金沢城五十間長屋
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
五十間長屋から橋爪門を通り三ノ丸広場を通り石川門に進みます。五十間長屋は五十間(約90m)の長さがある建物で、平成13(2001)年に120年ぶりに復元されました。屋根瓦が白く見えます。これは一般的な土瓦とは異なり、鉛の板で葺いた「鉛瓦(なまりがわら)」と呼ばれるもの。従来の屋根の上に薄い鉛板を張り付けて造られているそうです。北陸の気候に合わせて作られたようです。こちらは入館料が必要です。大人310円です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
石川県金沢市広坂にある、金沢城公園の新しいシンボル、新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓です!平成13年7月に完成した、延べ床面積1894.23平方mの復元建物で、石川門や三十間長屋と同様、鉛瓦や海鼠塀が外観の特徴です。明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国再最大規模で、大径木の事前調達や土台石垣の解体、修築を含め、平成10年3月から実に3年4ヶ月をかけて造られました。3層3階の菱櫓と橋爪門続櫓を2層2階の五十間長屋でつないでいます。これらの建物は、戦の際に二ノ丸を守るための施設で、石落しや鉄砲狭間となる格子窓、白塗漆喰壁や海鼠壁で防火構造になっている外壁がその強固さを示しています!菱櫓は大手と搦手を見張る物見櫓、橋爪門続櫓は二ノ丸大手の橋爪門枡形を見張る物見櫓、五十間長屋は武器等の倉庫でした。復元にあたっては、伝統的な木造軸組工法に加え、階段昇降機やエレベーターなどを設置し、二階まではバリアフリーとなっています!白くて綺麗ですね✨
星評価の詳細
道の駅 瀬女
小松市/道の駅・サービスエリア
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15441/medium_48c523c4-b954-42ca-8dd5-68102cfad8a5.jpeg)
9.24の写真フジバカマとアサギマダラ旅する蝶アサギマダラ鬼滅の刃、胡蝶しのぶのモデルとも♪人懐っこい蝶で、平気で人にとまる♪一度見たら虜になるくらい、優雅な飛び方と羽の色がとても綺麗✨️残念ながら今年は台風の影響で激減…昨年とは比較にならないほど少なくて😭10頭くらいしかいませんでした…来年は乱舞が撮れますように🍀
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2023.11.3白山白川郷ホワイトロードその④ドライブで食べたものです。1枚目、帰りに寄った道の駅瀬女では栃の実ソフト食べました。バックにお婆さんの人形がリアルでした。3枚目は折り返しの白川郷の蓮如茶屋です。蕎麦食べたかったのですがなかったので肉まんと飛騨牛おにぎり食べました。6枚目からは中宮ビジターハウスの展示コーナーの剥製です。外の紅葉もキレイでした。
星評価の詳細
犀川大橋
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
週末犀川河川敷ラン朝ゆっくりランニングしてきました。大群の白鷺がいたのでパチリとしたら、直ぐに飛び立つ様子も撮れました。晴れかと思えば、途中で雨に打たれたり不安定な天気でした。木々も少しずつ紅くなっており、これから紅葉🍁も楽しみです。夕方にゼビオとデポを梯子してランニング用のタイツを買いに行ったところ、LLがほとんど売り切れで唯一デポのプライベートブランドのみ残ってました。さすが金沢マラソン本番の一週間前です。みんな買ってるんですね。買う予定のなかったランニングシューズも格安だったので買っちゃいました。本番はまだ出るか迷ってるので悪あがきのようなもんですが😅
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/142689/medium_67670035-048a-41da-a98c-19b910d09de2.jpeg)
少し遅くなったけど2022年の桜🌸お天気が良かったので犀川沿いを散歩~(¨̮)!この日は桜の咲き始めの時期でした!
