すべて
記事
岡崎 × 女子旅の人気順のスポット一覧
1 - 6件/6件
ユーザーのレビュー
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・南禅寺界隈】●哲学の道を抜けて、今度は🍂の紅葉🍁で超有名な「永観堂」「大聖摩利支尊天」「慈氏院(達磨大師)」「牧護庵(ぼくごあん)」「南禅寺」「無鄰庵(むりんあん)」へと足を延ばしました。🚶🚶●もみじが3000本以上ある、見応え👀のある「永観堂」は、紅葉🍁の季節だけでなく、夏の🌱新緑の季節の青もみじと、苔のグリーンが映える場所でも有名です。🤓●「摩利支天」は、陽炎🧚を神格化した女神様で、全ての災難から守り、開運・勝運のご利益があるとされ、摩利支天の使いは、猪🐗です。●「慈氏院」の達磨堂には、達磨大師像が安置され、「達磨堂」・「だるま寺」・「おあし(金銭)がよる大師」とも言われています。💰🤓●「牧護庵」の門前の石碑の上に乗った可愛い😍「わらべ地蔵さん」が居られ、石碑側面🪨に「わらべ地蔵の庭」、制作者・杉村孝と刻まれ、境内の至る所にも、わらべ地蔵さんたちが居られ、蓮池🪷も見事デス‼️●「南禅寺」は、広大な敷地を誇る境内には、歴史的に有名な、「石川五右衛門」の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な重要文化財の「三門」と小堀遠州作と伝わる「枯山水庭園」が1番の見どころです🤓👀👀●また、南禅寺界隈には、湯豆腐で有名な、料亭や湯豆腐老舗店🏬が軒を連ねております。🤓●最後の訪問は、「無鄰菴」で、明治27年(1894年)~明治29年(1896年)年に造営された明治・大正時代の政治家「山縣有朋」の別荘で、庭園と母屋・洋館・茶室の3つからなる建物🏠です。🤓[アクセス]☀︎京都市バス🚌5系統「岩倉操車場行」に乗り「南禅寺・永観堂道」で下車、徒歩10分🚶♀️
投稿日:2023年9月1日
ミートガール
【南禅寺】2022年6月頭に訪問しました。16時すぎてましたが三門登りたかったのでダッシュでチケットを購入。最終受付ギリギリでしたがまだチラホラ入る人いました!中の階段はめちゃめちゃ急で縄を使って登りました😅上からの景色も絶景〜!どこ切り取っても絵になる場所でした。ほか境内は何時でも入れます
投稿日:2023年6月29日
京都府10投稿
surume
南禅寺は、亀山天皇が離宮・禅林寺殿を造ったことにはじまりその後、亀山天皇の依頼で大明国師がお寺としました。南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺なんです。京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のさらに”別格扱い”のお寺になっています。4万坪を越える広大な境内には300本ものカエデが植えられており、南禅寺は紅葉スポットがいっぱいです。今年は京都の紅葉を見ることができました。どこもかしこも、人人人です^^
投稿日:2022年11月29日
紹介記事
女子旅にぴったり!【京都】で人気のインスタ映えスポットをご紹介♪
今回は女子旅でも大人気の観光スポット「京都」をご紹介します!定番の観光地「清水寺」や「八坂神社」だけでなく、お寺の中で自然を楽しめるスポットやハート型の窓があるお寺など女子に人気な京都のフォトジェニックスポットまでたくさんお教えしちゃいます♪
ユーザーのレビュー
ケロケロ
弾丸日帰り京都旅行の時の写真です。いつもの娘、姉、姪っ子の4人旅でした。気の知れた女4人旅、気を使う事も無いので終始楽しい時間を過ごす事が出来ました。🍀607-8305京都府左京区,京都市岡崎東天王町51🍀拝観時間9:00〜17:00🍀拝観料無料🍀うさぎおみくじ¥500
投稿日:2023年8月22日
京都府10投稿
335
地下鉄東西線蹴上駅または東山駅から徒歩15分くらいで行ける神社⛩️SNS映えスポットです📸とある雑誌の記事に「神社といえば狛犬?いえいえ、狛うさぎだっているんです!岡崎神社で会えます!」的なことが書いてあり、うさぎ好きとしては放っておけず、行ってきました😊この地域ではうさぎが神様の使いであったことから、多くのうさぎが置かれているんだとか言われてます🐇前足を立てた小さなうさぎの置物がずらりと並んでいて可愛かったです(写真1枚目)💕そして石像までうさぎです(写真2枚目、3枚目)💕ここは、うさぎ好きにとっての楽園ですね🐇🐇今年(2023年)のお正月にも行ってきたのですが、卯年とあってか、境内はたくさんの人で混雑していました(^^;;
