叡智の杜/苔の里
小松市/その他

叡智の杜/苔の里去年の夏に行きました。粟津温泉から車で3分のところにあります。入場料500円を入れるボックスにお金を入れて散策します。無人のところかと思ったのですが、ガイドさんがいるみたいですが、その日は分からなかったです。距離は1時間あれば余裕で回れるます。急ぎ足なら20分くらい。周りに何も無かった記憶があり静観な場所で大きな杉と苔の中を歩いていき心が洗われる場所でした。12月から3月までお休みです。以下ネットからです。苔の名所「苔の里」は、杉の美林に囲まれた48種類も及ぶ苔むす庭園や神社、古民家など全国農村景観百選に選ばれた美しい里山集落の開放エリアを、ガイドから自然や生活文化について解説を受けながら、鑑賞することができます。WisdomHouse(ウィズダムハウス)は、町内産の木材で建てられた築100年の古民家を改修した体験交流施設です。団体旅行客の休憩、体験学習、国際交流、各種会議、結婚式・ロケ等にご利用いただけます。(ウィズダムハウスの利用は、事前予約が必要)苔の里の住所:石川県小松市日用町寅71番地付近<アクセス>一般道路:国道8号「粟津I.C.」又は「二ツ梨I.C.」から車で約5分高速道路:北陸自動車道「片山津I.C.」又は「小松I.C.」から車で約30分鉄道:JR「小松」駅又は「加賀温泉」駅から車で約20分。JR「粟津」駅から車で約10分航空:「小松空港」から車で約25分金沢市中心部から、車で約1時間加賀温泉郷あわづ温泉から車で約3分、山代温泉から車で約15分、片山津温泉から車で約20分、山中温泉から車で約25分ゆのくにの森から車で約3分、那谷寺・日本自動車博物館から車で約5分*カーナビ等がない場合「馬場町」交差点からのアクセス(ゆのくにの森の横の道路を山側に2km)が分かりやすいです。

苔からは日本の侘び寂びを感じますよね?なぜなんでしょう?日本庭園には必ず苔があるわけではないんですよね、、、そして苔は踏まれるととても弱いので、とても大事にされていますよね光と影と木と苔と庭が全体的に写真の撮りがいのある庭園でした。以前青森県の奥入瀬渓流に居た時に、渓流沿いに設置してあったテーブルの苔が剥がされていたことがニュースになっていました。まぁ奥入瀬は苔の一大産地?ですもんね。こちらの「叡智の杜」の入園料は協力金?というシステムであったかと思います。入り口に箱があり、駐車場もあります。
星評価の詳細
加賀伝統工芸村ゆのくにの森
小松市/その他

2022/7/24aumoユーザーで楽しむ🌳🍃ゆのくにの森🌳🍃ん⁉️🤔🤔aumoユーザーが占領したゆのくにの森だったかな⁉️ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔1枚目気にしないで下さいꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)2枚目ぺたこさんの親切の押し売り時ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔6枚目飛び立とうとしているぺたこさん😎😎🫶🫶7枚目🏈🍺さん用のお酒入れꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔コレで酔拳使えます(爆w)😎😎🫶🫶🫰🫰8枚目ʰᵃᵖᵖʸさん用のお酒入れ🍶(爆w)ちっさっ😎😎🫶🫶🫰🫰コノ量では酔えないので酔拳使えません(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔酔ったフリ演技でよろしくっ‼️‼️オナシャスꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔住所石川県小松市粟津温泉ナ-3-3電話番号0761-65-3456営業時間期間9時00分〜16時30分(営業日でも村内の館で休業および時短営業となる場合があります。)※入村の最終受付時間は閉村の1時間前までにお願いします。※体験の最終受付時間は午後3時までにお願いいたします。定休日木曜日※臨時休業日はホームページをご覧ください(木曜日が祝日の場合と夏季期間(8月1日~31日)は営業します。)料金【入村料】大人550円,中学生・高校生440円,小人(4歳以上)330円【障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名】大人440円、中高生360円、小人(4歳以上)270円・利用可能クレジットカード:JCB・VISAなど・利用可能電子マネー:PAYPAY交通アクセス(車)💦(笑)

