甘納豆かわむら
金沢/和菓子、カフェ、甘味処
輪島の朝市の後は金沢へ西茶屋街をぶらり。ランチはお蕎麦。その後6分モナカを食べました。ここはオススメ!
📌---------------------✍◆住所石川県金沢市野町2-24-7◆アクセス北陸鉄道石川線野町駅より徒歩5分西茶屋街内です◆営業時間月〜金9:30~18:00日・祝9:00~17:00お盆期間中9:00~17:30◆定休日第一火曜日◆駐車場3台(お店目の前の通路挟んで目の前に専用駐車スペースがあります)----------------------産地や材料にこだわった甘納豆や羊羹を購入できます漂白剤・着色料・保存料は一切使用しないこだわりです食べログ2023に選出されていますお店の裏側にある「ノマノマ」というテイクアウト専門店では、賞味期限6分の和最中やシェイクが頂けますORDER-----------------------◆塩豆あんマスカルポーネ(400円)◆白ごま羊羹×黒ごま羊羹(320円)----------------------------------【お料理について】◇塩豆あんマスカルポーネ賞味期限6分最中ですオレンジメインのフルーツピールを加えたマスカルポーネチースと、最中専用に作られた塩豆あんの2つを同時に楽しめます塩豆あんは塩気が強めで粒も入っており、水分量が多すぎない感じがマスカルポーネと相まって濃厚な和スイーツとなっており美味しかったです中身が美味しくて、最中の皮がいらなくなってしまいました(笑)◇白ごま羊羹×黒ごま羊羹1本で2層になっています粒感はなく滑らかですゴマではなく包み紙の香りが洋館に移っており、どちらの層もそんなにごまの味や香りは強くないように感じました【感想】建物2階のカフェは、日曜のお昼どき並んでいたため、テイクアウトの最中にしました夏はアイス等、溶けるのが早そうですが少し涼しくなるとゆっくり食べることができそうです最中の受取口近くにベンチがいくつかある他、蔵の中に椅子がいくつかあり滞在時間15分以内と決まりはあるようですがそちらでもいただけますこちらの甘納豆はとても好きです
外部サイトで見る
石浦神社
金沢/その他神社・神宮・寺院
2023.10.14ずっと行きたかった金沢の\石浦神社/昨年行った時は大雨でびしょ濡れになって参拝できず、先日金沢へ行った時はもうすぐそこって時に時間切れで断念🥹今回は早朝に行って来ました♪♪やっぱ見応えある神社でしたね。めっちゃパワーを頂きました😌✨✦︎兼六園や金沢21世紀美術館のすぐ近くある縁結びが有名な「石浦神社」金沢最古の神社であり約1500年という歴史ある神社です⛩️✦︎境内にはカラフルな「花手水」がこれも見逃す訳には行きませんね🌸✦︎水玉模様のお守色の組み合わせは41種もありポップでカラフルな可愛いお守りで人気なんですよ⸜(*˙꒳˙*)⸝✦︎石浦神社にお参りすると「何事も丸くきまる」と言われてます。✦︎101鳥居はすべて石川県産の木で作られていて平成から令和への改元を記念して建立したそうです。101という数字は無限のエネルギーと繁栄を意味するそうです。✦︎鳥居の他にもゆるキャラ「きまちゃん」「絵馬の小径」拝殿の横には「おみくじ掛け」があり、沢山のおみくじが結ばれています。余談ですが最近、金沢のインフルエンサーの方と知り合って今回は「能登行き当たりばったり旅」をタカさんと3人で回りました。色んな発見があったり絶景見れたりとても良い体験できました。また後々、アップしていきますね✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼石浦神社住所:金沢市本多町3丁目1番30号電話番号:076-231-3314営業時間:参拝自由(ご祈祷は9~17時)定休日:なし✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼⛩
金沢の石浦神社。女子力高めの神社ー笑手水舎には一文字書かれた柄杓があり中のお花が写真を撮らざるえないっしょ‼️ってゆーぐらいアピってたよっ💕ドットで有名な神社ですよね。おみくじやら、御守りやら御朱印帳まで、ドットで盛り沢山でしたよ。💕
この施設を予約できる外部サイトで見る
外部サイトで見る
