は昨日枚数制限で載せられなかった亀山八幡宮の写真です。ややこしくてすみません(泣)。
古代蓮の里
行田/その他
この時期はもう蓮咲いてないですね。かなしみ
2024.8.11晴れ今日の投稿最後まで読んで頂けたらと思います🙏今日は、古代蓮に行きハスを観てきました✨って、元気よく言いたいのですが、時期が終わり、ほとんど咲いてませんでした😓じゃー、何故訪れたかというと、友達の家に行き、近いからちょっとやってみただけです😅時期終わってるし、ハスは朝咲くのに昼間の3時過ぎじゃ駄目でした💦でも、頑張ってキレイそうなのを探して、撮ってみました✨一番最後の写真✨ハシゴをして、加須市の大利根の道の駅へ行き、ホテイアオイを観てきました💕私が、ハシゴして見に行くなんて珍しい✨が、しかし😓なんということでしょう。1枚目撮って、もっと前で撮ろうと思ったら、私自身がポチャリ😱😱最悪です。左足めっちゃぶつけて、腫れてまーす💦シップして、冷やして落ち込んでいる私です😭病院休みなのに。友達が明日診てくれそうな病院探してくれて、感謝です✨また、リベンジ頑張ります✨