石川県にある工芸品の体験スポットですお皿に絵を描いたり、竹細工がつくれたりします私は鑑賞だけしてやらなかったですけど、結構体験してる方がいました伝統美術の館は、明治時代に建てた館を移築したそうです。中では、沢山の風車が飾ってありました
星評価の詳細
五箇山合掌の里
南砺・城端・福光/その他

数百年前も、きっと同じような景色だったんだろうなとしみじみします。合掌造の家だけでなく、その中で爆薬を作って集落の生計を立てていた様子の展示などもあって興味深いです。この姿を守っていくのは大変なことだと思いますが、未来に引き継ぎたい景色です。

【世界遺産の秋の風景】〜五箇山編〜先週の土日に高岡駅からバスに乗って五箇山に向かいました。五箇山のスポットは大きく分けて3つ。●合掌造りが20棟ある「相倉集落」●9棟ある「菅沼集落」●総合案内所や国重文村上家がある「上梨」この3つ分けられますが、今回はバスの時間の関係で「菅沼集落」と「相倉集落」に足を運びました。まず足を運んだ菅沼集落ですが、本当に小さな集落で周りの風景が昔にタイムスリップしたようです。そして山の木々は赤や黄色に染まり始めていました。その菅沼集落の合掌造りの古民家と山の紅葉をバックに撮影しました。ここでは合掌造りの古民家と秋の風景を中心にアップしたいと思います。
星評価の詳細
星評価の詳細
ゆりの里公園
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他

✨🌟ゆりの里公園のイルミネーションですっ⭐️💫何か見た事あるぞッꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)ぺたこさんに先越されたパターンꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)早い者勝ちっ😎😎🫰🫰🫶🫶イルミネーション好きの僕っ😎😎🫰🫰🫶🫶なんでも好きやんっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)知らんけどっ😎😎🫰🫰🫶🫶夏に見れるイルミネーション.˚⊹⁺‧(*´꒳`*)‧⁺⊹˚.探しましたァ~~~(島田紳助風)笑入園駐車場無料ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)ありがたやぁ~~~(🙏˘ω˘)(˘ω˘🙏)めちゃめちゃテンション上がりましたっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)そして池に落ちましたっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)でも、そのまま撮影ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)キチガイかっ😎😎🫰🫰🫶🫶皆様も是非っ⸜(*॑꒳॑*)⸝⋆*🌟⭐️💫✨⸜🌷︎⸝ゆりの里公園ユリーム春江⸜🌷︎⸝住所福井県坂井市春江町石塚21字2番3電話番号0776-58-0100開園時間午前9時から午後9時30分までイルミネーションの演出時間季節演出時間春(3月から5月)午後6時から午後9時30分夏(6月から8月)午後6時30分から午後9時30分秋(9月から11月)午後5時30分から午後9時30分冬(12月から2月)午後5時から午後9時30分プロジェクションマッピング(通常版)はイルミネーションの演出時間中に、30分に1回壁泉に投影されます。利用料金入場無料駐車場有無料

ゆりの里公園ここはtakaさんが教えてくれました。前日に行ったとか?言ってましたがここも素敵な場所でした。ありがとう😊🙏✨夕飯食べに行く前に寄ってみました。夕陽がめっちゃ綺麗で空一面真っ赤に染まってました🌇段々と暗くなるにつれて色んな色のLEDで園内はキラキラ✨✨光のトンネル青色に光るトンネルはたくさんのLEDライトで幻想的に光ります光のアーチタイミングによってカラーが変わる宇宙にいるかのような不思議な感覚ですツリーは🎄螺旋状にくるくる🌀色が変わっていってとても綺麗✨✨中に入ると吸い込まれそうな感覚…😌うまく表現できないけど夏にライトアップが見れるってお得です😁ここね、年中してるみたいです🤭隣の広場では真っ暗な中、ヨガが🧘♀️🧘行われてました。結構、参加者多かったです♪♪୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧名称:ゆりの里公園ユリーム春江住所:福井県坂井市春江町石塚21-2-3営業時間:9:00〜21:30定休日:火曜日୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
星評価の詳細
武家屋敷旧田村家
大野/その他

