日光東照宮美術館
今市/その他
🍁(栃木県日光市)🍁日光東照宮、広〜い敷地でした。どこから、回っていいのかわからず人の波について行くことに🙈🙉🙊「見猿、言わ猿、聞か猿」みっけ!神馬をつなぐ厩昔から猿は馬🐴を守るとされていることから色んなポーズの猿が🐒彫られているそうです。「眠り猫」うわ〜派手で綺麗な門あれ❓何処だ❓あっいた〜こんな小さいんだってのが感想です。😅多種多様な彫刻、素晴らしい✨彫刻だけみてると、時間が足りな〜い😭やっぱ東照宮は1日観光すべきでした。
世界遺産日光東照宮秋季大祭「神事•流鏑馬(やぶさめ)」2023.10.16午後1時表参道にて総奉行役が「神事流鏑馬、始めませ」と下知し、射手が古式ゆかしい装束で、弓矢を携え馬に乗って、陰陽を射る意味の「インヨーイ」の掛け声も勇ましく、約240mの馬場を駆け、3つの的をめがけて、馬上から矢継ぎ早に弓を引いていきます。一瞬一瞬の緊張が伝わります。☆日光東照宮秋季大祭、明日10.17は、午前11時表参道にて、「百物揃千人武者行列」が行われます。例祭に合わせて神興渡御祭が盛大に行われます。
中禅寺湖
足尾/その他
【中禅寺湖】太陽が段々昇ってきて湖が明るくなって来ましたこの時6:12分気温ー2℃早朝の日光は初めてです空気が澄んでて人も殆どいなく独り占めできました2021,10,31撮影
お天気もよく☀️.°ちょっと早起きしたので週末中禅寺湖まで🚗秋を感じにおでかけしてきました♡⃛雲ひとつないとまではいきませんが秋晴れの気持ち良い1日中禅寺~男体山眺める桟橋~英国大使館別荘〜イタリア大使館別荘ゆっくりと歩いて散策テレビやaumoの皆様の素敵な投稿を見て憧れの紅葉をゆっくりと堪能して来ましたよ😊英国大使館で素敵なソファに座り湖と紅葉とゆっくり流れる時間を満喫することが出来ました♡⃛いろは坂では圧巻の景色も見れました👀💕✨ロープウェイはやっていなくて乗れなくて残念⋆꙳今年の紅葉は少し色づきが薄いようですがまだまだ見頃!♡´楓、ブナ、白樺、コナラ🍁✨💛とっても綺麗でした😍⋆꙳
戦場ヶ原
足尾/その他
秋めいた戦場ヶ原のハイキング。広い湿原と男体山、太郎山などの山々と厳しい環境で育っているひょろひょろの白樺、ゆったり流れている湯川。1年中見れるマガモ。日本でヒナを育てる数少ない場所です。途中赤い川があります。湿原の中に含まれている鉄分が、バクテリアなどの働きで、赤褐色の物質になり、沈澱したものと書いてありました。(no.2)no.10ウメバチソウ…開花8〜10月•約2cmの白い花☆湯の湖→湯滝→湯川→竜頭の滝→中禅寺湖→華厳の滝へ至ります。☆ちょうど良い気温でした。
秋色🍁に染まる戦場ヶ原昨日、紅葉🍁が見頃を迎えた奥日光・戦場ヶ原を散策してきました。「秋晴れ」の予報がはずれ「曇り」ベースの一日となり彩りはイマイチでしたが、黄葉した唐松林や一面に広がる草もみじ🍁の先に男体山もクッキリとみえ、秋色🍁に染まった奥日光を堪能できました。
いろは坂
足尾/その他名所
いろは坂。一方通行で登りは第2いろは坂、下りは第1いろは坂。小学校修学旅行では当時確か有料道路だったような気がします。流石に全部は撮影出来なかったのね上り下りで撮った写真を載せておきます。下りはイニシャルDでなんか見た風景?
