コンフォートホテル仙台西口
仙台駅西口・一番町/ビジネスホテル
【✖︎】全国旅行支援でお得なプランを見つけたので、友達とホテルステイしました👭✨ホテル内に「ComfortLibraryCafe」という本を読めるカフェが入っています📚木目のインテリアが可愛くて、家に欲しいくらい🏠💗朝食にスムージーやミネストローネ、ワッフルがあって、無料とは思えないクオリティ🥺👍自分で上手に盛り付けできなかったので、食べ物の写真はありません😂💦仙台市内の綺麗なホテル、全制覇したいです🫡❤️🔥📸2023.4.25撮影🍾
【宮城】北欧テイストのブックカフェがある仙台駅前のホテル仙台駅西口から徒歩3分ほど南町通りにあります。フロントがある2階に素敵なブックカフェウェルカムドリンクのサービスもあり、レモン水が美味しかったです。朝食も混まないように時間枠を区切っていて前日に時間が書かれた整理券を配布しています。お部屋も清潔感あり快適に過ごせました。感染症対策もしっかりされていて安心でした。駅、朝市、商店街も近く便利です。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
村上屋餅店(むらかみやもちてん)
仙台駅西口・一番町/和菓子、甘味処、かき氷
村上屋餅店に久しぶりに参りました。お赤飯を買いながら、ずんだ餅を食べようと🎶お店の前には二枚のプレートが立っています。お持ち帰りの方お召し上がりの方やっぱり並んでいるなぁと思ったら皆さま、お持ち帰り。ラッキーな事にすぐ入店🎶村上屋餅店のずんだ餡、ミルキーで甘さ控えめで豆の味がかなり美味しいの😋今日のお餅は少し固めかな。もっちーりのびる感じは無しだけど、ずんだ餡だけならどんぶり一杯食べられるわ😄お箸とスプーンがあるので、綺麗に食べあげました😋お赤飯は作って無かった。何処でも作っていると思っていた自分に反省🐒カウンターで会計する時に初めて見た醤油だんご‼️なんか違う‼️醤油だんご一本追加して会計終わらせて、席に戻りガブ!じゃり⁈砂糖のじゃりじゃり感を残した甘じょっぱいお団子😋なかなか乙です❗️仙台にいらしてお時間があれば、お土産品のずんだじゃなく、お餅屋さんのずんだ餅をぜひ召し上がって頂きたい‼️もちろん、お土産用も美味しいですがチト甘いからねー😅ごま、くるみ、ずんだの三色餅や、ずんだのかき氷も美味しいですよ😊食べログ百名店続いている老舗です。
仙台の青葉区北目町にある明治時代から続くお餅屋さん村上屋餅店に行ってきました。お店の前にはお持ち帰りの列と店内で飲食の列ができていました。せっかくなので1時間ほど並び店内でいただきました。ずんだ餅、ごま餅、くるみ餅の食べ比べができる三色餅が人気です。3つとも甘すぎずクリーミーでお餅にはコシがありとても美味しかったです。!6月の口コミ投稿キャンペーン!