🚩福井武家屋敷旧田村家福井旅行で1番行きたかったスポット。福井県内に現存する数少ない武家住宅のひとつとし、市指定文化財に。江戸時代の武家住宅の様子が体感できる。屋敷の式台(玄関横の1番高い入口)、庭園にはカラフルな風車が約500個設置され、風が吹くと涼やかな音が鳴り響く。駐車場から玄関までのアプローチに1000個以上の風車と立看板の風車棚を2台設置し、屋敷までの道のりを華やかに演出。屋敷の中に入ると入場料がかかるが、庭園は無料で楽しめる。風車も100円で販売し、風車を持って写真撮影すると映え抜群!浴衣と風車との相性が良く、ただ立っているだけでも様になる!2022年の設置期間は4月29日から11月3日まで。📍住所:福井県大野市城町7-12☎️電話:0779-65-6212⏰営業時間:平日9:00-16:00日・祝日9:00-17:00💤定休日:年末年始12月27日〜1月4日💰入場料:大人300円、中学生以下無料🚞アクセス:JR「越前大野駅」から徒歩で約20分

GW2日目。水の街、福井県大野市へ。風車が綺麗で行ってみたかった武家屋敷、旧田村家。思ったとおり風車がカラフルで綺麗。昔のお屋敷もなかなか見れないので楽しめました。街で流れてる水も綺麗で、湧き水を汲みに来る方もいました。
星評価の詳細
大師山清大寺・越前大仏
勝山/その他

2022.8.27〜28一泊2日で友人と福井県へ行ってきました。福井県の観光はほぼ初めて。今回、福井県に住んでるお友達から事前に色々とお話を聞いてプランを立てました。駅を降りると本当に恐竜🦕🦖があちこちに😄壁画にも恐竜が描かれてて可愛いかったです。まず越前大仏へ大仏と五重塔のスケールは圧巻です。1987年に地元の資産家により創建された比較的新しい寺院です。この広大な境内には大小多数の仏像が安置されております。 一見の価値あります。大仏様の高さ17m奈良の大仏様より2m余り高く日本最大の座像の仏様です。五重の塔にもエレベーターで上がることができます😊足腰に優しい施設😁やはり最上階からの眺めは最高で心地よい風が吹いて気持ちよかったです。今回は色々と回りました。記憶が新しい順番に投稿していきますね😁福井県へ行かれる際に参考になれば良いな〜って思います😊୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧大師山清水大寺越前大仏電話:0779-87-3300住所:〒911-0811福井市勝山市片瀬50字1-1営業時間:8:00〜17:00駐車場:無料入館料:500円୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

令和6年3月27日、福井県勝山市にある奈良の大仏よりも大きいと言われる越前大仏に出会いました。門前で拝観料500円(大人)払い入場。大中の門抜け大仏殿に。大仏の左右と後の三方の壁には石仏、金仏を合せて1,281体が安置されているそうです。大仏両脇には羅漢像、菩薩像が二体づつ、安置されていました。そして、おもかるさん(石の仏像)で願い事を占い(軽かったような?)、五重塔から勝山の街を眺めて次の地の見学に。
星評価の詳細
まるさん屋 敦賀駅前
敦賀/魚介料理・海鮮料理、海鮮丼、居酒屋、ふぐ、かに