白山比咩神社
白山・能美/その他神社・神宮・寺院
参道表参道と裏参道、ん?ってなりながらも両方制覇ー笑ま、道間違えただけですけどー笑どちらも凛とした雰囲気で素敵でしたよ。表参道の方が階段もあって長くて大変ですけど、素敵な御神木が沢山みられるからオススメ。雰囲気の違う手水舎を両方見られて満足満足💕?のん笑
石川県・岐阜県・福井県の3県にまたがりそびえる白山は富士山に並ぶ信仰の象徴で、日本三大霊山の一つです。その白山に関する白山神社の総本宮が石川県にあります。白山は生活の水を与えてくれることから信仰が始まったらしいです。今では登拝という形での信仰があるそうです。なので白山山頂手前に奥宮がありました。ちなみに白山の登山道には「延命水」という湧き水もありますよ。そして境内にも白山由来の霊水が湧いており、汲んで帰ることもできます。白山に登山される方は先にこちらでお参りしていくと良いでしょう。
この施設を予約できる外部サイトで見る
氣比神宮
敦賀/その他
•敦賀気比神宮日本三大木造鳥居厳島神社、春日大社に並ぶ、国の重要文化財に指定されてるそうです。•赤レンガ倉庫•敦賀の山車(9月2日〜15日の長祭り)•気比の松原舞鶴に紅ズワイ蟹🦀を買いに行ったついでに、敦賀まで🚗💨🦀蟹の写真撮り忘れました😛1杯3000円しました。美味しかった🤤
氣比神宮へ参拝7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮守。氣比神宮は、大宝2(702)年の建立と伝えられています。明治に官幣大社となりました。高さ約11mの大鳥居(重要文化財)は春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)と並ぶ日本三大木造大鳥居の一つです。主祭神伊奢沙別命は御食津大神(みけつおおかみ)とも称し食物を司り、また古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を護り給う神として崇められている。
かずら橋
南越前町/その他
皆さんこんにちは♪京都人の好きなかずら橋へ、福井県まで弾丸ツアーへ。。。今年の夏は酷暑でしたね。皆さんに涼を贈ります!市内とは3℃は体感温度差を感じます。しかしながら青空から、一転してしまいました。ゲリラ雷雨に追われる羽目になりました。。。。。蕎麦屋さんにも行けずおしまいです。カッパきて急ぎ足。キャンパーさん達は炊飯器抱えて走るのです💨💨💨往復して、急いで帰り支度でした♪今度こそ、リベンジします♪駐車場無料です。徒歩で20分、森林浴におすすめします♪・旅
かずら橋福井かずら橋へ徳島県にもかずら橋がありますよね徳島旅行の時に行けなかったので今回、行けたのがすごく良かったです😊300円で何度も渡ることができます。最初、橋が揺れて怖い怖い💦と叫びながら渡りました。足下見ると隙間から川が見えて怖いんです💦帰りは真ん中を歩いて帰ってきました😊途中、写真を撮る余裕もできました😅樹木の生い茂る足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍しいカズラのつり橋です。独特の揺れもあってスリル抜群。この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれると言われています。(HP引用)なんてロマンチックなの😍橋の下には綺麗な川があり、下に降りることもできます。下に降りると川の流れを間近に感じることができました。水も冷たいです♪下から見上げる「かずら橋」も素敵でした🌉行くなら12月迄です。雪で通行止めになります。秋は紅葉が🍁綺麗なんだろうな〜😌✨✨୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧住所:福井県今立郡池田町土合皿尾14-7-1(そば道場横水車広場内)営業時間:4月~12月上旬9:00~17:00通行料:大人300円(何度も渡れます)駐車場:無料୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
にし茶屋街
金沢/その他名所
