東京ミッドタウン日比谷
日比谷/その他ショッピング
「HIBIYAMagicTimeIllumination」というオーロラをイメージした美しいグラデーションのイルミネーションが2023年2月14日まで点灯されています。12月25日までは日比谷の玄関口である日比谷ステップ広場に"星をまとうクリスマスツリー"も登場‼︎さらに6階のパークビューガーデンではMilkyWayをイメージしたホワイトイルミネーションが楽しめます。日比谷公園、皇居外苑、日比谷通りの夜景を見渡すことができる知る人ぞ知る「東京ミッドタウン日比谷」のおすすめスポットとなっています‼︎
用事があり夜に日比谷を訪れたところ綺麗に青々しくイルミネーションが行われていました!渋谷の代々木公園で行われてる「青の洞窟」の青々しさとは違い、ここは爽やかな青々しさを感じました…!青のバリエーションが豊富でベンチもあったので寒いですがゆっくり鑑賞できますね^^東京ミッドタウン日比谷の建物前にはクリスマスツリーが何個かあり、色は青っぽい…紫っぽい色味で他と違ってまた綺麗でした!有楽町からも場所が近いので夜行ってみてください!(カップルさん多かった笑笑)
ヒルトン東京
西新宿/ホテル
にて〜アリス🐰の気まぐれクリスマスビュッフェ🎄🍴〜に行って来ました🤣💕💕クリスマスビュッフェいろいろなホテルでやってて、どこに行くか悩んだけど、やっぱりヒルトン✨に行きたかった!・サラダバー🥕・スモークサーモンのエッグベネディクト🍳(他も選べる)・デザートバー🍰の2時間のコースでした🍴サラダバーでは、この上ない程新鮮な生野菜がズラリ😂作りたてエッグベネディクトは卵🥚がとろ〜りで美味😇😇デザートバーでは、とにかくかわいい😭😭😭💕かわいいだけじゃなくて、一つ一つのケーキがこだわってて、どれもやっぱり他のビュッフェとは違うおいしさだった🐰🐰25日までの限定なので、予約取りにくいかもですが、本当に本当におススメです😇😇将来は週末にさらっとこういうランチ🍽とかをこなせる大人になりたいなあ🧑🙏🏻笑
2024年12/20((金)東京都新宿区ヒルトン東京イルミネーションNO.3当ホテルは、東京有数のエンターテイメント街、ビリネス街、ショッピング街である新宿の中心に建つ高層ホテル。(HPより)先ほどの、パンとスイーツのお店の続きです😊クリスマスらしい、可愛いスィーツやお菓子が並んでいました💕芸術作品のようでした💕どれも、ヒルトン東京価格でした😅高級感が漂っていました💕差し上げたら喜ばれるだろうな、いただけたら嬉しいなと思いながら眺めていました😊やはり、人気なのでしょうね😊皆さん、並ばれて購入していました😊私はこれから、メインのイルミネーションを見に行く予定があったので、お写真だけで失礼しました😊流石、ヒルトン東京でした😊素晴らしいイルミネーションと、エントランスでした💕&パン販売ヒルトン東京東京都新宿区西新宿あ6丁目6番2号03-3344-5111
この施設を予約できる外部サイトで見る
ホテルインターコンチネンタル東京ベイ
浜松町/ホテル
【期間限定:2021/12/1〜12/26まで】『ホテルインターコンチネンタル東京ベイ』の18階フロアがクリスマスフロアとしてグランドオープンしています!・お仕事として泊まらせていただきました。ホリデー気分を存分に味わえる装飾で、とっても幸せな時間を過ごせました。あたたかみのある赤を差し色にしたお部屋には、クリスマスツリーと、天井は雪がちらつくプロジェクションマッピング✨・ブルーとホワイトを基調としたお部屋もあるのだそうです。予約の時には、どちらにしようか迷ってしまいそう。・窓外には、東京の象徴とも言えるお台場の絶景が広がります!まさしく宝石箱のような、きらめく夜景は必見です。・0時にレインボーブリッジの灯りが消えると、空にはたくさんの星が見えます✨・隅田川に繋がるこの場所からは、行き交う船も見下ろすことができます。・館内もクリスマスの装飾が輝き、18階フロア全体にもクリスマス装飾が施されています。エレベーターを降りた瞬間の感動、ぜひ味わっていただきたいです!・