外部サイトで見る
末廣ラーメン本舗 仙台駅前分店
仙台駅西口・一番町/郷土料理(その他)、中華料理、ラーメン
末廣ラーメン本舗仙台駅前分店〆にこちらへ!!食べに食べて。でも〆を食べに!!笑流石にお腹いっぱいやけど汁を飲まないと終われない!黄色と赤色のカラートーンがレトロないい感じのお店!!もともとは京都駅前の屋台が発祥の新福菜館!そこから直伝頂いた味をベースに先代が雪国である東北の味に合わせて作り直し今の末廣ラーメンの味が出来上がったらしい!戦前から変わらない中太ストレート麺、薄切りチャーシューが特徴!戦前からよ!!すごっ!ちなみに京都生まれの秋田ラーメンの仙台支店という位置付けらしい。あさり出汁などもあるけど1番ノーマルなを注文!厚めの香味油が熱々!!濃厚醤油味。脂が混ざってまろやかなスープは外貌ほどの濃さのなく、なんか優しく包み込む様な感じですぅーっと入ってくる酔っているのにそう思える。麺はなかなか伸びない程よくアルデンテ。チャーシューは、脂の無い薄切りで、食べているうちに砕けいき良いアクセントに!この香味油の量が長時間熱々のままで楽しめる秘訣!!そしてトッピング分厚めのネギは早めに入れた方が程よい柔らかさになりますよ。こんな時間にあんなに食べたのに罪悪感なしにサラッと食べてしまった。笑こういうのタイプのラーメンいい感じ。次の日も全く胃もたれなし。すごっ!ご馳走様でした☆#🍜。
【末廣ラーメン】仙台シリーズです。結婚式、二次会で飲みなおして帰りのラーメンを散策中に発見しました。探してる間も列が途切れずに人が並んでいたので気になって入店。醤油ラーメンと焼飯を友人とシェアしました。ラーメン結構味が濃いめの甘めスープです、見た目よりはくどくないです!ネギ入れ放題なのでこのあとたくさん入れました🍜個人的にはラーメンよりも焼飯がめちゃくちゃうまかったですね。濃い目の味付けで香ばしく、卵黄も合う、、。満腹になってホテル戻りました🫃
外部サイトで見る
外部サイトで見る
八仙(はっせん)
仙台駅西口・一番町/中華料理、餃子、中華麺(その他)
仙台駅からは徒歩だと20分ほどの場所。人気店だけに、17時オープンの前から行列が出来ます。ただ、平日ならオープン10分前くらいで1巡目に入れます。注文した焼餃子は、しっかりと下味のついた餡がやや小さめの皮にたっぷり入っています。ジューシーな餃子は、お酒にも合います。〆に頂いたチャーハンは、ネギたっぷりの香りの良い昔ながらのチャーハンで最高です。
仙台で初めて餃子を提供した歴史あるお店、八仙(ハッセン)で先日初めて頂きました。カウンターメインでthe昭和な雰囲気で落ち着くお店。食べログ餃子100名店に入っており、いつも並んでいるイメージでしたが、蔓延防止期間のためアルコール無しの影響もあり平日の17時10分ですんなり座れました。(開店17時)初めてノンアルコールのレモンサワーを飲みましたが美味いですね。ビールのノンアルで旨いのには出会っていませんが、これなら良いなぁと思いました。焼き餃子は美味しいですが、期待しすぎたみたいです。タレをカウンターの叔母さまが小皿に調合して出して下さいます。初心者なもので、ラー油を少なめ酢多めとリクエスト出来ず、残念に輪をかけておりました。しかし‼️水餃子が美味しい‼️ゆでた水餃子にタレをつけて食べるタイプじゃなく、野菜たっぷりスープと一緒に食べます。スープが優しいあっさりパイタンスープで、モッチリ餃子とピッタリ美味でした。次は蒸し餃子にもチャレンジしたいです♪そして‼️チャーハンも美味い‼️パラパラのチャーハンで昔ながらのシンプル具材。卵、チャーシュー、ネギ、これ最高😋見た目より味が薄めのスープはチャーハンの味を引き立てナイスアシスト👍餃子以外も色々美味しい予感がプンプンしました😉文化横丁の八仙で夕飯を頂き、となりのいろは横丁のバーで軽く飲んで帰る。そんな事を想像しながら、平穏な日々よ早く来い!と願わずにいられませんでした😉お休みしているお店が多く寂しい横丁😢全国の横丁の皆様!頑張って下さいね‼️🥟🍚なぜか嬉しくなりました😆🍻
外部サイトで見る
牛タン焼専門店 司 西口名掛丁店(司)
仙台駅西口・一番町/牛タン、定食・食堂