星評価の詳細
徽軫灯籠(兼六園)
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
金沢城・兼六園ライトアップ秋の段これは2年前の写真です。金沢城・兼六園では季節毎にライトアップをおこなってます。桜の名所だけに秋には紅葉が見事です。ライトアップの時は入園無料、開放時間は17時30分から21時までです。今は尾山神社まで繋がるので散策したら最低でも1時間半ほどかかりそうです。片町に近いので19時ごろに遅めの晩ご飯にして17時30分からライトアップを楽しむ方法もあると思います。今年は11月上旬から下旬を予定しています。GOTOを利用して金沢を考えてる方は観光の一つにいいと思います。雪の兼六園も素敵ですが、最近は降雪も不安定で今年の冬のように雪の景色を見ることも難しい年があります。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2975318/medium_d7bd915a-0cea-4dbd-a54c-d3f530685368.jpeg)
【石川金沢】兼六園(こととじとうろう)言わずと知れた、兼六園と言えば!この風景が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。今までみた園地で最高に綺麗でした。雪の灯篭、兼六園が見てみたいです。広い園地なので2時間くらい時間を取ってゆっくり巡りたくなる風景でした。時期によって時間は違いますが夏の時期は、朝の4時半から7時まで無料開放されています。早起きして、朝の散歩が兼六園なんて朝からお洒落な時間が過ごせます。小さな小石を敷き詰めた道が多いのでハイヒールでの訪問は向かないと思います。
星評価の詳細
叡智の杜/苔の里
小松市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
叡智の杜/苔の里去年の夏に行きました。粟津温泉から車で3分のところにあります。入場料500円を入れるボックスにお金を入れて散策します。無人のところかと思ったのですが、ガイドさんがいるみたいですが、その日は分からなかったです。距離は1時間あれば余裕で回れるます。急ぎ足なら20分くらい。周りに何も無かった記憶があり静観な場所で大きな杉と苔の中を歩いていき心が洗われる場所でした。12月から3月までお休みです。以下ネットからです。苔の名所「苔の里」は、杉の美林に囲まれた48種類も及ぶ苔むす庭園や神社、古民家など全国農村景観百選に選ばれた美しい里山集落の開放エリアを、ガイドから自然や生活文化について解説を受けながら、鑑賞することができます。WisdomHouse(ウィズダムハウス)は、町内産の木材で建てられた築100年の古民家を改修した体験交流施設です。団体旅行客の休憩、体験学習、国際交流、各種会議、結婚式・ロケ等にご利用いただけます。(ウィズダムハウスの利用は、事前予約が必要)苔の里の住所:石川県小松市日用町寅71番地付近<アクセス>一般道路:国道8号「粟津I.C.」又は「二ツ梨I.C.」から車で約5分高速道路:北陸自動車道「片山津I.C.」又は「小松I.C.」から車で約30分鉄道:JR「小松」駅又は「加賀温泉」駅から車で約20分。JR「粟津」駅から車で約10分航空:「小松空港」から車で約25分金沢市中心部から、車で約1時間加賀温泉郷あわづ温泉から車で約3分、山代温泉から車で約15分、片山津温泉から車で約20分、山中温泉から車で約25分ゆのくにの森から車で約3分、那谷寺・日本自動車博物館から車で約5分*カーナビ等がない場合「馬場町」交差点からのアクセス(ゆのくにの森の横の道路を山側に2km)が分かりやすいです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
苔からは日本の侘び寂びを感じますよね?なぜなんでしょう?日本庭園には必ず苔があるわけではないんですよね、、、そして苔は踏まれるととても弱いので、とても大事にされていますよね光と影と木と苔と庭が全体的に写真の撮りがいのある庭園でした。以前青森県の奥入瀬渓流に居た時に、渓流沿いに設置してあったテーブルの苔が剥がされていたことがニュースになっていました。まぁ奥入瀬は苔の一大産地?ですもんね。こちらの「叡智の杜」の入園料は協力金?というシステムであったかと思います。入り口に箱があり、駐車場もあります。
星評価の詳細
星評価の詳細
天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢
金沢/日帰り温泉
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
