丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
ランチは、東尋坊で‥‥奮発して〜^^○上海鮮丼(➕うに、くらい)○(竹)刺身盛り合わせ定食食後のデザートは‥‥丸岡城前の【MILKHOUSE】さんで、色々な種類のソフトクリームの中から、あまじょっぱい○こしひかりお焦げソフトクリームを選び、頂きました\(^ν^)※ソフトの中で、ヨモギは分かるけど気になったのは、《はったい粉》???はったい粉とは、大麦や裸麦(はだかむぎ)を焙煎し、石臼などで挽いた粉のことらしいです。
またまたお城です。福井の丸岡城です🏯注目なのは、2枚目の写真にある急すぎる階段!!登るのも降りるのもめっちゃ怖い!1階には昔の丸岡城のミニチュア版もあって、忍者や犬などを探すというミッション?もあるので、子どもでもとても楽しめそう👶🏻
鶴仙渓川床
加賀市/その他
山中温泉の鶴仙渓にある名物の「川床」に行ってきました✨川床では、山中温泉出身の和の鉄人、道場六三郎レシピによる「冷製抹茶しるこ」「川床ロール」が食べられ棒茶付きです👌川床ロールは棒茶味で甘さが抑えめです✨ここにしかない風情ある風景に癒やされます👍渓谷の深い緑、清らかな水の流れの中優雅でゆっくりとした時を過ごせます🙆🏻♂️川床セット600円鶴仙渓川床4月~10月:9時30分~16時11月:10時~15時※営業終了15分前がラストオーダーとなります。
2022/5/28♨️🐒山中温泉♨️🐒鶴仙渓川床カフェ☕️🍰ですヽ(・∀・)ノワチョーイ♪混んでいるかと思っていたら待たずに座れましたっ\(๑´ω`๑)/何食べたっけなぁ~~~🤔🤔ここ何処⁉️知床⁉️あっ(*'ω')💡川床ロールを🍰🍩🍴✨いただきました(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(๑><๑)この日も日差しが強く日陰でないと暑いくらいでしたっι(´Д`υ)アツィー夏は泳ぎながら頂きましょう🌊🏊🌊🏊🌊。゚(;˘ω˘)゚。アツイ…4枚目ここにも♡⃛ೄ♡⃛ೄ←がァ~~~😎😎🫰🫰🍩☕∗*゚鶴仙渓川床カフェ🍩☕∗*゚開催期間2022年4月1日〜11月30日※11月営業のみ、気温低下など天候不順も予想されるため不定休となります。2022年度メンテナンス休業日6月14日〜6月16日、9月13日〜9月15日開催時間通常9時30分〜16時※11月の営業時間:10時~15時開催場所あやとりばし袂不動滝付近住所石川県加賀市山中温泉あやとりはし付近電話番号0761-78-0330(山中温泉観光協会)カフェカフェ
道の駅氷見氷見漁港場外市場ひみ番屋街
氷見/その他
2022/10/1🚇道の駅氷見漁港場外市場番屋街🚇☂️アンブレラスカイ☂️行って来ましたァ~~~:.*♡ゎー\(°´˘`°)/ーぃ♡*.行って来たのでスカイッ⁉️⁉️☔️( '-' ☔️)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)とか言うとりますがっ😎😎🫰🫰🫶🫶やっぱり綺麗ですねぇ~~~✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿アートなだけに🎨アーッと驚きましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶(苦笑)←(⊙౪⊙)۶チクショォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ(´▽`*)アハハ-𝙊𝙋𝙀𝙉-間もなく着いたので空いていましたっ‼️‼️(¯꒳¯)b✧グッこの道の駅は店舗やお寿司屋さんはもちろんっ足湯や温泉♨️まであって至れり尽くせりでお気に入りの場所ですっ(⑉︎••⑉︎)💛向かいには展望台もありますねぇ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)色々イベントもされていて飽きさせないっ(¯꒳¯)b✧グッ飽きるのは僕のダジャレꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)飽きてんのかぁ~~~い😎😎🫰🫰🫶🫶ではっ失礼しますっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)🐟氷見漁港場外市場ひみ番屋街🐟住所氷見市北大町25-5Tel0766-72-3400営業時間※店舗により異なる■鮮魚施設/午前8時30分から午後6時00分■物販施設/午前8時30分から午後6時00分■フードコート/午前8時30分から午後6時00分■飲食施設/午前11時00分から午後6時00分■回転寿司/午前10時00分から午後8時00分定休日1月1日※鮮魚施設は初競り市に準ずる駐車場有り普通車220台/バス10台アクセス■加越能バス・わくライナー「ひみ番屋街」下車徒歩すぐ■氷見駅より徒歩約25分
唐島氷見漁港から300m沖合いにあり、濃い緑に包まれている小さな島島内には弁天堂、観音堂、火ともし地蔵、弁慶の足跡、夫婦岩などがある天気良ければ立山連邦が観えるけど曇ってたから残念(´・_・`)道の駅氷見により色々見て食べて満喫↑食べる事に夢中になり写真撮るの忘れてた笑帰り富山から岐阜にかけて晴天秋晴れ🍁🍂と言わずまだ夏雲だったよ主運転お疲れ様でした┏○ペコッ💦!?