福井県敦賀市白銀町にある、まるさん屋敦賀駅前です!敦賀駅から徒歩2分くらい!敦賀駅前通り、県道13号沿いにあるお店です!こちらは、5月26日のバナナマンのせっかくグルメに出てきたお店🍌テレビに出てきた時は、私が行こうと思ってるところが出たーって、またまたテンションが上がりました⤴︎そして、写真は、日村さんが食べていた、お刺身丼です🦐いくらに、うに、甘えび、わらさ、鯛、しまあじ、メジまぐろとめちゃくちゃ贅沢😋夜に行きましたが、夜は、お通しがあるので、その代金プラスになります😌メニューたくさんあって迷いましたが、やっぱり、これにして正解でした〜めちゃくちゃ美味しかった😆ランチの方が、メニューもお得ですが、予約ができないようでした!1階は、お土産売り場で、2階が、飲食のお店になります!1階のお土産売り場のドアから入って奥に進み、2階への壁紙を見ながら、階段登れば、飲食店があります!福井の海の幸がたくさんあるので、おすすめです!敦賀駅に来たら是非是非!!最大500円分ゲットできる口コミ投稿キャンペーン!ビアガーデン口コミ投稿キャンペーン

2023/9利用福井県敦賀市にあるお魚を中心とした郷土料理店です。福井・敦賀に来たら…安直な自分はお魚だろうということで検索し、こちらのお店に伺いました。いただいたのはお刺身御膳、お刺身は甘愛媛、鯛、わらさ、しまあじに鈴木、地元で取れるお魚が並んでいました。お魚以外にも敦賀名物のソースカツ丼もあります。この日は食事の後、車で東京に帰る予定だったのでビールは飲めませんでしたが、ゆっくりとピールを飲みながら…楽しそうですね。1階は福井のお土産物や水産加工品などを売ってる店舗になっています。店舗で大きな浜焼きさばを買って帰りました。大満足の食事とお土産になりました。
外部サイトで見る
星評価の詳細
気比の松原
敦賀/その他

僕の気のせいかもですが、日本海ってどこも透き通ってキレイな海水ですよね?日本三大松原にも数えられている「気比の松原」の海もキレイでした。この日は少し暖かった春の日でしたが、さすがにまだ海水は少し冷たかったですね。しかし「松原」って強風に吹かれて飛んでくる「砂」を防ぐためのモノではなかっただろうか?それは「防砂林」なのかな?単に海からの「強風」を防ぐのが目的のモノなのかな?ここの海は子供連れの海水浴場としても人気なのだとか。海水浴シーズンには遊具も設置されたり、波も穏やかそうだったので良いかもですね。松原のすぐ後ろには街があるので、買い物にも行きやすくて便利そうでした。この夏に「日本三大松原」見学ついでに、少し海水浴してみるのはいかがでしょう?

【気比の松原】敦賀駅から北西へ約3キロ半くらいにある敦賀市の景勝地です。1934年に国の名勝に指定され、静岡の"三保の松原"・佐賀の"虹ノ松原"と並んで日本の三大松原としても有名なスポットです😊晩秋に訪れたのでとにかく風が強かったですが、ココの松達は物怖じもせず雄々しい姿を見せてくれました♪松のトンネルに入ると静かで神秘的な雰囲気を醸しだしていて、時間を忘れただ呆然として見とれていました☺️砂浜もあるので夏場は海水浴場にもなっているのでしょうね🤗
星評価の詳細
菅沼合掌造り集落
南砺・城端・福光/その他

「合掌造り」と聞くと、岐阜県の白川郷を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし実際は周辺にある合掌造りの集落3つで「世界遺産」なのです。ここ菅沼集落は岐阜県寄りの富山県にあり、白川郷から20㌔ほど離れたところにあります。白川郷ほど大きくなく、観光地としても小規模ですが、逆に観光地化されていないので原風景のままを楽しめるかと思います。集落内には江戸時代の主産業であった「塩硝」や「五箇山」の資料館がありました。雪の降る時期に行けば合掌造りの本来の姿が見られますが、きっと夏の緑の時期も周囲の山々との景色が素晴らしいことだと思います。

平日の午後に訪問しました。車から景色を眺めていたら美しい集落が目にとまりユータンをして訪問しました。保存協力金(駐車料金)500円駐車場から国道に少し下がった所にビューポイントがありますここが1番最初に目について訪問しようと決めた場所と同じでした。国道136号線に面した駐車場からエレベーターで降りトンネルを通ります。庄川の河岸段丘に広がる小さな集落川を渡るための「籠の渡し」など独自の文化が生まれた平成7年(1995)に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録され現在9戸の合掌造り家屋が残ってます。集落には赤いランドセルを背負った女の子が学校から帰宅する姿も見て若い世代の家族も生活してる事を知りました。お土産屋、食事処、砂硝子の館、五箇山民族がありました。………………〒939-1973富山県南砺市菅沼☏0763673008営業時間9時〜17時四季に合わせたライトアップも楽しみのひとつ。
星評価の詳細
立山黒部アルペンルート
立山山麓・有峰湖/その他名所

