舞鶴公園(山形県天童市)
天童・東根/公園・庭園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3230006/medium_83c973d8-2fe8-43d9-94f1-b5a87ad050a1.jpeg)
山形県天童市にある舞鶴山(天童公園)⛲️こちらは天童温泉の側、天童市の中心にある公園です⛲️その昔は天童城があった場所で...春は桜の名所として有名で、人間将棋盤があり、市の花のつつじの花の咲く「つつじ園」があったり、加えて市の木であるもみじの木が生える「もみじ園」があります🍁今回はもみじ園の写真投稿です。山の斜面がもみじの木に覆われていて、秋の紅葉シーズンのお散歩は特におすすめで、夜にはライトアップが催されます☆*。※令和5年のライトアップ期間は10月23日〜11月23日(17時〜21時)🕐遊歩道散策路全長250m、階段&スロープ全長158m、高低差52.4m️📝頂上には見晴らし抜群の展望台があり、途中に休憩できる東屋もあります☆🐈⸒⸒⸒⸒2023年11月📷(舞鶴山)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2051182/medium_c278b733-a642-4f10-8457-f36ded3d8b56.jpeg)
【✖️】舞鶴公園、別名「天童公園」⛲️将棋の王将オブジェで写真を撮りたくて、暑い中この公園を目指しました🙋♀️春には人間将棋のイベントが行われているとのこと😮❣️周りには桜の木がたくさんあるので、満開だと綺麗に見えそうです🌸💓
星評価の詳細
本間美術館庭園(鶴舞園)
酒田/その他
山形県の本間美術館の庭園、鶴舞園をゆっくり歩いて見ました😌酒田市は北前船で栄え、本間家はその頃の栄華を今に伝えています。「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と詠われるほど財力があった本間家なんですよ☺️ここは、ほんの一部ですが当時を感じながら歩いてみました☺️細い回遊路‥‥勝手に感じた事ですが、野山の植物を分け歩く一歩手前のイメージ☺️途中に有った風情ある門。裏口になるのかしら?小さな見た事の無い植物が生えていました。この門はくぐらず東屋に向かいますが、途中途中で清遠閣がチラチラ見え、気になります😃東屋。風が通り気持ち良いです。ツツジの見頃は終わりましたが、時期が合えば白いツツジがあちこちで咲き素晴らしいようです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3230006/medium_83c973d8-2fe8-43d9-94f1-b5a87ad050a1.jpeg)
山形県酒田市、本間美術館にある本間家の別荘「清遠閣」。美術館の入館料は大人1000円と高めだと感じましたが、入館の際に名前とか連絡先を記帳すると半額になりました💰美術館内の展示作品同様に清遠閣内の展示物は撮影禁止💔📷国指定名勝庭園となっている「舞鶴園」は素晴らしい庭園でした。2021年3月📝
星評価の詳細
公益財団法人斎藤茂吉記念館
上山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3230006/medium_83c973d8-2fe8-43d9-94f1-b5a87ad050a1.jpeg)
山形県上山市にある「ヴェンテンガルテン上山市民農園」こちらは菜の花畑になります。そばにある斎藤茂吉記念館の駐車場が菜の花畑の見物客用となっているようなので、利用させて頂きました🚗訪れたタイミングが遅く、見頃の時期をだいぶ過ぎてしまっていましたが...(((^^;)ハート型のお花のフォトスポットや、木を組んで作られた撮影の為のフレーム、小さな展望台なども設けられてありました♡9、10枚目は駐車場で撮った写真です。つつじが綺麗で、蔵王山が見えます。2022年5月中旬📷
山形県の上山市にある斎藤茂吉記念館桜がふわふわ散っていて裏庭がピンクで可愛かった🌸二枚目、誰でも茂吉になれる顔出し😄沢山の短歌を残した歌人の茂吉はお医者さまでもあり、エッセイストの北杜夫のお父さんでもあるのですね。四枚目、スノーモンスターで有名な蔵王。記念館そばに菜の花畑があり、蔵王が綺麗に見渡せました🎶
星評価の詳細
建勲神社
天童・東根/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3230006/medium_83c973d8-2fe8-43d9-94f1-b5a87ad050a1.jpeg)
山形県天童市にある建勲(たけいさお)神社⛩明治3年建立。天童織田藩の藩主である織田信長を祀る神社。桃山時代に宣教師が描いたという織田信長の肖像画が飾られています。信長の次男信雄(のぶかつ)を始祖とする天童織田藩。戊辰戦争で新政府軍(官軍)側に付き敗退しましたが、明治維新の際に官軍に味方したことと藩祖織田信長の功績を讃えて、明治政府から信長は「建勲神」の名前(神号)を与えられて建勲神社として舞鶴山に祀られることになったそうです。天皇から名前を賜り神として祀られている武将...こんなケースは織田信長だけ??ちょっと珍しい歴史の神社だなぁと思います⭐*゚(舞鶴山)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2051182/medium_c278b733-a642-4f10-8457-f36ded3d8b56.jpeg)
【✖️】御朱印集めストップしちゃってたので…😱💦天童で織田信長を祀る神社があり、立ち寄ってみました⛩そこで発見「さざれ石」🧐どこかで聞いたことがあるワードだと思っていたら、国歌の歌詞ですね❣️笑さざれ石ってこんな石だったんだ🙄と思いつつ、無事御朱印もgetしました🙌場所は前postの天童公園のすぐそばです😙💚
星評価の詳細
松ヶ池公園の白つつじ
フラワー長井線沿線/動物園・植物園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3230006/medium_83c973d8-2fe8-43d9-94f1-b5a87ad050a1.jpeg)
山形県長井市にある「松ヶ池公園」の白つつじ❁⃘*.゚毎年恒例の5月の"つつじまつり"開催中に訪れました🤍🐈🐾つつじの花の色が白に統一されているのが素敵です⟡.·*.7〜9枚目は、樹齢750年とも言われている「七兵衛つつじ」と呼ばれる古木の辺りを写したもの。七兵衛って人の名前?…誰('ω')??と、私も思ったので少し公園の歴史を紹介しておきます️📝その昔…天明3年(1785年)頃、七兵衛という豪族がいて飢饉で苦しむ農民達に白つつじを植えさせてお給料として米を配り、たくさんの人々を救済したといいます🌾この白に被われるつつじの山は人々を癒し、七兵衛つつじと呼ばれて親しまれたそうです👏その後、明治の1896年頃に「皇大神社」の周りに譲渡された七兵衛つつじを移植し、公園が整備されて行き…松ヶ池公園(白つつじ公園)の始まりは、あらましこんな感じだったみたいです📖10枚目に写したものが皇大神社⛩伊勢神宮系で、天照大神を祀っています☀️2024年5月中旬撮影📷
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/114650/medium_7920ad34-f294-4535-be3d-7fb100d37e73.jpeg)
こんにちは😃白つつじ祭りに行って来ました🤗こんなに、満開の時期は見た事がありませんでした。毎年行くのですが、殆ど枯れてしまい、満開時期にあたりませんでした。屋台も色々ありましたが、早かったのでまだ開いてなくて、かき氷だけ食べてきました😊
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細