第2いろは坂_日光市@2023/10_霜降ホテル湯西川から中禅寺湖を目指し64kmの道のりは、R121→R119→R120に入り馬返Pで一休み。第2いろは坂は9.5km、標高差440m、20か所のカーブ続くワインディング・ロードへ気合を入れてスタートです。平日の午前11:30、次々と車が行き過ぎますが道程に渋滞はなく、九十九折りを心地よいリズムで登坂を繰り返します。黒髪平展望台(海抜1,173m)幸運にも1台分の駐車スペースがあり、絶景をカシャリ📷明智平展望台(標高1,373m)車線規制が始まる駐車場の150m手前から渋滞、そして停止(悲)駐車場へ入場するまで、待つこと30分。まぁ~、良しとしましょう。さらに、ロープウェイの待ち時間が30分と、人気の観光スポットとはこんなのもでしょう(笑)3分で到着する明智平展望台からは、男体山や中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝の大パノラマが一望でき、錦の雄大な絶景が広がります(嬉)色付き良い雄大な絶景を存分に撮り収めて、中禅寺湖へ向かいます。2023/10/24_霜降_霜始降(しもはじめてふる)
竜頭の滝
足尾/運河・河川景観
【竜頭の滝】昨年フォロワーさんが朝の6時頃で渋滞してると教えて下さいったので朝4時に起きて出かけました本日はボディガード及びナビがいるので暗い時間で車🚗を走らせても安心👌一年に数回だけ気分が乗った時は付き合ってくれるので助かりますよ早い時間に出発したので渋滞に捕まらなく1時間弱で着けました中禅寺湖で気温−2度この時期は防寒対策をしっかりしてお出かけ下さいね竜頭の滝も正面から、ゆっくり撮影出来て早起きは三文の徳ですね👌2021,10,31撮影
奥日光「竜頭之茶屋」で「湯葉とざるそば」「あたたかい山菜そば」などをいただき、竜頭の滝側を歩きました。散策路が整備されています。no.3は「竜頭之茶屋」から見える景色です。🌸ちょうど「トウゴクミツバツツジ」が見頃でした。滝側で綺麗に咲いていました。湯の湖から流れ出た水が戦場ヶ原を流れ下って湯川となり、竜頭の滝を流れ中禅寺湖へ流れ入ります。茶屋から湯元歩道を歩いてみました。!5月の口コミ投稿キャンペーン!
華厳滝
足尾/運河・河川景観
○華厳の滝日本三名瀑のひとつ華厳の滝《男体山の噴火から生まれた》には、岩盤を貫いたエレベーターがあります。これで100メートル下れば目の前に雄大な滝を見ることができます・・・楽チン👍春には水墨画のように‥夏には早朝の虹と‥秋には紅葉と‥冬には霧氷と‥四季折々違った姿の滝を見ることが出来るそうです。(^ー^)でも、やっぱり食い気❗️けごん団子すいとん岩魚ゆばコロッケ玉こんにゃく○中禅寺湖にも、少し寄りました🚙💨
華厳の滝。拝観料で展望台までのエレベーターで行く事が出来ます。エレベーターは100mあるそうで約1分間で到着です。展望台まで続く道は春先でも風が冷たい。滝の水量も雪が大分残って分、迫力に欠けました(?)。やはり紅葉の季節が一番なのかなぁ。(泣)
日光二荒山神社
今市/その他
🍁(栃木県日光市)🍁県外初投稿‼️実はこの写真、5年前のもの沖縄では紅葉🍁が見られないんです。銀杏に紅葉ないんです。🥲私は、秋の🐿🌰🍁🍂季節が好きなので、秋の旅行が多いです。(🌰栗も好き)今月もどこかに出没します。紅葉が見られるといいなぁ
またの機会までおあずけ。2023.10.11秋晴れには恵まれたものの今年の紅葉には、少し早かったようです。(殘念)それでも鬼怒川温泉や草津温泉で泊まった宿で心いくまで癒やされました。日光では定番の観光を楽しみ中禅寺湖畔にあるパワースポット二荒山神社中宮祠の銘木いちい(一位)の木に手を合わせ幸運の社ではストレス解消のカワラケ割り(小皿200円)を体験。草津温泉では、ホテルの庭で紅葉に出会う事ができ湯畑や湯もみを堪能。最後は、少し足を延して富岡製糸場にと、贅沢な旅が出来ました。山楽
湯滝
足尾/その他
2023年10月19日(木)⛅️【無謀にも午後から日光へpart④】😜三本松園地によりほんの数分散策し湯滝(奥日光湯元)に向かいました♨️湯の湖に着いた時は日も翳り初めて来て居て湯の湖の紅葉は本来の美しさを見る事が出来ませんでした🍁🍁🍁🍁🍁でも久しぶりの奥日光この時期に行けて良かった👍!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
3日目〜1日目3日目何年か前に来た時は見れなかった景色🍁✨中禅寺湖あたりはまだ色ずきはじめだったけど標高が高い奥日光の湯滝は今が見頃でした!湯ノ湖〜湯滝〜竜頭の滝〜中禅寺湖〜華厳の滝と流れて迫力のある滝!竜頭の滝から湯滝まで階段登って散策が楽しめるんです🚶♀️テレビ局(ZIP)も来てました🎤
