星評価の詳細
星評価の詳細
蛇の目 本店(じゃのめ)
宮古・浄土ケ浜・田老/寿司、丼もの(その他)、そば

岩手県宮古市、宮古駅前に老舗寿司店「蛇の目本店」で昼食をいただきました。宮古市で長年愛されている寿司店「蛇の目本店」は、新鮮な海の幸をふんだんに使用した本格的な寿司が味わえるお店です。三陸の海の幸を贅沢に使用した宮古名物「瓶ドン蛇の目おまかせ」は、地元の人はもちろん、観光客からも絶大な人気を誇っています。今回はがっつり、北三陸ごはんをいただきました。三陸の豊かな海で育まれた新鮮な魚介が丼いっぱいに盛られていました。もう何種類の魚介が乗っていたのかわかりません。これでもか、というくらい海鮮丼を食らいたい人は是非どうぞ。

9月のみちのくひとり旅、宮古駅近くの「よし寿司」で最高の特上にぎりを堪能した後はお寿司屋さんのハシゴ、2軒目にお邪魔したのは宮古駅前にあるお寿司屋さん「蛇の目本店」、店内はカウンター5席とテーブル7卓程度の席数、それに2階席もあるかもですね、平日の18時ころに入りましたがほかにお客さんは3組ほどでしたがその後も何組ものお客さんが、入ってきて、賑わっていました。メニューはにぎりやちらし、巻き寿司などのお寿司に生うにごはん、焼きウニごはん、北三陸ごはん、あわびごはん、はらこごはんなどの海鮮系の丼もの、それに刺身や天ぷら、えびフライ、ほたてフライ、とんかつ、焼肉などの定食、天丼にカツ丼、親子丼などの丼もの、ラーメン、そば、うどんなどの麺類、さらにはカレーライス、チャーハン、うな重、シーフードグラタンなどなどバラエティに富んだラインナップです。ワタクシのお目当ては瓶ドン、瓶ドンは牛乳瓶のような瓶の中に宮古で獲れた海の恵みを詰め込んだものでコレをほかほかご飯にまるごとかけていただく宮古のご当地グルメなんです。サイズが大、中、小とありましたが、この日は2軒目だったので小にしておきました。ただ小でもウニにいくら、まぐろ、サーモン、イカ、生ホタテ、ベビーホタテ、ホヤなど十分すぎる具が詰まっています。コレで通常だったらどれだけ贅沢なんだって話ですね。さらに瓶とは別添えで蟹爪に明太子、玉子焼きまで付けてくれているので、お茶碗サイズながらも贅沢過ぎる海鮮丼の出来上がり、美味しかったです。別でほたてフライも追加しましたが、コレもすごく甘みがあって美味しいホタテ、三陸の海の幸を堪能することができました。
外部サイトで見る
星評価の詳細
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
盛岡/その他

キュンたびwith孫日帰り旅行。満席の東北新幹線で向かった先は盛岡。でんでんむし(市内巡回バス)で先ずは岩手銀行赤レンガ館。1944年に盛岡銀行の本店行舎として落成した。2012年に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て2016年から一般公開されています。設計は東京駅でも知られる辰野金吾氏で東北地方では唯一残る建物です。

盛岡のポスターを見れば必ず乗ってる、この煉瓦造りの建物。岩手銀行旧本店本館🧱残念ながら時間に間に合わず、中に火入れませんでした😢建物を外から見ただけですが💦でも見といてよかった!ここ行ったことある〜って思う時が絶対来るはず😆中をちょっと覗くと綺麗なシャンデリアがキラキラしてました✨✨写真撮る角度…間違えましたが💦何回も見てたのにな…。
星評価の詳細
郭公屋(カッコウヤ)
平泉/和菓子、甘味処