逆ツリー!さんで見れます!館内クリスマス感が素晴らしい。。クラブラウンジからは絶景も楽しめます。いい、非常にいい。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
グランドニッコー東京 台場
お台場/その他エンタメ・アミューズメント
🍽誕生日ディナー🎂お食事はグランドニッコー東京台場の30階TheGrillon30th静かなJAZZが流れる雰囲気の素敵なレストランでした〜✨コースは頼まず、好きなもの食べよう!ってことで調子に乗ってロブスターを頼みました(๑´ㅂ`๑)照人生初のロブスター!プリプリで美味しかったです🤤💕濃厚な海老味噌ソース的なものが最高でした🦐シーザーサラダに入ったパルメザンチーズも美味🧀鴨肉とフォアグラを包んだパイも美味🍗サーロインステーキも大変美味🥩要するに全部美味でした〜🤣❤️デザートはいちごづくしのものを頂きました🥺甘ーいものは苦手なのですが、苺の酸味が程よくて余裕で完食🍓食後に頼んだ紅茶の付け合わせのシュガーまでもお洒落…螺旋階段か。来年も夜景が綺麗なレストランで誕生日ディナーしたいな〜(੭ु›ω‹)੭ु⁾⁾♡
前回の投稿で、30階にあるレストラン「TheGrillon30th」に行った際の写真。利用したのが11月下旬だったので、ホテルの入り口には大きなクリスマスツリーが飾られていました🌲毎年、クリスマスシーズンはキラキラした装飾と街並みが綺麗でワクワクする季節なので、今年も楽しみに待ちたいなと思います☺︎✨
東京都葛西臨海水族園
葛西/その他
12月8日公園内のレストランの後、少し海みたりしてこちらの水族館へ入口入って階段登ると球体?のガラスの建物があり全体的に建築が新しくオシャレ✨✨中も広くて、ちょうどペンギンの説明を聞くことができました岩や波の作り方が自然な感じでお魚さん達も快適そうでした✨水も綺麗できちんと管理されてるんだなと思いました他にも子供が好きそうな触れ合う事が出来る場所だったり、クイズや映像で見せたりと飽きない工夫もされていました水族館の中にもレストランがあり、そこではウツボが食べれるようでした笑公園内の別の場所では淡水生物館もあり鳥類園もありますがそこは鳥インフルの影響で今は見れませんでした💦公園内が広くて綺麗なので海見たりのんびりお散歩したり、お弁当食べたりしてもいいなと思いましたとても良い場所でまた絶対訪れようと思えた場所でした☺️✨✨水族館は入場料、一般700円65歳以上350円中学生250円障害者は手帳があれば無料小学生以下、都内在住、在学の中学生も無料開園時間は9時30分~17時まで休園日は水曜、年末年始(12月29日~1月1日)
葛西臨海公園にある水族館へ!いつきても眺めがいい入り口です。ここ数年は動物との触れ合いはできなかったですが、現在は復活していて前の活気が戻ってました。ペンギンやマグロなど、迫力ある生き物を見られて家族ともども満足でした。
東京大神宮
飯田橋/その他神社・神宮・寺院、パワースポット
東京大神宮@tokyodaijingu大切な友人ご夫妻の新しい生命が無事産まれてくるよう、母子共に健やかであるよう心を込めて東京のお伊勢様、東京大神宮に参拝へ。三年ぶりに東京大神宮へ参拝に行きましたが前回と変わらず、本殿の凛とした気を感じます。こちらへ来ると私は心や身体がスッキリします☆やはり女性参拝者が多いのですが、11月だったので七五三やお宮参りの方達も多く、賑わっていましたよ。境内のハートマークを数えながら境内の菊を愛で帰りました♪●ご祭神【主祭神】・天照皇大神・豊受大神【配祀神】・造化三神天之御中主神高御産巣日神神産巣日神・倭比賣命住所東京都千代田区富士見2丁目4−1電話03-3234-6611受付時間:9:00〜16:30予約は必要なし祈祷料5千円〜最寄り駅JR飯田橋駅西口徒歩3分地下鉄飯田橋駅徒歩5分⛩