鬼怒楯岩大吊橋
今市/その他
栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、鬼怒楯岩大吊橋です。鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊橋です✨高さ37mの橋上からは、大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができます😊吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は、戦いのときに使用する楯に似ていることから名づけられ、その高さは100mほどです🎶楯岩の頂上には展望台が整備されており、眼下には鬼怒川の清流と温泉街、遠くに鶏頂山をはじめとする高原山系の美しい山並みという大パノラマが満喫できます🤗橋の往復だけでなく、周辺散策が楽しめます🎶橋を渡った先には「楯岩展望台」や手彫りのトンネル、楯岩鬼怒姫神社、沢底が透き通った美しい古釜の滝があります✨気持ちいい風が吹き抜け、とても清々しい気分にさせてくれますよ🎶🤗🎶
鬼怒楯岩大吊橋へ🚙💨約70mの巨大な岩が、楯に似ていることから、この名前がついたとか・・・なかなかの絶景❗️(紅葉の時期は🙆♂️らしいデス)鬼怒川温泉駅で、SL大樹を見ました。👀客車と車掌車を連結する所も、見ることが出来ました(^ν^)大樹は現在、【いちご王国栃木】をPRするオリジナルヘッドマークをつけています。❓❓❓それだからか、謎のイチゴマンが・・・
鬼怒川ライン下り
今市/テーマパーク・レジャーランド
🍁(栃木県日光市)🍁鬼怒川の渓谷美🫧✨🍁紅葉も水上からの眺めは一味違いました‼️船頭さんの運転が良かったのか、揺れもすくなく、終始穏やかなライン下りでした。40分の乗船でしたが、船頭さんの愉快なトークも有り、時間があっという間に過ぎました!春先の🌸山桜、ツツジも綺麗✨だそうで、また季節を変えて訪れたいです。
約40分・6kmのライン下りを楽しみました。鬼怒川港から鬼怒川大瀞下船場まで。奇岩(ゴリラ・クマ・目)や滝、カイツブリ、カモ、セグロセキレイなどいたことに驚きました。船頭さん(6ヶ月目のなりたて)のジョークや巧な櫂(かい)さばきで豪快な川下りでした。下船した船はモーターボートで運び、クレーンで引き上げ車で鬼怒川港まで運びます。更にロープで川に降ろすそうです。人は下船場所から徒歩でお団子やかき氷のあるお店まで行って、シャトルバスで駅やホテル、パーキングまで運んでくれます。観光客が沢山歩いていました。
鬼怒川温泉
今市/健康ランド・スーパー銭湯
〜旅の思い出編〜秋に栃木県のに行ってきました😚♨️東京駅からバスで4時間くらい?(もちろん新幹線でも行けます)ゆらゆら揺られながら鬼怒川温泉駅に到着😅✨こじんまりとした温泉街で、日頃仕事で疲れてる私には時がゆっくりと流れているようなそんな気持ちになりました☺️💕そんな鬼怒川温泉には、ところどころに鬼👹がいて、何故か写真撮ってしまうので鬼の写真がたくさんあります笑(途中で撮るのやめた)駅前や、川沿い至る所に足湯があって気持ちいいですよ😂
鬼怒川温泉に日帰り温泉旅行と興味本位で廃墟巡りをしたくて行ってきました!当日は曇り空で鬼怒川の廃墟群がいい感じで雰囲気が出ていたのと、その廃墟群の数に圧倒されて独特の雰囲気でした。帰りはホテル三日月の日帰り温泉で癒されました♨️
足尾銅山観光
足尾/その他
2022年4月17日(日)part3『日光だいや川公園』に行った帰りに国道122号線に沿って走っている『わたらせ渓谷鐡道』の一両編成を見かけました🚃まさに、田舎風情満載の「わ鐡」です❗️地元の方は当たり前の光景でしょうが、凄く気になり撮しました📱秋にはこの『わたらせ渓谷鐡道』のトロッコ列車に乗って渓谷の紅葉を見たいと既に決めてます🍁黒部峡谷のトロッコ列車には乗った事が有りますが、これもなかなか良い感じです👌👌👌
夏休みの帰省中に足尾銅山観光に行きました。足尾駅から間藤駅まで観光を兼ねて散策。十数年前に来た時はハゲ山だったのが、植樹が進み銅山の生々しさは薄れたものの、象徴的な炭鉱や産業遺産が残っており感動しました。古河橋や宝蔵寺そして銀山平公園など見どころも満載。次回は、トロッコ列車に乗ったり、足尾銅山体験観光をゆっくりと楽しみたいと決めました!日光の帰りに車で立ち寄るか、桐生から電車でのんびりも良いと思います。
この施設を予約できる外部サイトで見る