赤城神社
神楽坂/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1502298/medium_090269f7-f67a-4fab-8f20-79d4cfc95445.jpeg)
「赤城神社」は、2010年、建築家の隈研吾氏監修により木の組み合わせとガラス張りが美しいスタイリッシュな社殿に生まれ変わりました。女性の願い事を叶える女神様が祀られ、徳川幕府により江戸大社の一つと認定された由緒正しい神社です。パワースポット、ドラマのロケ地、嵐ファンの聖地とか話題が豊富な神社。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1521678/medium_ca63dd86-c220-4e0e-afc2-92285b995acf.jpeg)
2023.11.2パン屋さんの帰り道、こちらで参拝。赤城神社、嬉しいです。出身県の神社⛩️があるのは。その昔、大胡の方がこちらに移っていらした時に分霊して頂き、それ以来ここに。学問の神様、菅原道真をも祀っていて、手を合わせてきました。やはり気持ちが厳かになります。境内にはカフェもあり寛ぎタイムも提供してくださってます。七五三の参拝、写真を撮られているご家族もありました。
星評価の詳細
毘沙門天 善國寺
神楽坂/神社・神宮巡り
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3333864/medium_f92016f6-b7f0-4bac-b026-2bf0cc2ef934.jpeg)
神楽坂毘沙門天善国寺由緒編集安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により、馬喰町に創建される。たびたび火災に見舞われ、麹町を経て寛政5年(1793年)には現在地へ移転した。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれた。現在は新宿山ノ手七福神の一つに数えられている。文化財編集毘沙門天像-新宿区指定有形文化財(彫刻)像高30cm、木造の毘沙門天像。製作時期は不明。開山の日惺上人が池上本門寺へ入山する際、関白二条昭実より贈られたとされる。なお通常は御簾が掛かっているため像を直接見ることはできない。御開帳の日は、(毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日に初めてこの世に姿を現したとされる古事に因み)毎年1月・5月・9月の寅の日とされている。石虎-新宿区指定有形民俗文化財本堂の左右には神社の狛犬のように阿吽一対の狛虎像が置かれている。案内板には「石虎」と表記され、制作は江戸時代後期のもので、保存状態は向かって右側の阿形が比較的良く残っている。向かって左の吽形には全身にヒビ割れや多少の欠けと縞模様に若干の磨耗がありこれは東京大空襲による損傷とその後の修復の痕とされる。虎の作風は頭部が扁平し前肢が長大でどちらかといえば類人猿にも近い印象の肉付きの良い作風の像である。台座部にも虎のレリーフ彫刻が施されている。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1502292/medium_b9bb0d6f-e70b-4b3a-ba99-57bd50d61152.jpeg)
【東京神楽坂】先日お友達が投稿していた毘沙門天の藤棚が綺麗だったので通りかかった時にチラリ👀本堂の横に綺麗な藤棚。神楽坂のメインの通りに面しているのでお買いものがてら寄られてみてはいかがでしょう♪神楽坂駅より下りで5分ほど。飯田橋駅より上りで4分ほど。下りを選ぶか上りを選ぶかはアナタ次第🤣
星評価の詳細