千畳敷カール
駒ヶ根/その他

千畳敷カールへロープウェイを降りると左手に信州駒ヶ根神社はあります。少し登りになっているので、もしかしたらもう2700mは過ぎているかもと思いながら、皆さん安全祈願をしますので、ロープウェイを降りるとチョッとした渋滞になります。写真を撮りながらでも、一時間弱では廻れる所ですが、やはり手は合わせてしまいます。まして今年の夏☀️はお天気が今ひとつ安定せず、雷注意報が出てました。雨具は必携です❗️

タイトル変更❗️過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年7月8日10時25分中央アルプス千畳敷カールこの時の事は結構覚えています🤗この前の年にも行きましたが、ロープウェイ🚠に乗る長蛇の列これでは、いつ乗れるか❓ってな事で千畳敷カールに行くのを断念し、翌年のこの日にリベンジしました😖最後の画像のカールから10人程の方々が、先導される方に付いて山を登って行かれました🏔霧が出ていたので、彼らの姿が見る見る内に消えて行きました。まるで霧の中に吸い込まれて行く様でした🥶僕達が歩いていると、若いカップルがいましたがこのカップルの女性は素足にサンダル履きでこの雪の中を歩いて「きゃあきゃあ」と言いながら転んでいたのが鮮明に覚えています🙄帰りのロープウェイの中にツアーガイドらしき人と同乗となりその方が話をしていたのが「サンダル履き」の若い女の子が居たけど、山を舐めてるよね❗️と仲間に話していました。正しく僕も同感でした🤔🔴中央アルプス千畳敷カール夏、可憐な高山植物が咲き乱れるお花畑は、まるで宝石箱のよう。遊歩道を歩くと目をうばわれ、時のたつのを忘れる。カールとは?2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カール」等のカールがあり、「千畳敷カール」は高山植物の宝庫として知られています。標高2,500mを超える高山帯の岩肌の真下に広がる千畳敷カール、ロープウェイを降りると、目の前に千畳敷カールが広がっています。カール内の遊歩道は周遊約40分です。春の千畳敷カールは、スキー客と夏を待ちきれない観光客が訪れます。夏は、カール一面に可憐な高山植物が咲き競います。秋は、山肌一面が黄金色に輝きます。冬は、紺碧の空と純白の冬景色が楽しめます。四季折々ダイナミックに変化する雄大で美しい景色を求めて全国から多くの登山者、観光客が訪れます。下界では決して味わうことのできない感動のひとときは、決して忘れることなく、永く心に刻み込まれるでしょう。カメラスポットは思わず何枚もシャッターを切ってしまう場所です。
星評価の詳細
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
飯田・大鹿/その他

📍長野県阿智村ヘブンスそのはら星空が綺麗で有名な阿智村。ゴンドラで山の山頂へ行くにつれ、星空もどんどん増えていきます。冬は氷点下の世界なのでしっかり防寒を!無駄な明かりは全て消されており満点の星空を楽しむことが出来ます。今度は夏の天の川を見にいきたいと思いました!

2023.4.23花桃散策後そこからすぐのヘブンス園原へロープウェイは山頂駅までの往復大人¥2500a.m.9:00〜1〜4枚目水芭蕉の小径では黄花水芭蕉、ザゼンソウ3枚目リュウキンカ山野草の森には可憐な山野草5枚目オオバナノエンレイソウ6枚目カタクリ7枚目エンレイソウ8枚目オサバグサ9枚目イワウチワなどが咲いていました♩*゜昨春はピンクのイワウチワが森の中一面に咲いていてとても綺麗だったのだけれど今春は少しだったのが残念…
星評価の詳細
奈良井宿
伊那・辰野・高遠/その他