投稿日:2023年8月9日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・岡崎寺社】●京都の平安神宮近く、岡崎エリアにひっそりと佇む神社⛩️があります。名前は、「岡崎神社」と言います。●外観からは、何の変哲もない小さな構えの神社に見えますが、この神社こそ、知る人ぞ知る🐇「うさぎ神社」🐇なのです。今年は、うさぎ年なので、自分もあたり年なので、参拝して来ました!●境内のあちらこちらに、可愛い😍愛らしいうさぎ🐰の石像があり、見るたびに思わず写メ📱ってしましました😅😅●この神社、正式名称は「東天王岡﨑神社」と言います。794年の平安遷都の折に、「王城鎮護」のため、平安京の四方に建てられた神社の一つで、都の東方に在る事から「東天王」と称されるようになりました。●ここで祀られているのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)です。祭神二柱が多くの子宝に恵まれたことから、後々「縁結びの神社⛩️」「子宝が授かる神社⛩️」何より「安産にご利益がある神社⛩️」として知られ、遠方からの参拝客の方々も多いです。特に女性の参拝者が多いですねー☺️●「うさぎ神社」として、人気に火をつけたのが、本殿の向かいにある、小さな可愛らしいうさぎの行列が、、ズラリと並んでいます。超超可愛いデス‼(*☻-☻*)️😍白とピンクの2色のうさぎ🐇が、軽く微笑むようにしてちょこんと座っている様は、何とも言えません。●本殿に鎮座している、「黒うさぎの像」にお水を掛けながら、そのお腹をさすりながらお祈りを捧げると、子宝と安産に恵まれると言われております。[岡崎神社⛩️までのアクセス]☀︎・市バス🚌32系統、203系統、93系統、204系統「岡崎神社前」下車すぐ🚶☀︎・市バス🚌5系統「東天王町」下車☀︎京阪🚃神宮丸太町駅下車☀︎地下鉄東西線🚇蹴上駅下車
投稿日:2023年7月29日
紹介記事
【京都】カメラが手放せない!フォトジェニックな観光スポット♡
カメラや旅行が好きな方必見!定番観光地、京都のフォトジェニックなスポットをご紹介!着付けして散策するのもおススメ♡
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
Fnatsumi88
ブルーボトルコーヒーまで京都感たっぷり!!!♡すごく日本らしくもあり、おしゃれでもある素敵な空間でした☺️👏🏼輸入カフェと日本のコラボの仕方が素晴らしい♡こちらは、南禅寺の近くにあったブルーボトルコーヒーです!京都の友達いわく、混んでる時はとても並んでるみたい😳でもこの日はラッキーだったのか、とても空いていたので入ってみた☕️💕ブルーボトルコーヒーで買うこと自体そういえば初めてかも(笑)レシートに名前入れてくれるんだね♡コーヒーも美味しかった〜(^ω^)♬♬
投稿日:2020年3月7日
京都府10投稿
marin
【bluebottlecoffee】**青のボトルのマークがなんとも可愛い珈琲shop。*どの珈琲にしようか迷っていると店員さんが飲みやすいものをオススメして下さり私に合う珈琲で美味しかったです◎。*店内もお洒落でゆっくりくつろげました¨̮*南禅寺の近くにあるので観光に行く前、行った後にぜひ寄ってみてください☺︎︎☺︎︎***
投稿日:2022年4月3日
ウユ
🧑🏾🦱👩🏽🥤しゅわしゅわレモネードドリンクとカフェラテ!おいしかった〜♡📍京都府京都市左京区南禅寺草川町64営業時間9:00〜18:00定休日不明
投稿日:2021年11月5日
紹介記事
京都の桜は歩いて楽しむ!蹴上駅から巡るお花見散歩
春の京都といえば、桜。京都には素敵な桜スポットがたくさんあり、どこに行くか毎回迷ってしまいませんか?今回は、京都市営地下鉄東西線の「蹴上駅」から歩いてまわれる桜観光プランを紹介します!