気多大社
羽咋・千里浜/その他
過去pickいつやらペーさんと行った気多大社の駐車場ですꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)中々駐車場やるやんっ😎😎🫰🫰🫶🫶頭に花咲いてるの撮られたところですっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)
1〜7まで本山妙成寺五重塔は北陸随一の威容を誇っています。住所:〒925-0002石川県羽咋市滝谷町ヨ-1電話番号:0767-27-1226営業時間/期間8時00分〜17時00分(11月〜3月は8時00分〜16時30分)定休日:年中無休拝観料:大人(高校生)500円、小・中学生300円、団体割引(30名以上)1割引駐車場:大型観光バス10台、乗用車80台8枚目から気多大社気多大社の歴史は2100年と長く、現在でも多くの方が参拝に訪れます。8枚目…鳥居9枚目…神門(国の重要文化財)10枚目…入らずの森(天然記念物)また、「気多大社」の名から「氣」が多く集まる神社と言われ、パワースポットとしても人気があります。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧能登國一宮気多大社〒925-0003石川県羽咋市寺家町ク1-1Tel:0767-22-0602/Fax:0767-22-5515୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
この施設を予約できる外部サイトで見る
HIMITO
金沢/その他
今年の冬、1泊2日で初サンダーバードで金沢へお目当ては、川沿いの道にあるレトロなビルの1階外観からも不思議な空間金沢のアートスポット『アトリエHIMITO光水木』1万本のたんぽぽの綿毛で作られたアートが幻想的な空間で、どこを撮っても素敵なアートの世界天井もテーブルにもいっぱいのたんぽぽで埋め尽くされてて、ふっわふわ感がとても可愛かった💜タマネギの皮やオレンジの皮などで作った色々なピールアート、鏡や照明の演出もすごく素敵でした。
よくインスタで見るたんぽぽのやつ〜!中は結構狭いんだけど、その中にたんぽぽとかドライフラワーとかいろんなものがぎっしり詰め込まれてて思わず口があいちゃうような空間…笑🥱お店の方がピールアートについて説明してくれたり、不思議な名前がついたお茶が沢山あったり、とりあえず行って見て体験してほしい場所でした🌼🍵
勝山城博物館
勝山/その他
もう、10月も終わり頃というのに、紫陽花が。えんじ色に染まった花が、築30年弱の歴史は浅いお城の石垣の、杉木立の薄暗い足元で、ひっそりと咲いてました。
日本のお城のほとんどがコンクリートなどで建てられ外観だけ当時の姿に似せた「外観復元天守」であるなか、ここ勝山城はそれらとも違い「模擬天守」であり、あの「姫路城」をも越す高さで日本一の天守なのだそうだ。周りに高い建物が無い田んぼの中に立つ姿は凛々しくもあり、堂々としている印象を受けます。周囲が田んぼであることから、離れたところからでも撮影が出来るので車と一緒に撮ったり、人と同じくらいのサイズになるような位置で撮れば特撮のような写真が撮れるかもしれませんね。春には敷地内で桜が咲き、桜越しにお城を見上げることが出来ます。福井の桜の名所とまではいかなくとも、桜とお城は見ごたえがあると思いますね。少し離れたところに越前大仏と壁一面に仏像がある「清大寺」もあるので合わせて訪れてみてはいかがでしょう?