事前の予約と旅行割を適用し、かなりお得にまた快適に過ごせました。小腹には夜泣きそば朝食には海鮮丼などまた金沢に訪れた時には、リピしたい宿のひとつにしたい😀
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1072178/medium_e2d11dda-f5ee-4e09-be3e-6564aa6271f5.jpeg)
金沢の御宿野乃さんへ行ってきました。ホテルと旅館のいいとこどりの宿で、館内の設備は和風の作りが徹底されていました。大浴場にはサウナがあり、朝の時間帯もサウナに入れるところや、水風呂の温度が低いところがサウナ好きにはたまりません。大浴場のマイクロバブルシャワーやシャンプーバー、脱衣場にはReFa、ダイソン、パナソニックイオニティとドライヤーが3種類もあり、お風呂に入るだけでテンションの上がる宿でした。ドーミーイン系列ならではのウェルカムドリンク、夜鳴きそば、湯がりに食べられるアイスや乳酸菌飲料のサービスも嬉しい。楽しみにしていた朝食ブッフェは品数の多さや自分好みの海鮮丼を作れるところが期待通りでした。今後金沢に来るときの定宿になりそうです。
星評価の詳細
旧森田銀行本店
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/126/medium_5c8a684b-759f-4c69-a17b-ed8ed2e6c025.jpeg)
旧森田銀行は、見た目はもちろん内装もとっても立派。旧岸名家のおうちでは、詳しく中を案内してくださったので、わかりやすかったです!どちらも、近くのマチノクラというところで映像を観てから訪れると、より知識が深まって楽しめますよー☺️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
福井県坂井市三国エリアに残る町並みの1つ👞豪商森田家が大正9年に建設したもので、当時では驚くべきほどの内装、彫刻、県内最古の鉄筋コンクリート造りかつて北前船交易で栄えた三國湊を象徴する1つの建物として、今もなお残っている特徴的な建物です現在では観光としての役割のみの建物になりましたが歴史としては、森田銀行は福井銀行と合併し、近年まで福井銀行三国支店として営業されていました💰1994年坂井市(旧三国町)の財産となり、1997年12月に文化庁の登録有形文化財に指定されてますこちらも三国の町並みの中心にありますので、三国観光では外せないスポットの1つですね💡個人的には天井の彫刻に注目して欲しいです、大正時代からこのレベルでの保存は相当美しいなぁと思いますよ✨
星評価の詳細
金沢市民芸術村
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
金沢市民芸術村旧大和紡績跡地で倉庫を利用して4つの工房を作り24時間利用でき、地元の芸術活動の支援を行っている施設と紹介されています。ちょっと通ってみたらライトアップされ、綺麗でした。施設の前にはサッカーコート4面余裕で入りそうな芝生広場があるほど広大な敷地です。夜はランニングされる方もいました。場所は犀川沿いにあり、片町から1キロ、駅から2キロで、休みの日はグラウンドゴルフや家族連れの方が利用されています。24時間営業の施設と聞いて最初は不良が溜まるのではと心配しましたが問題なく運営されています。毎年夏至の日に、イベントでコンサートなど開催され、地元や中央のアーティストのパフォーマンスで夏の夜を盛り上げます。金沢市民芸術村金沢市大和町1-1
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
過去pick夜分遅くに投稿します😎😎🫰🫰🫶🫶写真が渋滞中でなかなか投稿出来ませんでした😎😎🫰🫰🫶🫶(誰も待ってないって(✋˙࿁˙)ꉂ(,,´ლ`,,)<ब<बここは🧱金沢市民芸術村🧱🧱レンガ倉庫🧱を再利用してれんが亭𓌉◯𓇋(レンストラン)音楽スタジオその他モロモロあります(*^^*)ハショルなぁ~~~😎😎🫰🫰🫶🫶名付けてレンガweekꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)知るかっ😎😎🫰🫰🫶🫶個人情報があるので拡大は御遠慮下さい😎😎🫰🫰🫶🫶なんてねっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)芸術村に僕が行く三/˙꒳˙)/まぁなんと自然なのでしょうʅ(⚆∀⚆)ʃハァ?もともと大和紡績の跡地だったかな⁉️⁉️🤔🤔ですよねっ⁉️⁉️🤔🤔🏈🍺さぁ~~~ん😎😎🫰🫰🫶🫶ではっ続きます😎😎🫰🫰🫶🫶うっそぴょ~~~ん😎😎🫰🫰🫶🫶
