鶴岡八幡宮
鎌倉/その他
お疲れ様です🍵🍵今日は風が強くうっとうしいほどでしたねお陰様で鼻の中や耳の中までホコリだらけになっちゃいましたよꉂ🤣w𐤔写真ですが久しぶりに鎌倉を訪れてみましたよ以前子供達がまだ小学生の頃に8年連続で元旦に出かけてましたよ😅懐かしかったですふと気づいたのですが参道が通学路になってるし笑寒い中元気な小学生に挨拶してもらいましたよ✋😊ここ八幡宮も和服が似合いますね大銀杏ですが今は子孫達が代役にΣ(⚆*⚆)エッッ小町通りは相変わらず賑わいを感じますね大好きだった肉まん屋さんが、、、🥹Z世代が好む様なお店が増えてる様に感じましたよ最後ですがお気に入りの帽子をゲットした様です笑レジにてタグを取って頂きそのままΣ(゚Д゚υ)アリャ笑
帰りに鎌倉に小町通りを散策なんかビリケンさんが居たので足の裏撫で撫でして願い事を😉😍夕方でも結構混んでますね〜鶴岡八幡宮目指して旅の終わりの無事を願って参拝です万歩計が2万歩越え次の日は筋肉痛に😅😆最後の箸は江ノ島で買いました👍😍
長谷寺
鎌倉/その他
【長谷寺】十一面観音菩薩さまが、大きくて神々しくて、いつまでも眺めていたくなりました。奈良県桜井市初瀬に位置する長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまと鎌倉の長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまは、同じお姿で一緒に作られたと伝えられている事をしりました。「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。拝観受付時間通常期間8:00〜16:30(閉山17:00)延長期間4月~6月8:00〜17:00(閉山17:30)拝観料大人400円小学生200円鎌倉市福寿手帳ご持参の方200円
昨年、鎌倉市長谷にある、長谷寺に紫陽花の季節が終わる頃に訪れました。長谷寺といえば花散歩を楽しむコースがあり、特に紫陽花の季節は列になるほど並ぶのですが、私が訪れた時も、漏れず人気ですでに、その日の散策受付は終了していました。なので、この日はぐるっと境内を散策しただけでしたが、それでも大変楽しむことができました!特に紫陽花の季節最後を飾る卍の池一面に敷き詰められた紫陽花の花々が特に美しかったです!それだけで、訪れた甲斐がありました。今年も行われるのかはわかりませんが、紫陽花のがはじまったので近々、再訪したいとおもっています!
高徳院
鎌倉/その他神社・神宮・寺院
鎌倉の大仏様鶴岡八幡宮河口湖へ大仏様は4回目,鶴岡八幡宮は初めてでしたがテレビでよく見ていたあの風景のところへ行けました途中コーヒーが飲みたくて入ったカフェのコーヒーは美味しかった❣️主人が間近で富士山見たことがないとの事で今回の旅を計画しましたがあいにくの雨で1ミリも見えなく、明日もお天気悪そうでついてない😂💦信号のところの富士山マークで我慢⁉️可哀想💦なんとかして見れたらいいんだけど・・🥹2024.2.22
【高徳院】大仏殿におされず、遮るものは無くて太陽の下におられる姿に、思わず声がでました。大仏様の胎内拝観もできました。暑い日だったのですが、胎内の中はさらに暑く…昼からは中止になると書いてました。拝観できてホントによかった。鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。その造立が開始されたのは1252(建長四)年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。〒248-0016神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号電話番号:0467-22-0703FAX番号:0467-22-5051拝観時間拝観のご予約は不要です●開門4月〜9月午前8時〜午後5時30分10月〜3月午前8時〜午後5時ご入場は閉門15分前まで●大仏胎内拝観午前8時〜午後4時30分(通年)ご入場は終了10分前まで●直営売店(札所)午前8時30分〜午後4時45分(通年)●朱印受付(寺務所)朱印帳記帳午前9時〜午後3時印刷紙朱印午前8時〜午後4時30分拝観料一般300円中・高校生・小学生150円大仏胎内の拝観料50円
銭洗弁財天宇賀福神社
鎌倉/その他
鎌倉銭洗弁天駅から山の方へ登っていくと辿り着けます。トンネルを抜けると洞窟が見え、そこから湧き出る名水でお金を洗います。洗い清めることで福銭となりご利益をいただけるとのこと。中にはお札を洗っている人もいました。
【銭洗弁財天宇賀福神社】来てみたかった神社。少し山手でしたが頑張りました。平日にもかかわらず沢山の人で賑わってました1万円洗うつもりがここに到着するまでに、5000円になってしまいましたっ。平安時代の終わり頃は世の中が乱れ、そのうえ飢饉が続いて人々の苦しみはひどく、目も当てられない有様でした。源頼朝は人々の命を救おうと日夜神や仏に祈っていましたが、巳の年の1185年、巳の月、巳の日の夜に、夢にひとりの老人が現れ、「ここから西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。今後この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ。自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である。」と言って姿を消したそうです。夢からさめた頼朝がすぐ家来をやってその場所を探らせると、確かに、岩の間から綺麗な水が湧き出ているのが見つかりました。頼朝はさっそく石工に命じて穴ぐらを掘らせ、社を建てて宇賀福神をおまつりし、毎日その水を運んで供えたところ、天下は次第に治まり、人々は安楽な日々を送るようになったそうです。