佐久の道の駅ヘルシーテラス佐久南から諏訪方面に車で約3時間ぐらいフォロワーさんが写真アップしてて凄く魅力的な所だと思って奈良井宿に😁😍👍途中お天気が怪しくなって道には雪は無かったけど降った跡がノーマルタイヤだからヤバかったら引き返すつもりででもなんとか着きました😁少し粉雪が直ぐ止みました👍やはり凄く寒い人もまばら先ずは木曽大橋に😍😁道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさ。橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができ、日没後のライトアップされた姿は幻想的です。奈良井川にかかるこの橋は、国道19号と奈良井宿を繋いでいます。木を複雑に組み上げて生み出されたアーチが、川面に美しい影を落とします。

11月9日(土曜日)「奈良井宿」PART✌️奈良井宿は、木曽谷を通る街道部分(木曽路)にある11の宿場町(通称木曾11宿)のひとつだそうです‼️奈良井川に沿って約1キロメートルに古民家が並ぶ宿場町です😍先日aumoユーザーのdeliciousmuseumさんも先日訪れたスポットです‼️この日は天気も良く澄んだ青空と今でも江戸時代の面影感じる町並みとちょっと早い紅葉🍁を見ながら宿場町を散策しました🤩
星評価の詳細
阿寺渓谷
駒ヶ根/その他

2016年8月暑い日だったので涼を求めて阿寺渓谷へ車で行くのに道が狭く目的地まで大変だった記憶があります今は車両規制があり下の駐車場🅿️で車を止め歩き🚶か電動アシスタント自転車🚲eバイク🛵レンタルみたいです目的地到着❗️第一声阿寺ブルーめちゃキレイ🤩とてもキレイで驚きます‼️太陽の反射でキラキラ花崗岩と森の🌳緑エメラルドグリーン下界と比べ涼し水💦も冷たく10分も入ってられないたまには自然に触れるのもイイものですね〜とても癒されました😊

ゴールデンウィークに行ってきました。あてら橋を渡った途端、川の色が違って青い!!水色ってホントに水の色なんや!!って思えるくらいの青い川!!川に沿ってキャンプ場までの道が続いていたから歩いて適当に川に向かってカメラ向けてもキレイに撮れる!!JRのポスターで見た場所まで歩いて約1時間。めちゃくちゃきれー!!まさに言葉が出てこない!!きれー!!わー!!しか出てこない!!マイナスイオンがたくさん出てる気がして身体がすっきりした!!気がする!!
星評価の詳細
星評価の詳細
下栗の里
長野県最南部/その他

天空の里寒くなる前に行って来ました。空気が澄んで清々しく気分転換には良い場所ですよ。少しばかり山の中歩かなくては行けないけど見る価値は有りますね。

日本のチロル✨下栗の里○アクセス名古屋→飯田市車で3時間🚘○みどころとにかく景色がキレイ!!チロルに行ったことがないので、本当に日本のチロルなのかはわからないけども笑外国並の綺麗さでしたよ😌しかも、この時期だとすごく涼しくて最高だった!20分ぐらい駐車場から歩いたけど全然苦じゃなかったです😊○注意点飯田ICから下栗の里までの道がちょっと狭かったのと、まあまあ急な坂を登らなきゃいけないこと!あと山を歩くので、雨降った次の日に行くと結構ぬかるんでいるかもしれないのでちょっと注意です⚠
星評価の詳細
駒ヶ岳(木曽駒ケ岳)
駒ヶ根/その他

夏のお花畑も綺麗ですが、凛とした冬の宝剣岳の後ろには木曽駒ブルーの空!地上では出会えない美しい色です。温かい服装で行けば、バスとロープウェイを乗り継いで、この素晴らしい景色に会うことが出来ます!もちろん装備が有れば、冬山登山OK山超初心者のわたしは、ホテルで温かいぜんざいを頂いて下山しました。

2024.06.03&ガスっていて残念ながら頂上からの眺望は微妙でしたが、途中にも会えて美しい千畳敷カールのも見ることができました。雪は水分を多く含んでいるため、しっかりしたトレースはありますが、やはりアイゼンは必須。アイゼンなしで引き返して来たご夫婦と会いましたが引き返して正解だったと思います。次は9月下旬あたりから10月あたりで千畳敷カールの紅葉🍁を見てみたいです。
星評価の詳細
星評価の詳細