9月のみちのくひとり旅の最終日3日目、「南三陸さんさん商店街」の「弁慶鮨」で南三陸キラキラうに丼をいただき、「阿部茶舗」さんでモアイソフトをいただいた後は約2時間ほどバスに揺られて仙台まで戻ります。仙台駅でいろいろとおみやげも買い込み名古屋へ帰る準備も万端、あとはバスの時間まで飲み歩きです(笑)まず1軒目にお邪魔したのは仙台駅からすぐのハピナ名掛丁商店街に入っている牛タンのお店「司」です。昨年は大行列で諦めたのですが今年は17時少し過ぎくらいと早めの時間だったからかほぼ満席だったものの待つことなく入ることができました。メニューは牛タン焼きはもちろん、牛タンたたきに牛タンバーグ、牛タンシチュー、牛タンみそ煮込み、しゃぶ舌、牛タン手ごねつくねなどなどバラエティに富んだ牛タン料理が並んでいます。牛タン以外にもおつまみ的な料理はありますが種類はそれほど多くないですね、ただ牛タン料理はどれもすごく魅力的なものばかりです。いろいろと試してみたかったのですが、この後も何軒かハシゴするつもりだったので熟成牛タンの3枚6切で一杯飲んでいくことに。その熟成牛タンですが、やっぱりココの牛タンは旨いですね、ものすごく柔らかくて旨みが強く感じられる絶妙な焼き加減、それに塩加減も絶妙で最高に美味しかったです。
真冬の仙台グルメ旅⛄️仙台と言えばもちろん牛タンなわけですが、そらお店も多いから迷ってしまいますな。で沢山ある牛タン屋の中から今回は司さんで厚切りの熟成牛タン定食をいただきました!(決め手はこのビジュアル🤤)カウンター席の目の前で炭火で焼かれる牛タンの香りですでにたまらん指数上昇🥹初めて仙台で牛タンを食べたけれど、本当に笑えるくらい美味しい😭この厚み!ぶりぶりなのに噛むとサクッと繊維が切れる最強の歯応え🤤今まで食べてきた牛タンの概念を覆されました🙌🏻司の牛タンは山葵で食べるのもアリ。麦飯とお月見とろろ、テールスープ、南蛮漬けと定食としても完璧すぎる布陣🔥現地でないと食べられないのがまたにくい、初日にして完全に虜になるランチになりました🤤仙台来たら絶対行って欲しい🔥ご馳走様でした🙏🏻@boofigh様、ご協力いただきありがとうございました😊
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
ネット予約可能な外部サイトで見る
青山文庫
仙台駅西口・一番町/カフェ、喫茶店、ケーキ、バー
【✖︎】今まで何度か入口まで行ったけど、いつも行列で入れずに諦めていた「青山文庫」📚平日は空いてて入れました🥰💓メニューが多くて、とにかく悩みます🤔オーツミルクのカプチーノを注文しました☕️ふわふわのミルクが美味しかったです😋ウイスキーをバカラで出してくれるようなので、夜も行ってみたいと思いました🥃✨薄暗い店内は、昼夜問わず落ち着けそうです🌝📸2023.4.26撮影📖
Cafe青山文庫☕️宮城県仙台市青葉区【最寄】仙台駅から徒歩6分🚶♂️【値段】・ガレット(コンプレット)1000円・クリームソーダフロート900円・煮込シチューライス968円【営業日】月曜日〜日曜日【定休日】無し【営業時間】月曜日〜土曜日11:00〜23:00日曜日8:00〜21:00本と珈琲の匂いカフェ青山文庫に行ってきました!店内静かでとても落ち着いた雰囲気でずっといられる空間でした!たくさんの本が並べられていて注文を待ってる間に読んだりもでき、ほんとに店内珈琲の匂いでとても落ち着きます😌こんなに美味しいガレットは初めて食べました!ガレットにもいろんな種類がありましたが、私はノーマルのコンプレットというものをいただきました!トロトロの卵と濃厚なチーズが絡みブラックペッパーのかかったハムが最高に美味しかったです!🤤煮込シチューライスも熱々でソーセージやブロッコリー、タマゴと具沢山の煮込シチューライスでこれまた美味でした!!クリームソーダはびっくりするほどの高さでメロンソーダの上にソフトクリームが刺さった状態でとても驚きました😆結構量が多く、メロンソーダがコップから溢れる勢いです!!シュワシュワのメロンソーダと甘いソフトクリームのバニラが最高でした!!とても落ち着いた場所で居心地の良い空間でした!ぜひ行ってみてください!é
外部サイトで見る
仙台七夕まつり
仙台駅西口・一番町/その他