円覚寺
鎌倉/その他神社・神宮・寺院
神奈川県鎌倉市山ノ内、北鎌倉を代表する寺院、円覚寺。円覚寺は北鎌倉駅の目の前にあります。車で参拝する場合、参拝客用の駐車場はありませんので近くのコインパーキングを利用しましょう。円覚寺は鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)に執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山されました。境内にはたくさんの見所がありますが、まず最初に目にするのが総門です。JR横須賀線の線路から円覚寺を見上げると直ぐに見える門です。現在の総門は江戸時代1860年に修復されたとの記録のあるものですが、正確な建築年は不明だそうです。門にかかる瑞鹿山の扁額の文字は15世紀に在位していた後土御門天皇の御宸筆によるものだそうです。
この季節に散歩するなら鎌倉!ということで、臨済宗大本山円覚寺に鎌倉散歩で訪れました。円覚寺へは、北鎌倉駅からが近く、神社•仏閣巡りをするにも、鎌倉から北鎌倉へ巡るより、北鎌倉で降りて、路線の多い鎌倉駅の方まで向かうルートの方がおすすめです!円覚寺は広大な敷地にいくつもの寺院?があったりするので全て見て回ろうとすると、思ったより時間が必要ですまた、境内を巡るには拝観料500円が必要です。
浄智寺
鎌倉/その他
鎌倉市山ノ内、いわゆる北鎌倉にある浄智寺。この日は北鎌倉散策、県道21号線(横浜鎌倉線)沿いにあるコインパーキングに車を止め、北鎌倉の寺院を参拝しました。後で気づきましたが、浄智寺には参拝者用の駐車場がありました。浄智寺は鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男北条宗政が亡くなった際に菩提を弔うために1281年頃に創建されました。現存する鐘楼門や本堂から宋風という中国の様式をうかがうことが出来ます。東国花の寺の一つにもなっており御朱印をいただきました。柔らかい字体の素敵な御朱印でした。
北鎌倉で仏閣巡り•散歩をするなら浄智寺を忘れずに!ということで、神奈川の鎌倉周辺で気分転換兼、さんぽがてらに、北鎌倉駅から徒歩8分の浄智寺を訪れました!浄智寺については、詳しくないのでChatGPTにたずねて見たところ浄智寺は、神奈川県鎌倉市に位置する仏教寺院で、宗派は臨済宗円覚寺派です。山号は金峰山と呼ばれ、本尊は三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)です。創建は1283年(弘安6年)で、開山は大休正念、開基は北条師時とされています1。だそそうです!難しいですねぇ😵💫ですが、事前知識なしでも、山間にあり緑の多いロケーションなので、心をリラックスすることができました!
英勝寺
鎌倉/その他
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある英勝寺。鎌倉駅の西側、徒歩15分程のところにある鎌倉唯一の尼寺です。開基の英勝院尼は太田道灌の子孫で、お勝の方と呼ばれ、徳川家康に仕えたのち出家して英勝院と号しました。1636年、三代将軍家光から太田道灌の土地を譲り受け、英勝寺を建立しました。仏殿、鐘楼、祠堂などは江戸初期の貴重な建築を今に伝えています。写真は、英勝寺は花の寺としても知られ、春には白藤、初夏にはあじさい、秋には彼岸花や紅葉、冬には柊や水仙と、季節によってさまざまな草花が楽しめます。東国花の寺の一つなので参拝しましたが、花の寺では桜となっています?鎌倉では唯一とされる珍しい「袴腰」の鐘楼、軒下の十二支の彫刻や内部の装飾が見事な仏殿、気品あるたたたずまいの山門など、見どころは豊富です。本堂奥の高台には竹林が広がっています。
鎌倉といえばソーセージ!ソーセージといえば🍻!鎌倉で竹林を見たい時、鎌倉駅から報国寺まで歩くとなるとかなり遠いので英勝寺がオススメです!割と竹あります😂抹茶もあります✌️
稲村ヶ崎海岸
鎌倉/その他
ある日の夕日。鎌倉、江ノ島散策の帰りにふと思いつきで稲村ヶ崎へ。稲村ヶ崎から最高の夕日をつまみに飲む江ノ島ビールは最高の一杯。夕日ほど最高のつまみになるものは無いなと確信した1日でした!
稲村ヶ崎サンセットダイヤモンド富士サンセット日の入夜のはじまリ湘南界隈でダイヤモンド富士は4月始めと9月始めそしてセンターに太陽が沈むのを見る事は天気しだい確立は非常に低いゆえに幸せのサンセットなのかもしれない。この日快晴なれど富士山は雲の中可能性は数パーセント4時頃雲が晴れて可能性大富士の輪郭に雲が無い事を願うばかり、そして5時40分頃約2分間の待ちに待ったショーの始まり多くの人々に、しあわせのひかりが届いた。