東武ワールドスクエア
今市/その他レジャー・体験
本物みたいじゃないですか?!これは東武ワールドスクエアにあるミニチュアのノートルダム大聖堂です本物は2019年4月の大火災て上の屋根の部分は消失し現在も修復中だそうですミニチュアですが見ていただきたいのは見る角度で全く建物が別物のようなところどちらを前というか分かりませんが1枚目の写真と2枚だと別の建物みたい、どちらも素敵です、更に側面もまた違った建物に見えるし中に入れば有名なバラ窓というステンドグラスの窓もとっても素敵修復にはまだまだかかるようですが是非本物見てみて欲しいです、ステンドグラスがある大聖堂などは明るい昼間に行くのがおすすめ、光を通したバラ窓のステンドグラスは最高に美しい、暗い時にも見たことあるけど断然明るいときをおすすめしたいです!
🌎実物の25分の1スケールで「1日で行く世界旅行」国境もなくパスポートもいりません😄1.スカイツリー2.ドゥオーモ大聖堂(ミラノ・イタリア🇮🇹)3・4.サン・マルコ寺院(ベニス・イタリア🇮🇹)5.タージ・マハル(アーグラ・インド🇮🇳)6.バッキンガム宮殿(ロンドン・イギリス🇬🇧)7.サグラダ・ファミリア(バルセロナ・スペイン🇪🇸)8.ピョートル噴水宮殿(サンクト・ペテルブルクロシア🇷🇺)9.今はなきワールドトレードセンター(左側2棟)(ニューヨーク・アメリカ🇺🇸)模型といえど、やはり素晴らしい。建物のまわりの木々は盆栽で、4人の庭師さんが毎日空いたり同じ高さにしています。盆栽の桜が咲いていました。人や動物も同じ物はなく、動きも違っています。100円を入れると音楽と一緒に動き出す人形もあります。久々の東武ワールドスクエア楽しかったです。
戦場ヶ原
足尾/その他
🍓MT.BERRYOKU-NIKKOStrawberryFarm(天空の高原いちご)「Mt.Berry奥日光」の🍓いちご「なつおとめ」をいただきました。Mt.Berry奥日光…戦場ヶ原と日光連山に囲まれた標高1.400mという冷涼な気候を利用した朝獲れ高原いちごです。奥日光戦場ヶ原で6月下旬〜10月まで収穫できる夏秋いちごです。男体山からの雪解け水を含んだ綺麗な水と有機肥料にこだわり、香り•甘味•酸味のバランス良い🍓いちごです。完熟に近いものを収穫しているようです。中も赤く、果肉も柔らかく、甘くて美味しい🍓いちごでした。(ホームページを参考)
2024年5月4日15:00頃ゴールデンウィークなか日に日光観光。戦場ヶ近くのゆばぁばコロッケや餃子饅頭、舞茸コロッケが売ってるお店の駐車場に停めました😌2割くらい空いてるかんじですぐに駐車できました〜ゆばぁばコロッケはしっかり湯葉をかんじられてうまし!舞茸コロッケは、じゃがいものコロッケにきのこがちらほら、餃子まんはそのまま餃子はさまってました😂
龍王峡
今市/その他
栃木県龍王峡🚗💨💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨久しぶりに滝を近撮りしました😄📷Sスピードの合わせで、、遅すぎると白飛びします滝の白と透明のバランスが難しいな😅凄い手ブレ補正機能です改めて実感、、RF24〜70mmF2.8で手持ちで3秒📸行けます😄😄😄三脚は1番大きい機材、、持たなくていいと楽です、元々使いませんけど😁😁ちょースロー📷は必要ですけど、、星、光軸くらいかな😄ISOも上げてどの位までなら荒れないか事前に確認しておくと安心して上げられます😄滝の近くは涼しくて😁😁この日は車の温度計で32°でした💦💦😇夏は苦手です、、今年の夏はかなり暑くなりそうですね💦💦💦😇😇冬が待ち遠しい、、夏眠するかな😁😁今、涼しいのは北海道くらいかな😄😄😄😄
12月中旬の鬼怒川龍王峡、吊り橋からの眺めは絶景でした。吊り橋の真ん中で撮影しましたが、高所のためかなり緊張しました。紅葉や新緑の頃は、さらに絶景が観られることでしょう。さらに上流に向かい五十里ダムに行きました。水位が低く冬空の下で閑静な雰囲気でした。四季折々の風景があり、どの季節でも素晴らしいだろうと思います。