以前、夜中に岩手県に行ったものの...行ってみたかったお店は時間的に空いているはずもなく、リベンジ!行きたかったのは【郭公屋】さん。美しい自然がのこる厳美渓あり、『空飛ぶだんご』というとピンとくる人が多そうな、あのお店!この日は薄曇り?予報だったけれど、朝9時過ぎには見事な快晴。これはまさに空飛ばせる日和(*´艸`)。通り沿いの郭公屋さんの駐車場に車を止め、河岸沿いの橋を渡り、岩場のある対岸へ。両側には山に緑、川には魚も泳ぎ、水も空気も綺麗。先客3組、まずは籠に設置されたカップにお金(1人前3串¥500)をいれ、板をカンカン!と叩く。すると、郭公屋さんのご主人が窓辺でロープをたぐり寄せ、籠を回収!そう、全て人力(゜ロ゜)そして籠にはお茶とおだんごが入って戻ってくる。小さい子がいたら、絶対全員が「叩きたい!」って言い出しそうなちょっとしたアトラクションのよう。おだんごは丸を平べったくした感じ、1串には5粒。あんこ、ごま、みたらしの3本が1箱に入って、温かいお茶はサービスでついてくる。これが籠でシャーッとおりてくるから、また面白い★ゴミ箱もあるから、食べたら置きっぱなしにせずにゴミ箱に捨てましょっもちろん、駐車場側の【郭公屋】さんのお店の中でもイートインが可能。朝早めに行ったけれど、後から後からお客さまがたえない人気の名所。お土産用にしても、その日のうちに食べればOK、ご馳走様でした。

9月のみちのくひとり旅、1日目の宿である「蔵ホテル一関」で美味しい朝食をいただいた後は、一関駅からバスに乗り2日目最初の目的地である厳美渓に向かいます。厳美渓は猊鼻渓のような舟下りはないですが、遊歩道を散策しながら渓谷美を眺めながら川のせせらぎを聞く癒しのスポットです。そのパフォーマンスもおもしろいですが味もイイんですよね。みたらしに黒ごま、あんこの3本入りで1本に5粒のお団子が刺さっていてまんまるではなく上下が平らになっているのも特徴ありますね。甘辛のタレがバッチリ絡んだみたらしに濃厚な胡麻の風味がたまらない黒ごま、なめらかでほどよい甘さのこしあんとどれもそれぞれ美味しかったです。
外部サイトで見る
星評価の詳細
東家 駅前店(あずまや)
盛岡/天丼・天重、かつ丼・かつ重、そば

わんこそばを体験したく、盛岡まで旅行に行きました。わんこそばと言ったら東家さんかと思い、予約をして伺いました。オープンと同時に入り、平日でしたが結構あとから人は入ってきました。説明を受けて、エプロンを着け、スタートです。掛け声とかで賑わってるんだろうなぁと思っていましたが、意外と静かで付いてくれる人によるのかなぁと。ちゃんとそばを入れるときは、ジャンジャン、はいどうぞ等言ってくれますが、静かでした。それでもすごく楽しかったです。味変してる暇はなく、どんどん食べ進めていき、目標の100杯を越えました。そこからは意地ですね(笑)108杯でストップして、手形を貰いました。これが欲しかったです(笑)100杯以上食べないと貰えないので、貴重です。すごく楽しかったので、またやりたいです。

以前、盛岡で食べた、ワンコそば!64杯✨薬味もいろいろあるので、いろんな味が楽しめます!1杯が少ないので、たくさん食べれますが、次々入れられるので、もう食べれない時は、蓋をします!
外部サイトで見る
星評価の詳細
牛匠おがた 駅東店(【旧店名】肉料理おがた)
平泉/すき焼き、ステーキ、焼肉

まさかの東京から車を飛ばして行った岩手遠征。必ず行きたかったお店のひとつである【牛匠おがた駅東店】さん。今回は車移動なのもあり、超長年加入しているJAFも事前にチェック。名店割引、という長期契約者向けのクーポンにはこちらも入っていて(但し事前予約)、本当は予約の上、夜メニューも少し追加して...なんて考えていたの。だけど、なんせ長時間のドライブ予定だったから順調に訪問できるか...?を考えていたら、前日になってしまい...前日は定休日で、クーポン使用予約が出来なかったil||li_| ̄|○il||li残念。駐車場には恐らく開店1h前で一番乗り。が、長時間ドライブで疲れてウトウト寝てしまい、30分前に起きたら長蛇の列(꒪д꒪II慌てて並んだけれど、予約の方もいらしたし、一巡目には入れず。予約札をいただき、店内で待つこと20分ほどでお座敷席に通していただいたよ。ダメ元でJAFのクーポンは使用可能か提示して聞いてみたけれど、やはりNGだった(ルール通りだから当たり前、仕方ない!)~なので、皆さんが頼んでいた・小形牛ヒレステーキ100gランチ¥1500ライス、スープ、お皿にサラダ付きをオーダー。たまたま訪問したこの日と翌日、数量限定(各日50食限定)の広告掲載メニューだったようで、さらに広告を持参したらランチドリンクもサービスだったそう。「広告を持っていないと食べられませんか?」と伺いましたら、「まだ50食前ですから大丈夫ですよ!」と言ってくださいましたので良かった★ヒレステーキはひとくちずつで食べやすいカット。お年寄りの方も多かったから、優しい配慮だと思う。焼き加減はミディアムレアよりのミディアムでこれも食べやすい焼き方。やっぱり通常メニュー、食べてみたかったかも。ご馳走様でした。