金沢旅行最後はにし茶屋街です。金沢旅行、楽しかった♡帰り道の東海北陸自動車道は雪が凄かった☃️私達が通過した後、通行止めになったそうです。元旦の地震。12月半ばに行ったばかりの場所での大きな地震はショックでした。金沢は飲食店の方もホテルの方も皆さん温かかった。まだ倒壊した家屋の下敷きになっている方がいて胸が痛みます。早く元通りの生活に戻るよう願っております。
金沢市には「ひがし茶屋街」があるが、「東」があるんだもの「西」もあるさ。「にし茶屋街」は「ひがし茶屋街」ほど広く店舗数が多くはないが、その分シンプルでした。私は甘いものを求めて「落雁諸江屋」「甘納豆かわむら」「中谷とうふ」に行ってきました。食事処や人形ミュージアム、忍者武器ミュージアムなどもあります。中谷とうふでアイスを買って、にし茶屋街内にある緑地・公園があるのでそちらでゆっくり食べられます。すぐ横には有料駐車場もあるのでアクセスしやすいですよ。ちょっと歩いたところには忍者寺と呼ばれているお寺もありますので、ついでに行くのも良いかもですね。
この施設を予約できる外部サイトで見る
西山公園
武生・南越前/その他
5月22日この写真は8日のものです鯖江駅に到着、鯖江と言えば、めがね👓そして、西山公園のツツジです🌺バスまでピンクその名は、ツツジバスフォロワーさん、ぬっくさんも今回は行かれてます…私は連休の後でしたからツツジは、もう終わり、この場所には今回で3回目です初めての時は、素晴らしい👍満開の時、2回目は、まぁ〜まぁ〜、笑…初めての時の感動が凄かったのよね…そして、今回は、終わりの状態でしたが、久しぶりだな〜と…そして、ツツジが終わってもレッサーパンダが、たくさん居ます^^8枚目からは、道の駅に貼ってあった写真より満開の時期は、丸くモリモリに咲き誇るツツジ🌺レッサーパンダの可愛い姿😍孫が昼寝中で新幹線と電車にと座っていた時間が長く少し歩いて運動…笑笑鯖江駅からもバスで行けますが、歩いても行けます、散策しながら楽しめましたお嫁さんの実家は駅から近く、孫はツツジ満開の時、誰よりも見れてますと言ってました、笑笑向こうのジージ、バァ〜バが散歩に連れて行ってくれるから…😃
福井県鯖江市西山公園ツツジ祭り以前から行きたかったツツジの公園。娘家族と行ってきました❢こちら西山公園は「日本の歴史公園100選」に認定されていてツツジ約5万株が咲き誇り日本海側随一の名所となっています。ツツジまつりは5月3日から5日まで行われていました。9時半頃に到着しましたが既に駐車場は満車🈵サンドーム福井へ止めて、そこから無料シャトルバスで移動しました。公園内には、芝生広場や、冒険の森、動物園、日本庭園など子どもも大人も楽しめるスポットがいっぱい。展望台からは、鯖江市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。レッサーパンダも居ましたよ🐼敷物、日傘の無料貸し出しもあって大変助かります。有料になりますがテントの貸出もしていました❢ベンチも所々に設置されているし木陰もあって、暑さをしのげます😊今年のツツジ祭りは終わりましたが、来年の参考にしてください🤗
鈴木大拙館
金沢/その他
心穏やかになれる場所です。外の雰囲気が素敵で、ぜひいろんなベンチに腰掛け、ぼーっとした時間を過ごして欲しいです。景色も素晴らしいですが、耳を澄まして、どんな音が聞こえるかをゆっくりと聞くのもとても素敵な時間です。
鈴木大拙館犀川から数百メートル、地元の放送局MROの横の道に入ったところにあります。兼六園からも近いです。500メートルくらいでしょうか。今日は朝早かったのでまだ開いてなく、散策のみで中に入ってません。閑静な雰囲気の建物で普段は結構観光客が来館してます。中に入る時は入館料が必要です。以下、ネットからです。D.T.Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「展示空間」「学習空間」「思索空間」の3つの空間を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」の3つの庭によって構成。設計は国際的な建築家・谷口吉生氏。静寂な雰囲気をうみだす大きなクスノキの古木や、朝夕、四季によって彩られる散策路もみどころです。