鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
【✖️】お久しぶりの加茂水族館🐠クラゲメインの水族館ってここ以外にあるのかな…?丸い大水槽(写真1枚目)で浮遊しているのは、約1万匹のミズクラゲです🪼ゆらゆら舞うクラゲの姿が神秘的で感動します🥺💘癒しが欲しくなったときにまた行こうと思います✨📸2024.2.25撮影🦭
山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」🐟こちらは県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類はギネス記録に登録されたこともある世界有数のクラゲ水族館となっております✨️(:]ミ入場料は大人(15歳以上)1000円、子供(小中学生)500円、幼児無料💰※1年間有効のエントリーパスが、2500円(子供は1250円)で販売されていました𖤐´-1〜4枚目、クラゲ以外にもあった水槽𓆡𓆜𓇼𓈒5〜9枚目はクラネタリウム、クラゲコーナーの様子✩.*˚10枚目は館内の通路を写したもの。2023年9月📷
この施設を予約できる外部サイトで見る
山形蔵王温泉スキー場
山形/スキー場・スノーボードゲレンデ
山形県蔵王温泉スキー場9🚗💨💨💨⛷💨💨💨💨三五郎ロッジスキー場の真ん中辺りに在るロッジ昼間レストラン、宿泊も出来ます😄蔵王に来たら昼はここなんですよね😅😄いつか泊りたいかも、、中の雰囲気が好きです😄暖炉が有り、暖炉の上にアルティクのスピーカーが有ります、昔から有りますね😄音が今ひとつかな😅スピーカーしか見えません暖炉の木が焦げてますからねスピーカーが、、🔥😇😇😇何にで鳴らしてるか気になる所😅😄スキー場にしてはまともなレストランですちゃんと焼いて有ります😄チキンは鉄板焼きで出て来ます😄熱々は嬉しいです😄😄大抵のスキー場飯は高くてまずい😇大抵は湯せんで、、レトルト食品昔はちゃんと焼いて、、レトルトでは無く作ってましたね😅カレーも手作り感があって家庭のカレー風で美味しかったな😄今のスキー場飯は中々当たりは少ないですね😅😇蔵王は⛷💨最長滑走距離が10Kでした⛷💨中々です横の連絡⛷💨は相変わらず良く無いですが😇オイラ的に中々のスキー場だと、、晴れたら最高の景色、、です⛷クローズしてから樹氷のライトアップしている様でした😅ロープウェイ🚡で上がり見れる様ですライトアップは余り好きではないです😅😇白熱色ならまだ、、赤、黄色、、、色物は⤵️⤵️😓また行きたいスキー場です😁😁😄😄😄😄
大森レストランで大森カレーライスをいただきました♪チキンバターカレーと野菜カレーが半々に、トッピングでハンバーグをつけました!最近のスキー場飯は量が多いところが大半なのですが、大森カレーは量が丁度よかったです!本日は大吹雪でしたが、やはり、頂上のお地蔵さんにご挨拶!幸運の鐘も鳴らしてきたので、いそいそと下山しました!今度は天気が良い日に行きたい!
鳥海山
遊佐/その他
秋田県男鹿市の入道崎に行って来ました。天気も良く、眺めも最高でした。時間が遅かったせいで、お店で、海鮮丼、イカ焼き、ホタテが食べられなくて残念😩近くには、水族館もあるので、楽しめますよ。運が良ければ、シロクマの赤ちゃん見れるかも😁
鳥海山五合目の鉾立展望台に行った10月11日の午後は残念ながら雨でした。天気が良ければ一望できる日本海や眼下の奈曽渓谷も深いガスの中です。それでも展望台近くの山々の樹々が美しく色づいているのを見ることができました。秋田、山形はブナが多く黄葉が主なのですが鉾立展望台では紅葉が目立ち綺麗です。霧に霞む中、風情も感じました。登山道入り口のごみ捨て厳禁のユーモア溢れる像も印象に残りました。何度か鳥海山近辺に行ったがいつも雲の中!今回初めて連日の晴天に恵まれて、鳥海山ブルーラインを堪能してきました。それほど高い山ではありませんが、当地では昔からシンボルの山。その絶景には、納得しました。何度でも行ってみたい所です。そこから残雪の残る道をちょっと登ったところからの鳥海山頂上方面の展望です。滝も見えています。
羽黒山五重塔
鶴岡/その他
山形県鶴岡市羽黒町手向にある、羽黒山五重塔です。五重塔は各地にあり、私の近郊では、京都、奈良にも有名どころがありますが、ここ羽黒山の五重塔は、趣が一味も二味も違った印象でした。何が違うかというのは難しいのですが、古来から修験道の霊場として人々の信仰を集めてきただけあって、空気感というか、雰囲気というか。ごめんなさい、うまく説明が出来ません🙏昔話に出てくる主人公が出て来ても、不思議に思わないような感覚ですかね🤗こちらは、平安時代中期である930年頃に、平将門によって建立されたそうです。こういう建造物は、後世に是非残していきたいものですね🎶🤗🎶
羽黒山は月山、湯殿山と合わせて「出羽三山」と呼ばれています。この出羽三山は東北での仏教文化の中心であったそうで、数多くの文化財があるそうです。ここ羽黒山五重塔もその一つで、東北最古の五重塔であるため国宝にもなっているのです。五重塔は羽黒山の麓にあり、雪の無い時期には徒歩で登ることが出来ますが、雪があるときは危ないのでやめましょう。有料道路を通れば山頂まで行けますよ。ちなみに現在は屋根の修復で足場と幕が掛けられているそうですが、冬期は雪の影響を避けるため工事は休止しているそうなので、冬に行けば見られるそうですよ。