仙台七夕「女性」「子ども」「平和」がテーマの400年続く夏祭りです。8月初頭の3日間で245万人を動員(2019年)する日本最大級の祭りのひとつです。子どもやお年寄り、ハンディキャップを持つ人でも準備なく無料で参加できる高いアクセシビリティも注目すべき点です。前夜祭の花火大会では1万5千発以上の花火が舞い上がります。全長1.5kmの商店街が3000本の巨大な七夕飾りで埋め尽くされます。毎年新調されています。メインは仙台市内の小学校が作成した9万羽に及ぶ折り鶴です。短冊で子どもたちは平和を願っています。激安の露店も魅力的です。100円のかき氷、果物などもあります。外国人観光客がまだ少ないからだと思います。格安店はアーケード街に多く、市民広場はやや高いです(それでも全国的には安いと思います)。市民広場の会場では「すずめ踊り」や「伊達政宗のおもてなしパフォーマンス」が楽しめます。特にすずめ踊りは日本屈指の激しい踊りなので見ごたえがあります。七夕飾りに触らないことがルールですが、明確な注意がなくてもほとんどの人が守っている姿は好印象です。飾りが壊されることはあまりありません。今も昔も親子が「飾りを触ってはいけません」と教育している姿を見かけます。市民の信頼関係で成り立っています。トイレはいくつかの大型デパートが好意的に提供してくれます。一方でゴミ箱の設置は非常に少ないです。市民広場にゴミ収集所があります。仙台七夕には興味深いルーツがあります。仙台の街が創られた伊達政宗時代に、政宗公が女性の外出、社会参加を奨励するために始めた祭りといわれています。まさに現代の取り組みを先取りした文化と言えるでしょう。大不況だった1927年に商店街が復興目的で祭りを発展させ、現在のスタイルとなったそうです。その後第2次世界大戦では仙台空襲を受け焼け野原となり、さらなる復興激励のため現在の規模に発展しました。外出自粛中にて数年前画像
宮城県仙台市青葉区、仙台駅周辺の市内中心部にて開催される「仙台七夕飾り」🎋令和6年の仙台七夕の記録...6つの商店街ごとに投稿をしてみましたが今回がラストです。今年は8月6日〜8日の3日間で203万人以上もの人が訪れたそうです。1〜8枚目は「復興折り鶴」...仙台市内の小中学生が合同で制作した千羽鶴、恐らく仙台七夕まつりを訪れる多くの人が最も楽しみにする七夕飾りの模様です✨️ブルーとホワイトにまとめられた折り鶴が美しく、たくさんの人だかりが出来ていました💙場所はマーブルロードおおまちのアーケードを進んだ先、一番町商店街の通りと交わる地点になります💡行きと帰りと...2回、その飾り付けの下を通過しながらササッと撮影しました。最初は1枚目の□(四角)の角度で、その次は2枚目の45度傾けた◇(ひし形?)の角度で撮ってみました。千羽鶴の先(下)には短冊が付いていて、学校名の記載と願い事が書かれていました✍︎平和と明るい未来を祈る願い事に溢れていました✨️他の見物客の迷惑を考えて、ゆっくり眺めることはできませんでしたが(ˊᵕˋ;)9、10枚目はもう1つ、他にも目を引いた千羽鶴の吹き流し飾り...平和七夕🕊ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ...仙台七夕の開催される時期がちょうどそのタイミングで、過去の歴史を考えさせられます📖色とりどりの折り鶴達が平和を訴えていました。2024年8月上旬📷
東家(あずまや)
仙台駅西口・一番町/魚介料理・海鮮料理、居酒屋、日本酒バー
おみくじ丼でランチしようと、仙台駅そばのアメ横(仙台朝市の有る所)地下の東家さんに参りました。海鮮丼ですが、ネタはその日で違います。6月の下旬の平日ランチなので、中心部には『ウニ』が乗っかっているはずと勝手に決めつけ😁🙏神様頼むよ、大当たりしますようにと朝から祈りながら来たのに、ワサビの下には筋子😅願いは叶いませんでした⤵︎きっと昼から日本酒を頼んだからね😚海鮮は鮮度良く旨いし、マグロは近海もの。サーモンは東もの。派手さは無いがネタが良いし米が旨いから良し良し。白ごはんと、酢飯が選べるのも嬉しいですね♪夏酒ありますか?と聞いて出て来たのは可愛いラベル。宮城県の伊豆沼の夏の景色です。満開の蓮子を船に乗って見られるんですよ😍行った事ないけど🤣🤣🤣広報とかで良く見ます。、アメリカンな物は無い
今日は仙台へ。大人の休日倶楽部満喫してます。仙台朝市場へ行ってきました。東家さんでおみくじサービスランチ1800円。大トロやウニも味わえる丼に大満足。昼から日本酒いただきました。
外部サイトで見る