九頭竜湖
大野/湖沼
2022.10.29昨日急遽決めて前から行ってみたかった白山スーパー林道の紅葉🍁を観に!今石川県の白山市のお宿にいます…写真は1.2枚目は福井県大川市夢のかけはしから望む九頭竜湖!九頭竜湖にかかる全長266mの橋で、正式な名前は箱ヶ瀬橋本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として1967年11月に建設されたものだそうで福井県出身の五木ひろしさんの九頭竜川の歌碑がありました!4、5枚目は道の駅九頭竜湖にあった動くティラノサウルス🦖がガォ〜♪6枚目はピンクのゲンノショウコ!7枚目は突如現れたお城はフォロワーさんがアップされてたような?勝山城博物館かな???8枚目は道の駅九頭竜で買った特産の舞茸弁当と道の駅瀬女のパン工房「山のパン屋さん瀬女」で買った焼きたてのアップルパイ風のパンと栗の甘い系パン職人さんに半分ずつ食べたいから包丁あったら切って頂けます!?と聞いたら快く切ってくださいました!お昼に頂きましたがどちらもとっても美味しかったです♬
紅葉ドライブ🔆🚗³₃福井の九頭竜方面へ行ってきました!いいお天気でドライブ日和でした🌞青空と山の色付きのコントラストが素晴らしく絶景で気持ちよくドライブできました🙆♀️写真は九頭竜ダムの景色と道中の色付いた山をパシャリ📸
尾山神社神門
金沢/その他
私、ここには2回目前回も夜なんですよね(^_^;)らぐびあさんとの、待ち合わせでこの前を通ったらおや?まぁ🤭こんなところに尾山神社があったんですね😆ぜんぜん土地勘はありません💦ステンドグラスが素敵✨明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧尾山神社〒920-0918石川県金沢市尾山町11-1TEL/076-231-7210୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
今日4月15日、電車🚃で金沢まで行って来ました。もう初夏の暑さで、最近は季節感ありません。桜もまだ咲いてました。富山に比べやはり街は外国人が多かったです。駅前フォーラスのもりもり寿司は金沢では有名店です。廻る寿司店の隣の廻らない店の方が空いていて料金の差もないのでオススメかも。知らんけど。
霞ヶ池(兼六園)
金沢/その他
石川県金沢市兼六町にある、兼六園です!霞ケ池沿いにある、虎石(とらいし)です!虎が前足を低くして吠える姿を連想させることから、この名が付けられました。能登外浦の曽々木か福浦あたりから持ち込まれた自然石であると言われる虎石は、兼六園を守護する魔除けの石の一つであり、薄暗い夕方などに見ると、あたかも生きているかのように見え、たいへん神秘的です。
2023.2.4兼六園ライトアップ冬の段行ってきました。1月から始まって2月からは金、土曜にやってます。時間は夜9時までです。これから雪があまり降らない予報なので雪の兼六園はこれが最後かもしれません。もう少しなら降っても良いですね。冬は金色のライトでキレイでした。
武家屋敷跡野村家
金沢/その他
武家屋敷跡野村家ミシュランガイド観光地2つ星を獲得とっても美しいお庭♡|
10月11日夜〜13日石川県の金沢に旅行に行って来ました😃11日の17時頃山梨を出発して休憩含めて7時間もかかり着いたのはの夜中でした😭遠いですね😅12日は天気よ良く絶好の観光巡り👍まず訪れたスポットは「長町武家屋敷跡界隈」昔ながらの土塀や石畳の小路が残り素敵💓な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡👍一般公開されているのが武家屋敷跡野村家格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和してスポット‼️当時の武士の暮らしぶりを想像でき素晴らしい庭園はいつまで見ていても飽きません🤩(写真5〜10枚目)金沢に来てaumoユーザーのらぐびあさんともお会いすると事が出来ました🤩👍その時の写真は後ほどアップ⤴️します🤣
気比の松原
敦賀/その他
氣比の松原へ‥‥敦賀湾最奥部に広がる氣比の松原は、白砂青松の景勝地で日本三大松原の1つに数えられ、国の名勝にも指定されています。かつては氣比神宮の神苑でしたが、織田信長によって没収され、その後江戸期には小浜藩の藩有林となっていだそうです。アカマツとクロマツが入り混じる風景は約40万平方メートルにも及び季節ごとに変わる美しさで、私達の目を楽しませてくれます。
僕の気のせいかもですが、日本海ってどこも透き通ってキレイな海水ですよね?日本三大松原にも数えられている「気比の松原」の海もキレイでした。この日は少し暖かった春の日でしたが、さすがにまだ海水は少し冷たかったですね。しかし「松原」って強風に吹かれて飛んでくる「砂」を防ぐためのモノではなかっただろうか?それは「防砂林」なのかな?単に海からの「強風」を防ぐのが目的のモノなのかな?ここの海は子供連れの海水浴場としても人気なのだとか。海水浴シーズンには遊具も設置されたり、波も穏やかそうだったので良いかもですね。松原のすぐ後ろには街があるので、買い物にも行きやすくて便利そうでした。この夏に「日本三大松原」見学ついでに、少し海水浴してみるのはいかがでしょう?