玉簾の滝
遊佐/その他
山形県酒田市にある「開運出世の滝(不動滝)」✩.*˚スポット登録がなかったようなので少し離れた場所にある玉簾の滝をお借りしました(ˊᵕˋ;)開運出世の滝は玉簾の滝へ向かう途中の県道366号線沿いに案内板があり、先に玉簾の滝を見物してから戻ってきて開運出世の滝の方へ行ってみました。小さな駐車スペースがあり、車から降りると滝の気配が音と共に感じられ、神社の背後にすぐ滝があるのが見えました✧︎神社の名前は御瀧神社⛩石の鳥居も良い感じ。手水舎には龍が居ました。落差15mほどですが、岩肌を這うように広がり流れ落ちる様が美しい滝でした✨開運出世のパワーを授かれるみたいです✧︎🙏胴腹滝や慈光滝など付近には滝がいくつかあり、また滝巡りをしてみたいと考えています(*^^*)2022年5月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
丸池様
遊佐/湖沼
山形県遊佐町にある「丸池様」湧き水を水源とした澄んだ碧色(ターコイズブルーというかエメラルドグリーン?)の神秘的な池になります*.。.:*・゚*・その水は浄化のチカラを持つと伝えられているそうです✨池のほとりには「丸池神社」があります⛩小さな無人の神社なのですが御朱印が存在し、付近にある「鳥海山大物忌神社吹浦口之宮」にて頂くことができます。涼しげな水をイメージさせるデザインの御朱印です𓂃𓈒𓏸2022年5月上旬📷
美しい😍本当に美しい😍写真の色を調整していないですよ😄山形県の遊佐町は鳥海山の伏流水で水も米も岩牡蠣も旨いんだ!と庄内出身の主人は自慢します🎶その遊佐町にある神秘的な池を地元民は様付けで丸池様と呼び、古くから池そのものが御神体として崇められてきたそうです。湧水で作られた池は透明度が高く、光の加減で美しい色に👍神秘的✨✨二枚目、左に魚さんが泳いでいました。駐車場のある10→9→8→7と歩きすぐに左手に池が見えて楽すぎて驚きました。9の川が牛渡り川で梅花藻を見る事ができ、橋を渡ると丸池様に向かいます☺️2023.8.11
上山城郷土資料館
上山/その他エンタメ・アミューズメント
別名「月岡城」とも言われ1535年(天文4年)に築かれた。城跡より遠く蔵王連峰が見られる。
天気が良く、桜が満開でした。上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた整備がなされたのは土岐氏の治政下で、当時の壮麗な城郭は「羽州の名城」として知られました。しかし、1692年(元禄5年)、土岐氏の転封と共に幕府により取り壊され、現在は堀跡の一部が当時の名残をとどめています。城跡は月岡公園および月岡神社境内となり、1957年(昭和32年)に市の史跡に指定されました。そして、1982年(昭和57年)に二の丸跡に3層の模擬天守が建立され、幕命により取り壊されてから290年ぶりに郷土資料館としてよみがえりました。館内には、上山探索コーナーや昔あそび体験コーナーなどがあり、天守閣からは蔵王連峰を遠望できます。
肘折温泉郷
新庄周辺西部・最上峡/その他
ノスタルジックな温泉街「肘折温泉」♨️湯治場として開湯1200年の歴史があります。冬は豪雪地帯、まだ少し雪が残っていました。「肘折」という名の由来には、肘を折った老僧がこの地のお湯(上の湯)に浸かったところたちまち傷が癒えたという説をはじめ、諸説が縁起として語り継がれています。温泉宿20軒が並んでおり、レトロ感満載のお宿がずらり。湯治場らしく自炊場が設けられている旅館も多いそうです。温泉宿の前には、足湯があったり飲料として飲める温泉も。銀山温泉の知名度に隠れてしまいがちですが、負けず劣らず素敵な場所だと思います。とても好きな雰囲気!☺️車一台ほどしか通れない程の道ですが、車通りは意外と多くバスも運行してました🚌浴衣で歩く方も居て、とても素敵。ここは「朝市」が名物で、朝5時から地元の野菜や山菜等が並びます。温泉宿に泊まって是非朝市も体験したいものです。
山形県大蔵村にある肘折温泉♨️温泉街の写真です📷1、2枚目は旧肘折郵便局📮6枚目は大友屋旅館の前にある足湯&飲泉所✧︎地酒とお土産のお店の「カネヤマ」は角打ちがあり、利き酒(500円)を楽しんで参りました🍶o(^_^)oどちらも美味しかったのですが、写真右手のにごり酒が微発砲で一番好みでした♡
この施設を予約できる外部サイトで見る
舞鶴公園(山形県天童市)
天童・東根/公園・庭園
山形県天童市にある舞鶴山のつつじ公園。つつじ公園のそばにも駐車場があるのですが、少し離れた場所...建勲神社の参道の入り口鳥居の付近にある駐車場を利用してみました。参道の階段脇に紫色をした可愛いぽんぽんのネギ坊主(アリウム??)が生えていました📷💕(●´ω`●)駐車場のところには天童大黒天のお堂があり、ついでにお参りしました☆🙏🏻愛育観音像や愛犬愛猫供養塔などもありました🐶🐱(舞鶴山)
【✖️】舞鶴公園、別名「天童公園」⛲️将棋の王将オブジェで写真を撮りたくて、暑い中この公園を目指しました🙋♀️春には人間将棋のイベントが行われているとのこと😮❣️周りには桜の木がたくさんあるので、満開だと綺麗に見えそうです🌸💓