石浦神社
金沢/その他神社・神宮・寺院
2022/5/1🌹🌹花手水コメディアンpresents🌹🌹⛩️石浦神社の花手水⛩️久しぶりの⛩️石浦神社⛩️ん~~綺麗ですねぇ~~~🌹•*¨*•...🌺..。.:*🌷僕はまだ見た事が無いのですが手水舎全体が🌺花手水🌺になっている時があるみたいですっ🌸🌹🌺🌻🌼💐いつか見たいぞぉ~~~(ง˶̇ᵕ̇˶)ง
2025.1.3毎年恒例のGPS干支ラン昨年は地震のため中止でしたが今年は無事開催されました。年男でもあり参加したかったので良かったです。芸術村を発着点に街中の蛇スポットを通過し蛇のGPSアートを完成させます。1枚目は石浦神社にある珠洲の須須神社の復興支援ブース2枚目,3枚目も石浦神社4枚目は金沢神社5枚目は犀川神社6枚目は尾山神社7枚目は鼠多門橋8枚目は蛇目ずし9枚目はお竪町にある店の正月飾り10枚目は完成した干支アートですこの日は50人近く集まり友人のランナーとも挨拶ができました。街中も散策でき正月太りの解消にもなり良い3時間でした。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
日本海さかな街
敦賀/その他レジャー・体験
プリクラがありました、朝市は、色々お魚なおトクでした。マグロ刺身やひものゲットしました
9月17日この写真は…15日から17日の孫観光のためプチ旅行にて…今回は車で長男家族がいる福井県敦賀市に行ってきました…行きは道も空いていて、予定より早めに到着、少し早めの昼食を…日本海さかな街さんは、今回で2回目!!いきなり!壁には沢山のメニューが貼り付けてあります👀👀👀…迷うな〜、本当に迷ってしまう…😆今回は、福禄寿司さんにて…4.5.6.7.枚目、これで…1800円まさか,カニがでるとは、メニューには書いてなかった…日によって,茶碗蒸しかサラダか蟹か…色々と一品だけ変わるとの事!!ちょっとラッキーな気分✌️^^8枚目…笑笑、ええ〜っ,メニューが冷蔵庫に、冷蔵庫がみんなが食事する場所に…美味きゃイイのです(◠‿◠)お腹いっぱいになりました〜店の前は黄色のたぬきが目印に✌️さかな街の中は、たくさんのお土産物があります2泊のプチ観光の投稿が、続きます🙇♀️
西山公園
武生・南越前/その他
5月22日この写真は8日のものです鯖江駅に到着、鯖江と言えば、めがね👓そして、西山公園のツツジです🌺バスまでピンクその名は、ツツジバスフォロワーさん、ぬっくさんも今回は行かれてます…私は連休の後でしたからツツジは、もう終わり、この場所には今回で3回目です初めての時は、素晴らしい👍満開の時、2回目は、まぁ〜まぁ〜、笑…初めての時の感動が凄かったのよね…そして、今回は、終わりの状態でしたが、久しぶりだな〜と…そして、ツツジが終わってもレッサーパンダが、たくさん居ます^^8枚目からは、道の駅に貼ってあった写真より満開の時期は、丸くモリモリに咲き誇るツツジ🌺レッサーパンダの可愛い姿😍孫が昼寝中で新幹線と電車にと座っていた時間が長く少し歩いて運動…笑笑鯖江駅からもバスで行けますが、歩いても行けます、散策しながら楽しめましたお嫁さんの実家は駅から近く、孫はツツジ満開の時、誰よりも見れてますと言ってました、笑笑向こうのジージ、バァ〜バが散歩に連れて行ってくれるから…😃
福井県鯖江市西山公園ツツジ祭り以前から行きたかったツツジの公園。娘家族と行ってきました❢こちら西山公園は「日本の歴史公園100選」に認定されていてツツジ約5万株が咲き誇り日本海側随一の名所となっています。ツツジまつりは5月3日から5日まで行われていました。9時半頃に到着しましたが既に駐車場は満車🈵サンドーム福井へ止めて、そこから無料シャトルバスで移動しました。公園内には、芝生広場や、冒険の森、動物園、日本庭園など子どもも大人も楽しめるスポットがいっぱい。展望台からは、鯖江市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。レッサーパンダも居ましたよ🐼敷物、日傘の無料貸し出しもあって大変助かります。有料になりますがテントの貸出もしていました❢ベンチも所々に設置されているし木陰もあって、暑さをしのげます😊今年のツツジ祭りは終わりましたが、来年の参考にしてください🤗