みくりが池は、カルデラ湖。深くて澄んだ水の色を体感できませんが、5月~雪解けしだし、みくりが池を覆っていた雪が溶けだすと、とても美しい青の湖面が顔を出します。空の青と、真っ白な雪景色と、湖面の青時間を忘れのんびりしたくなります。10分程度歩くと水汲み場所があり、反対側に20分程度歩くとキャンプ場がある場所です。近くでは温泉からの硫黄のにおいを感じることもできる場所です。天気が良く、また風も少ないときには池がカガミの様にキレイに空を反射し、空気のキレイさを目からも感じることができます。イスも用意されているスペースがありますが写真撮影しやすいポイントでもあるため座れたらラッキーぐらいに思っていた方がよいかもしれません。動物も珍しい子達がいるようで、大きいカメラをスタンバイしている人が多くいました。風が吹くと夏場でも少し涼しいを越えて寒く感じることがあるかもしれません。

黒部ダム夏季限定の放水期間に訪れました。運良く雲の合間から太陽の光が差し込み虹🌈が。人工の技術に圧巻され、自然との協和に感動しました。午後は雲の多い場所ですが、立山室堂でも晴れ間が。みくりが池の清らかさ…空の色と相まって敬意と感謝の気持ちが込み上げてきした。日本にもたくさん元気になれる所が有ります。
星評価の詳細
黒部ダム
立山山麓・有峰湖/ダム

黒部ダム①‼️長野旅行二日目に黒部ダムに行って来ました〜レインボーテラスや展望台や放水観覧ステージやダムのえん堤から望む毎秒10トンの放水は圧巻でした😆晴れていたので時間帯によって虹が観れましたよ🌈(太陽の位置的に午前中は綺麗な虹が観れました)黒部ダム観光放水期間は6月下旬〜10月中旬です黒部ダム駅内やトンネルの中は真夏でも冷んやりしていてとても涼しい、いや寒いくらいなんですよ〜🥶黒部ダム②へ続く黒部ダム観光期間4.15〜11.302023.8.22長野旅行

黒部ダム🌈真夏でもダムの中は10℃以下と、暑い時期にオススメのひんやりスポット❄️!!ダムの水はエメラルドグリーンで美しく、天気がいい日は放水した水で虹を見ることができます🌈ダムの水の中を遊覧船で回ることもできます!🛥お昼ごはんは黒部ダム限定のグリーンカレーがオススメ🍛ダムの形をしていてとても可愛いです♪標高が高く涼しい場所ですが、階段が多く日差しも強い☀️そのため、真夏でも【長袖の上着】【履きなれた靴】【日焼け止め】を持っていくことをオススメします♪景色が最高なので、写真映えすること間違いなし!ぜひ1度、おでかけしてみてください😊⚠️ダムの放水期間は6月中旬〜10月中旬と決まっているので、調べてから訪れてみてください!
星評価の詳細
大牧温泉
砺波・庄川/その他

この遊覧船はどこのものでしょう?こちらは富山県にある大牧温泉近くの「大牧温泉のりば」の遊覧船ですここにたどり着くには、車で山道をひたすら走りたどり着く場所です庄川遊覧船という会社の遊覧船です砺波インターチェンジから国道156号線経由で行ける場所にあります大牧温泉はこの船でしか行けない宿があり、その足となっているようです🛳庄川峡の景色を楽しむクルージングができるらしく冬は雪景色を夏は新緑を緑の水をきりながら…赤い橋の下をくぐると気分は最高みたいですよ!!🤗私達はここでお昼休憩しましたここの喫茶?で山菜玉子丼定食を食べたら、、かなり安いのに美味しい!!感動しましたよ👍オススメします⤴️☺️遊覧船のりばにはモニュメントである『ジョンソンバルブ』がありますオレンジ色のバルブは昭和5年に小牧発電所建設の時に水圧鉄管上部に据え付けられ、約半世紀に渡って水の通水及び断水用の弁として働いてきたらしいです英国の技師ジョンソンによって発明されたのでこの名前から名付けられたものだそうです車で走ると日本もまだまだ見たい場所、感動できる場所がありそうなのでこれからもドライブをできる限りしたいなぁと思うこの頃です🤗