🕊️東京大神宮@東京/飯田橋東京に引っ越ししてからから、ずっと参拝したかった神社ᵕ̈*日曜日の参拝でしたが、お正月後だからなのかかなり行列で20分ほど並びましたꕤかっこいい御朱印(久しぶりの直書き)とポストカードを頂きました⛩︎直書きの御朱印だったので、15分ほど待ちましたが書き置きだとすぐ頂けるかと思います♪1/15〜25まで期間限定で、「幸せの煌き花手水」になるそうです✿あと1日惜しかった、、🥲「東京のお伊勢さま」として伊勢神宮の御祭神を祀っているそうです☽伊勢神宮になかなか行かない方でも、東京で同じお伊勢さんご利益を授かることができます✦境内には、所々建物に♡(ハート)が施されていて可愛かった🤍隠れミッキーを探すかのように、私はひたすらハートを探していました⚆⚆ハートに気づいていない方が多かったかも??恋みくじは特に女性が多く、結果をみて一喜一憂している姿が反応が可愛くてほっこりしましたٍٛ.̫.ٍٛ東京大神宮から赤城神社まで、徒歩18分ほどで行けるので御朱印巡りにもオススメです👣ちょっぴり坂がありますが、のんびり神楽坂の街並みを楽しみながら向かうとあっという間でした!今回は人が多くてゆっくりまわれなかったので今度はゆっくり参拝したいと思います☺︎
この施設を予約できる外部サイトで見る
等々力渓谷
二子玉川/その他
等々力渓谷の中のホッと一息、お茶処等々力渓谷の中にある甘味処です。注文は人ではなく、食券を購入するタイプでQRコードなども使用できます。メニューは甘酒、あんみつ、お汁粉500円、抹茶、ラムネ200円などなど、、、大体500円くらい。▫️お汁粉▫️ラムネをいただきました。お汁粉はちょうど良い甘さで、白玉は5つ入ってました。白玉がめちゃくちゃ柔らかでした。等々力渓谷を散策して疲れたらこちらで一服いかがでしょ?店内は渓谷が見える窓際の席が人気。靴を脱いで入ります。トイレも完備されているので、トイレを利用したいときにも、こちらで商品購入したら使用可能かと、、、基本、セルフです。食券を購入後、半券をお姉さんに渡して番号で呼ばれます。サービスには期待すべきではないばしょです。雰囲気はばっちり✌️デートにも良いですね♥️
...世田谷区にある等々力渓谷23区内にある唯一の渓谷だそう.川のせせらぎ音と鳥の鳴き声に癒されてきました♪.
ウェスティンホテル東京
恵比寿/ホテル
東京恵比寿ガーデンプレイスにあるラグジュアリーホテル✨ウェスティンホテル東京✨今年リニューアルされたザ・ラウンジ☕️の新メニュー・平日のみのデザートアンサンブルを食べに行ってきました🎵・季節毎に変わるデザートアンサンブルの記念すべきvol.1は「モンブラン」・和栗のモンブランをはじめ、りんごや無花果にピスタチオなど季節の果物と組み合わせた美しいマロンスイーツを堪能できます🙌・アフタヌーンティーのようなフリードリンク制ではなく、ワンドリンク制ではあるのですが、紅茶はたっぷりポット🫖で、途中お湯足しもokだし、コーヒー類は同じものならおかわりでき、大大大満足でした🤗マロンは11月30日までで次のシリーズも楽しみです。エントランスやロビーはクリスマスモード🎄満載でウキウキした気持ちになりました🤗🎄・
ウェスティンホテル東京のクリスマスツリー🎄が素敵すぎた。ずっと見ていても飽きない〜。この優雅な空間是非味わって♡・
この施設を予約できる外部サイトで見る
奥多摩湖
奥多摩/湖沼
奥多摩湖の紅葉、素敵だった🍁本当は日原鍾乳洞に行くつもりだったんだけど、道が通行止めで断念🤦♀️代替案だったけど、まぁ季節を楽しめたので良かったかな!
