霧降高原キスゲ平園地天空回廊
今市/展望台・展望施設
霧降高原へ行って来ました♪ニッコウキスゲの咲く、この時期を毎年楽しみにしています。スタート地点から小丸山展望台まで1445段の階段をのぼります。標高差235mの階段です。GOAL(R地点)の標高は1582mです。良い運動になります!A地点からR(GOAL)地点までニッコウキスゲが咲いていました。アヤメもたくさん咲いていました。🅿️パーキングは沢山ありますが、この時期はとても混みます。
2022年10月16日(日)part1この日は、赤城山の紅葉🍁が見頃との事で前橋から入ると混んでいると思い北側の利根町から入る予定で県道251号を走っていたのですが、雨が降り出し☔️行っても無駄だろうとの事になり赤城山は断念し、国道122号に戻り日光を目指しました🍁途中の足尾町辺りでは晴れ間が有りましたが、日足トンネルを抜けて日光市に入ったらやはり雨☔️日光も断念し折角来たのだからと霧降高原に向かいました❗️しかし、霧降高原は小雨と霧🌫ほんの10分程度滞在し🤦🏻今度は「日光だいや川公園」に向かいました💨それはpart2へ
日光 花いちもんめ
今市/いちご狩り
日光鬼怒川観光…花いちもんめベコニア園、ダリア園、いちご園(いちご狩りは12月から)があります。ベコニア園では大輪の球根ベコニアが(花径10cm内外)綺麗に咲いていました。(A棟)B棟では紫色のストレプトカーパスが見事でした。その下に、🐹ジャンガリアハムスターやモルモットもいて餌やりもできます。ベコニアの種類が豊富でとても楽しめました。
栃木県日光市「花いちもんめ」今回紹介するのは栃木県の日光市、いちご狩りとその施設の奥にあるフラワーガーデン。いちご狩りは今回初めて行かせて頂きましたが、1組で貸し切ることが可能なので周りの目を気にせず楽しく過ごせます。練乳も始まる前に購入可能なのでいちご+練乳が好きな方は是非!!2つ目に紹介するのはその施設と同じ場所にあり、奥の方に進むとそこには広い土地に広がるフラワーガーデン。写真では1部しか移せていませんがとにかく広い。そして綺麗。カップルや家族と癒しの時間を過ごせるかも。。フラワーガーデンの先には小さなふれあい広場があり、動物とふれあうことが出来ます。ウサギやインコ、ハムスター、触れ合うことは出来ませんがウーパールーパーも!!とっても楽しく、長い時間滞在できるのでぜひ行ってみてください。
三たてそば 長畑庵
日光/そば
三たてそば長畑庵栃木県日光市長畑635-1営業時間11:00〜15:00お蕎麦が無くなり次第終了になります🙇♂️定休日火曜日・金曜日※祝日の場合は営業駐車場20台三合打ち1400円食べてきました😋メニューは、そばのみです。地元産のそば粉を使い、挽きたて、打ち立て、茹でたての三たてそばが食べられるお店です🤓冬には冬限定の、けんちん汁もオススメですよ🤗
コロナの影響でほとんど外に出なくなり楽しみも半減😢美味しい蕎麦が食べたくてガマン❗️ガマン❗️の6か月💦今日、ようやくお蕎麦食べに行きました🤩このコロナ禍でもやっぱり混んでいて1時間待ち‼︎今日のお蕎麦はいつもより麺が細かったように感じましたが安定の美味しさ😭やっぱり5合を2人でペロリ食べました。
外部サイトで見る
霧降滝
今市/その他
栃木県日光市所野にある、霧降の滝です。古くから華厳滝、裏見滝とともに日光三名瀑の一つに数えられています😊霧降川にかかる滝は上下2段になっていて、上段が25メートル、下段が26メートル、高さは75メートルあります✨下段の滝が、まるで霧を振られるかのように水が岩に当たり、飛び散って流れ落ちる様子からこの名前がついたといわれています🎶また、霧降滝は、江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎が「下野黒髪山きりふりの滝」で、その渓流の美しい変化を描いたことでも有名です🤗霧降滝の上流には「霧降隠れ三滝」である、丁字ヶ滝・玉簾の滝・マックラ滝があり、知る人ぞ知る穴場スポットになっています🎶😊🎶
栃木県日光霧降の滝🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨天気が良くて緑が綺麗でした人も少なく😁⤴️⤴️のんびりウダウダと、、🚶🏼♀️🚶💨💨鳥の声が、、どこに居るか。、見つからんかった今時期は葉がたんまりで💦見つからんな💦💦😅😇滝が遠くて双眼鏡か望遠レンズが無いと辛いかも300mm以上は無いと辛いかな😅😄😄😄😄
龍頭之茶屋(りゅうずのちゃや)
足尾/喫茶店、和菓子、そば