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.3.31夜桜の帰りに突如現れた大鳥居‼️平安神宮です⛩誰も居なかったので路駐してパシャリ📸こう言う思いもしない場所での撮影もテンションを上げてくれます。友達にも同じポーズを取ってもらいました笑#⛩
投稿日:2023年4月3日
京都府10投稿
kazu san
旅のスタート、平安神宮⛩に。平安京の政庁を模した朱塗りの社殿が目を引きます。あいにくの☔️でしたが、雨ニモマケズ、京の街を歩きながら、肌で、体で、そして頭に歴史を吸収させる旅です。
投稿日:2023年2月26日
京都府10投稿
きなこ
とても有名な神社だが、初め訪れた。回廊では、七夕風鈴まつりが開催されていて、涼しい音に癒される。広大な庭園の一角に、日本最古の電車がひっそりと置かれていた。どんなご縁で置かれたのか調べてみたくなった。
投稿日:2022年8月22日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ぼんじり
続き💗とにかく人は居なくて割とのんびり女性が多かったですねぜひも訪れたいのも楽しみ
投稿日:2022年8月6日
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶きっと満足されることを私が保証します‼️それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
投稿日:2022年5月8日
京都府5投稿
ダルマ大使
流石に古都の紅葉名所とあって平日でもツアー客が沢山出て賑わっていました❗️幸いにも近くの京都ふふさんで宿泊出来ましたので早くから観ることが叶いました🙋♂️
投稿日:2021年11月28日
紹介記事
京都のおすすめスポットはココ!フォトジェニックな女子旅プラン
日本を代表する観光地京都。日本の伝統的な観光スポットが多く、1年を通して日本はもちろん、多くの外国の方々も観光に訪れています。今回は筆者がおすすめする、京都のおすすめスポットを20ヶ所ご紹介♪魅力的なスポットは女子旅やデートにもおすすめですよ☆
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
shiorichan@0923
JR東海⁉︎のCMに使われてるお寺さん👏今時加工なしお天道さまの光だけでこの色は感動しかないよ🥺今回初めて知ったお寺だけど来て良かった🎊
投稿日:2019年11月28日
京都府10投稿
335
「黒谷さん」の愛称を持つ浄土宗大本山。地下鉄東西線東山駅または蹴上駅から徒歩約20分とやや遠いですが、いい運動にはなります🚶こちらのお寺には、写真の「五劫思惟阿弥陀仏」という石像があり、通常の阿弥陀仏像には見られない、非常に大きなアフロのような髪型が特徴的です(゚ω゚)この髪型を一目見ようと訪問に来る人も多いそうです( ̄▽ ̄)確かにこれは珍しいが故、SNS映えしそうですね😳ただ、意外と小さいので、注意して見ないと見つけにくいかもしれません💦(←大きな仏像だと勝手に思ってました😅)
投稿日:2023年8月16日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・黒谷金戒光明寺】●金戒光明寺は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山で、山号は「紫雲山」と呼ばれております。📖✏️●ご本尊は、「阿弥陀如来」で、地元京都のの方は、慣れ親しみを込めて、「くろ谷さんと」呼んでおります。(๑・̑◡・̑๑)●京都氏東山区にある、法然開祖の浄土宗、大本山「知恩院」と並ぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つに挙げられます。●全国浄土宗の七大本山は、知恩院(京都市東山区)、増上寺(東京都港区)、金戒明光寺(京都市左京区)、善導時(福岡県久留米市)、知恩寺(京都市左京区)、清浄華院(京都市上京区)、光明寺(神奈川県鎌倉市)があります。●何と京都のお寺が3件が大本山に指定🈯️されてます。やはり昔、京都に都があった名残でしょうか⁉️🤔●当初は、「念仏道場」として利用され、境内には皇族・公家の茶の湯に使われた「黒谷明星水」という名水💧があります。😀●金戒光明寺は、幕末の新選組と會津藩との関係の深い寺院🛕で、幕府が軍上洛警備のため浪士組を結成したことに始まります。●壬生の屯所と金戒光明寺の本陣との軍事連携が常に行われていたと伝えられます。●金戒光明寺の見どころは、いくつかあります。中でも山門をくぐって右手方向に進んでいくと、「極楽橋」という橋があります。🌉●この橋を渡ると、徳川二代将軍秀忠の正室「江(ごう)」の供養塔があります。●この供養塔は、徳川三代将軍家光の乳母である春日局が建立したものであると言われております。🤔●少し滑稽な場所がありまして、先程の極楽橋を渡った先にある階段の途中に、笑ってはいけませんが、🤭な、なんと〜アフロヘアの仏像が鎮座しています。😲●この仏像は、「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」という名称で、気の遠くなるような長い時間、修行をされた結果、このような髪型🧑🦱になったと言われており、全国では、16体しかない非常に珍しい仏像です‼️🧑🦱是非、チェック✅してみて下さいね☆♪●御朱印も頂くことができます。✌️[アクセス]☀︎JR京都駅から市バス🚌5系統で「天王町」下車、徒歩15分🚶
投稿日:2023年8月7日
紹介記事
京都の秋を観光しよう!秋に行きたいおすすめスポット7選☆
京都の秋は、観光で行きたい人気スポットがたくさん!紅葉で秋めく古都は、外国人観光客に人気なのはもちろん、日本人も是非足を運びたいですよね。今回は、秋の京都観光おすすめ7選をご紹介していきます!定番から穴場まで、行きたくなるスポット満載です♪