東京奥多摩☺️東京にもこんな田園風景や山々の風景が広がる場所が奥多摩湖の周りの自然に小河内ダムがあります新緑も目に眩しくほんとに良いお天気で気持ちが良かったです😊😍今頃にしては少し暑いぐらいでしたけどね😅😆目にも優しく緑を満喫です☺️奥多摩湖(おくたまこ)は、東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村・小菅村に跨る人造湖。正式名称は小河内貯水池(おごうちちょすいち)。東京都水道局が保有・管理する小河内ダム(おごうちだむ)で多摩川上流部を堰き止めて、1957年(昭和32年)に完成した。
三井ガーデンホテル銀座プレミア
新橋・浜松町/ホテル
ランチ頂きました♪銀座とはいってもちょっと離れてるからか人混みはナシ❣️16階からの眺めはとってもステキでした!ツリー越しに東京タワーレストランから海の手前に見えるのは浜離宮だそうです。いつもはビュッフェらしいですが、しっかりとコースになってました。デザートプレート出た後に、更にワゴンでかわいいケーキのサービス✨✨堪能させて頂きました❣️
コースのランチをいただきました。どれを食べても美味しくて〜食器がお料理に合わせたおしゃれなもので目で見ても楽しめて窓から見る景色も楽しめました。友人のお誕生日で行ったでお誕生日プレートとしてフルーツの盛り合わせが最後にきてとっても豪華なランチになりました。〔データー消えたので再度投稿〕
この施設を予約できる外部サイトで見る
国立科学博物館
上野/その他
クラウドファンディングで話題になった【国立科学博物館】へやって来ました。実は初の訪問。海外の博物館には何箇所か行ったことがあるのに、何と言う不勉強。お隣の【国立博物館】や【国立西洋美術館】など、上野に来ることは多かったのに、今回、話題にならなければ来ることはなかったかも知れない。結論は凄く面白かったです。項目別に展示されて、とても見やすい。内容も説明が分かりやすいので子どもでも興味、関心が持てる。また、植物や昆虫などの種類がとても多く、それらがきれいに整理、展示されている。植物学の、【牧野富太郎】博士に関する企画展も面白く見ることができました。親子連れや海外からの見学者、修学旅行生などたくさんの人達が興味深かそうに見学していましたよ。
んん⁉️ミニオン😵⁉️これは⁉️、、、フーコーの振り子実験❣️国立科学博物館❣️パッと見⁉️【ミニオンか⁉️】と思える博物館の回り階段‼️地球🌏の自転を証明する実験です🤗一定の長さで天井から振り子を吊るすと⁉️あーら不思議⁉️振り子が地球🌏の時点に合わせて揺れていきます😵✨モダンな階段室の真ん中の丸いのは【鉄球】です🤗昔々その昔読んだ【地球のひみつ】っぽくて面白い😵👍✨フーコーの振り子(フーコーのふりこ、仏:PenduledeFoucault、英:Foucaultpendulum)は、地球の自転現象を示す演示実験である。自転運動する物体上で、長い弦をもつ周期の長い振り子を長時間振動させると、次第に振動面が変化することが観察できる。1851年、フランスのレオン・フーコーが考案し、パリのパンテオンで公開実験を行った。住所=東京都台東区上野公園7-20