🍡🍵竜頭の茶屋「竜頭の滝」を見るには、この「竜頭の茶屋」に入って見ます。お店にはお蕎麦やお団子、お土産物もあります。☆ソフトクリームは9種🍦ゆば🍦バニラミルク🍦レモンミルク🍦お抹茶🍦いちごミルク🍦生チョコ🍦ホワイトコーヒー🍦アルフォンマンゴー🍦杏仁アイス滝を見ながらいただけます。
2023年10月19日(木)⛅️【無謀にも午後から日光へpart⑤】日光いろは坂を上っている途中「竜頭の滝」駐車場は満車🈵「湯の湖」まで行って金精峠を抜けて沼田インターから高速で帰る予定でしたが、時間がなく「湯の湖」でUターン帰りに「竜頭の滝」駐車場は空きが出来ていたので寄りました。時間は既に16時20分(昼間の内に寄りたかった)昨日のこの日日本テレビが取材に来ていたと言う翌日の朝、ZIP!で「竜頭の滝」の様子を放送していたと妻が言ってました。最後の画像は瀧見台の上空に一直線に飛行機雲が出ていました✈️!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
外部サイトで見る
日光国立公園中禅寺湖畔
足尾/その他
中禅寺湖畔、歌が浜、中禅寺(立木観音)、何度も見ているけど、お気に入りです。涼を求め観光客も戻ってきているような感じがしました。湯滝、戦場ヶ原、小田代ヶ原では小学生のハイキング団体が以前のように来ているような。半月山からの中禅寺湖の風景もお気に入りです。湯の湖ののんびり散策も。☆自転車でいろは坂を登ってくる自転車ライダー、凄いですね。
⛰日光国立公園の山々⛰天高く馬肥ゆる秋と申しますが、秋晴れの中を群馬県の片品から金精峠を越えて栃木県の日光に向かいました。日本百名山の日光白根山と男体山を代表格に素晴らしい山々を眺めながら日光国立公園の戦場ヶ原〜竜頭の滝〜中禅寺湖〜華厳の滝、翌日東照宮と周辺を巡りました。今回初めて訪れた(写真最後の2枚)の日光霧降高原では、大笹牧場から雄大な景色が広がる風光明媚な高原に感動しました。
そば処 水無湧水庵(みずなしゆうすいあん)
日光/そば
蕎麦激戦区の日光市の中でも人気のお店。雑木林の中にぽつりとあります。お店のすぐ隣を湧水?が流れていて、おそらくその湧水を使って蕎麦を茹でている。お店の雰囲気は昔懐かしい雰囲気でいい感じ。駐車場もそこそこ広いので、基本的には車を停められると思いますが、私が訪れた平日の14時ごろでも結構混んでました。ランチタイムは混雑しそうですね。お蕎麦は角が立っていてとても美味しいです。新鮮な野菜を使った天ぷらもサクサクで美味しいです。店員さんもテキパキしていてとても良いお店でした。日光で観光する際にはぜひ。
日光東照宮栃木県出身なのにちゃんと観て回ったのは初めてでした。ちゃんと観ると3時間位かかって、良い運動にもなりました。お昼は水無湧水庵へ。お昼ちょっと過ぎで満席、待ちが4組くらいでした。その後も次から次に入って来ましたよ。天ぷらもオススメです(^^)
外部サイトで見る
山のレストラン
今市/西洋各国料理(その他)、カフェ・喫茶(その他)、パン、カフェ
🍽️霧降高原山のレストランテラス席で霧降の滝を眺めながらランチ。天気が良かったので眺望が素晴らしかったです。メニューが一変していました。おすすめのとちぎ和牛フィレを使ったローストビーフ丼をいただきました。ローストした🧅タマネギ、カブ、じゃがいもなどの野菜、ローストビーフにバルサミコソース(+?)をかけていただきました。ご飯の下にもローストしたタマネギがあって、美味しかったです。爽やかでテラス席がとっても良かったです。野鳥も数種いました。コサメビタキを初めて見ました。小さくて地味な色だけどかわいい鳥でした♡
霧降の滝(きりふりのたき)日光三名瀑に数えられ日本の滝百選に選定されています。見られるのは展望台からでちょっと遠いです。上滝は25m、下滝は26mという2弾の滝で全長は75m川幅は頂部は3m、下部では15mとだんだんと広がっていく滝です!末広がりでご利益良さそう!2段になっている所で水が岩にあたり飛び散り、その水しぶきが霧のかかったように見えることから霧降ノ滝と呼ばれるようになったと言われております。日光三名瀑ですので紹介しましたが仕事ではここに立ち寄ったことは無くて裏見の滝、寂光の滝、霧降の滝は正直仕事で行った事はないのですが中禅寺湖に向かう道中で「ここからは見えませんがこの右(左)側には○○滝がございまして」と説明だけはしていました。日光の中でも代表される滝を紹介させていただきましたが〔日光滝〕で検索するともっともっとたくさんの滝が出てきますよ!皆さんもいってみてくださいね☆
外部サイトで見る