庄川遊覧船という船に乗ってしか行けないという秘境のお宿。宿泊してませんが、遊覧船の折返し地点だったので、間近でまじまじ見ることに。こんな場所にあるのにたくさんの宿泊客の方が船の到着を待たれていて、人気のお宿のようでした。なかなか足を運ぶのは大変ですが、機会があればぜひ泊まってみたい!
星評価の詳細
室堂平
立山山麓・有峰湖/高原

前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2012年7月16日11時18分立山黒部アルペンルート室堂の『ミクリガ池』です❗️行ったのが7月にもかかわらず、室堂駅を降りたとたん寒くて震えました❄️❄️❄️🔴室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深さは15m、池の周囲の長さは631m。池の北西の畔の標高2,430m地点には、日本最高所の温泉宿であるみくりが池温泉がある。春山の残雪期には完全に氷結しており、夏山シーズンに入っても結氷が見られることもある。秋山の紅葉の時期には、立山三山の三段紅葉を水面に映す景勝地となる。立山火山の火口湖であり、周辺にはミドリガ池やリンドウ池、血の池などの火口湖群が点在する。1984年(昭和59年)6月15日に、国立公園(中部山岳国立公園)の汚廃水の排出の規制に係る湖沼の第2種特別地域に指定された。立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされた。その反面、「ミクリ」という名は「御厨」と書き、「神の厨房」という意味を持っていた。この池の水が立山権現に捧げられ、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたのである。これも、剱岳などの場合と同様に、立山信仰の二面性を示す一例である。先に、修験道に基づく山岳信仰では聖地とされていた山や池といった景勝が、浄土信仰に付随する浄土と対極の地獄と関連付けられる中で、全く反対の位置づけをされたものと考えられている。池の水は山岳修験者の神水とされていた。

室堂平富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルートの最高標高2450mの場所に位置している。立山及び剱岳登山の拠点である。春には『雪の大谷』が開催され、天然記念物であるライチョウも高確率で見ることができる。夏は緑美しく、秋(9月中旬)には紅葉、冬(11月)は雪景色と、様々な表情を見ることができる。なお、12月から4月中旬までは冬季閉鎖のため行くとができない。
星評価の詳細
星評価の詳細
射水神社
高岡/その他

2022/6/11⛩️射水神社でっすっよっ(笑)⛩️🌷*゚花手水🌷*゚を撮りに行った時にお詣りしてきましたっ🙏🙏🙏立派な神社さんですねっ( ̄▽ ̄)スゲェェェ覚え方は射ぃ~水飲もぉ~射水神社で‼️‼️🚰c(*॑꒳॑*)(゚д゚)ハァ?ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔

富山県高岡市古城にある、射水神社です!現在の神明造の社殿は明治35年(1902)造営。その2年前に起きた高岡大火からの再建で、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太氏が設計を、加賀藩の御用を勤めて松井建設を設立した松井組の松井角平氏が施工を担当しました!また、昭和4年(1929)の昭和天皇即位の礼・大嘗祭にあたって下附された鳥居が拝殿前に建造されており、平成27年秋に行われた10年に1度の式年大祭に合わせて伊勢の神宮から鳥居が特別に譲与され、同年4月5日には県下一円の崇敬者により、ご用材の奉曳行事が行われました。本鳥居(第一鳥居)の建立によって、社頭に往時の姿が蘇りました!凄く、立派な神社です⛩
星評価の詳細
星評価の詳細