菅沼合掌造り集落
南砺・城端・福光/その他
2020.7.18閉業ギリギリ間に合った💦🎵
平日の午後に訪問しました。車から景色を眺めていたら美しい集落が目にとまりユータンをして訪問しました。保存協力金(駐車料金)500円駐車場から国道に少し下がった所にビューポイントがありますここが1番最初に目について訪問しようと決めた場所と同じでした。国道136号線に面した駐車場からエレベーターで降りトンネルを通ります。庄川の河岸段丘に広がる小さな集落川を渡るための「籠の渡し」など独自の文化が生まれた平成7年(1995)に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録され現在9戸の合掌造り家屋が残ってます。集落には赤いランドセルを背負った女の子が学校から帰宅する姿も見て若い世代の家族も生活してる事を知りました。お土産屋、食事処、砂硝子の館、五箇山民族がありました。………………〒939-1973富山県南砺市菅沼☏0763673008営業時間9時〜17時四季に合わせたライトアップも楽しみのひとつ。
瑞龍寺
高岡/その他
2020.7.18映画の撮影でも使われたお寺だそう
日本一周ドライブ旅(西ルート)40日目に訪ねたのは、富山県高岡市にある瑞龍寺です。総門をくぐると白い玉砂利がひかれた境内が広がり、先に国宝の山門が現れ、左に七間浄法堂、右に浴室と左右対称に配置され、とても綺麗でした。さらに山門をくぐると、今度は青い芝生の境内が広がり、その先に国宝の仏殿が現れます。ここでも左に僧堂、右に大庫裡が左右対称に置かれ、そのシンメトリーの美しさは本当に見事でした。最後に「トイレの神様」と呼ばれている烏枢沙摩明王(東司の守護神)をお参りし、次のスポットに向かいました。無料のボランティアガイドをお願いしたことで、瑞龍寺の歴史や見所を余すことなく学ぶことができ有意義な参拝となりました。みなさんにもオススメします。ちなみに、駐車場は無料、参拝料は500円でした。
一乗谷朝倉氏遺跡
永平寺とその周辺/その他
織田信長が、朝倉氏を倒して、焼き払った町だそうです。発掘して、当時の雰囲気再現しています。日本のポンペイと言われているらしいです。金閣寺、銀閣寺と同レベルの価値があるところらしいです。全然知らなかった。
🚩福井・一乗谷一乗谷朝倉遺跡戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。遺跡全体が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は国の特別名勝の指定を受けている。戦国時代の暮らしを体感できる復元町並。約200mにわたり道路に面した町並みは発掘調査で見つかった塀の石垣や建物礎石をそのまま使い、出土品に基づいて忠実に再現。復元町並内に風鈴と和傘を使った展示スポットは1番の映えスポット。令和4年4月29日(金祝)~11月30日(火)まで展示。風鈴が多く飾られて夏の風物詩にぴったりだが、風が吹くと一斉に鳴るため賑やかすぎる。風鈴は1〜2個が風情が感じられ、ちょうどいい。カラフルな和傘と風鈴が浴衣と合い、良い写真が撮れて満足。無料でレンタサイクルできたり、500円で甲冑・お姫様・戦国衣装の着付け体験もできる。平日16時過ぎ先客1組、ひっきりなしに人が来て後客3組。若い女性同士が多かった。📍住所:福井県福井市城戸ノ内町10-48⏰営業時間:9:00〜17:00(復元町並への入場は16:30まで)💤定休日:年末年始(12月28日〜1月4日)💰料金:復原町並への入場料が必要(330円)アクセス🚞JR越美北線福井駅一乗谷駅下車復原町並まで徒歩約30分京福バス福井駅前(5)乗り場(一乗谷東郷線)「復原町並」下車🚗北陸自動車道福井ICより車で約10分大本山永平寺より車で約20分