星評価の詳細
星評価の詳細
明治紀念之標(兼六園)
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
石川県金沢市兼六町にある、兼六園です!明治紀念之標の後ろ側になります!松が、斜めになっています!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
兼六園、金沢城公園ライトアップ四季物語冬の段その②四季ごとにやっているライトアップで今回は週末のみにやっています。2021.2.19上の位置の石引の方面から入場しました。入って少ししたら日本武尊(ヤタトタケル)の像があります。この日は人も少なく閑静な兼六園を散策できました。ウィキペディアからですが日本で最初の西洋式銅像。1877年の西南戦争戦没者の慰霊のために建設された。自然石を積み上げ、その上に九州熊襲を討伐したとされる日本武尊の像を置いている。石積の部分には「ナメクジ、蛇、ヒキガエル」の形の岩があり、三すくみが表現されている。
星評価の詳細
白峰温泉
小松市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
日本三大霊山の1つ“白山御前峰”の麓にある温泉です《白峰温泉総湯》重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている白峰地区の中心部にある温泉施設で、白山下山後の観光客はもちろん、地域にも愛されている施設天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、肌触りはヌルヌルを美肌の湯♨️水風呂も心地よく、下山後の疲労にも◎露天風呂は広く、景色は白山から流れる川が眼前に広がる、マイナスイオンと温泉に癒される✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2022.10.29恐竜博物館から泊まる宿への帰り道宿おすすめの白峰温泉総湯へ♪とっても良い泉質の温泉♨️で良かったです!こちらは山の崩落で源泉の引湯管が破損したため近隣のいくつかの温泉施設を利用できる宿の特典で利用させてもらいました!周りの雰囲気も素敵でした↓日本屈指の豪雪地帯において、独自の建築様式が残る地区です。平成24年に文化庁より重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。黄土色の大壁と縦長窓が特徴の大庄屋・山岸家をはじめ、土蔵造りを基本とする独特の建築様式を残す民家が軒を連ねています。白峰温泉総湯重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている白峰地区。その中心部にある温泉施設です。天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。“絹肌の湯”といわれるほどなめらかで、湯上りの肌が“つるつる”になる温泉です。
星評価の詳細
武家屋敷旧内山家
大野/博物館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/26006/medium_f084d38f-7ddc-4f0a-abdb-efd867274b18.jpeg)
🚩福井武家屋敷旧内山家武家屋敷田村家から徒歩5分。明治時代に母屋、大正時代には母屋と渡り廊下で繋がれている離れが作られ、平成30年に国の登録有形文化財に登録。今では珍しい障子や畳、囲炉裏など昔にタイムスリップしたような日本家屋を楽しめる。9月に伺うと庭園の緑が生い茂り、涼しさや鮮やかさを感じた。葦を使用した夏障子から覗く浴衣姿は映え!絵障子を見たかったが冬季限定みたい。📍住所:大野市城町10−7☎️電話番号:0779-65-6122⏰営業時間:平日9:00-16:00日・祝日9:00-17:00💤定休日:年末年始(12/27-1/4)💰入場料:大人300円・中学生以下無料
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/216906/medium_48ed9338-73af-4b08-bce5-48ec4d8ef852.jpeg)
旧内山家北陸の武家屋敷はちょっとお洒落。イメージ的に武家屋敷や大名庭園というと大きな石や松があって力を誇るようなものが多いですが、いい意味で予想を裏切ってきます。この簾、城見障子と言うそうです。窓の向こうには天空の城で有名な越前大野城が見えます。まさに城見障子。
星評価の詳細