岩手県奥州市にある前沢牛のお店です、とある百貨店の物産展に出店していたので利用してみました。いただいたのはサーロインステーキ、ローストビーフ、赤身ステーキの3種類の前沢牛が入った前沢牛贅沢弁当、すごく柔らかくてジュワッと脂の甘みが広がるサーロイン、赤身はほどよい肉感とともに赤身らしいお肉の甘みが感じられるなどどのお肉も美味しい、前沢牛の実力をしっかり感じることができました。
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
釜石大観音
釜石/その他

岩手県釜石市大平町にある、釜石大観音さんです。太平洋を見つめて佇む美しい姿の釜石大観音は、釜石のシンボル的存在で、昭和45年に石応禅寺により鎌崎半島に建立されました😊高さは48.5mあり、魚を手にした日本一の魚籃観音で、観音様内部の展望台からは、四季折々の釜石港を一望することができます✨大観音へ上がっていくエレベーターの入り口には、幸運を呼ぶ「奇跡の石」があり、東日本大震災の大津波に耐えた石で、石の中には古来より不思議な力があるといわれるパワーストーンの水晶が埋め込まれています🎶釜石といえば「海のまち」として有名ですが、花の百名山のひとつでもある五葉山や日本最大級の風車が立ち並ぶ和山高原など、海と山に囲まれた風光明媚な地域でもあります😊また、「鉄のまち」としても知られ、橋野鉄鋼山は世界文化遺産にも登録されています✨2011年の3月に発生した東日本大震災により甚大な被害を受けられましたが、市民一丸となって1日も早い復興を目指しておられます🎶🤗🎶

釜石大観音行ってきました!相変わらずでけーw中の七福神様に(-人-)ナムナム…して来ました。誰かがデートスポットって書いてあったけど…1人は寂しい〜w
星評価の詳細
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
奇跡の一本松
大船渡・陸前高田/その他名所

岩手県陸前高田市気仙町砂盛にある、奇跡の一本松です。ここ高田松原には、約7万本の松が生い茂っていたそうです。沿岸部を襲った津波で、そのほとんどが薙ぎ倒されてしまい、日本百景に指定されていた景勝地を一変させてしまいました。その東日本大震災からもう少しで11年。あの「奇跡の一本松」は今、どうなっているのでしょうか🌲ほぼ全滅した松林の中で一本だけ残ったこの「奇跡の一本松」は復興のシンボルとして被災された方の心の支えとなっていました。しかし、のちに枯死していることが確認され、今では復興のモニュメントとして保存されているということです。ただ、生命力の偉大さを感じたのは、一本松が切り倒された場所から、地元の保存メンバーの方が、新たな芽が出ていることに気付かれたそうです🎶傷ましいニュースが世間で多い中、ゾクゾクするほど、とても素晴らしいニュースだと感じました✨🥰✨地震は完全な天災ですが、地球温暖化による異常気象が発端となって起こる豪雨や台風の勢力拡大などの天災は、ある意味、人災だと思います。一人一人が小さな努力を怠らず、少しずつでも地球を浄化していくことで、尊い命を失うことがなくなるようになればいいなと思っています。この「奇跡の一本松」のように、たくましく生きていきたいものです💪💪💪

大船渡から陸前高田へ奇跡の一本松へあまりの衝撃的で言葉が出ない3・11津波で全てが無くなってしまうなんて恐ろしくしばらく呆然と涙が込み上げ亡くなられた方々に黙祷しました復興シンボルとして未来永劫残してもらいたいです。
星評価の詳細
岩手県立美術館
盛岡/その他

岩手旅行に行ったときに寄りました。サンリオ展がやっていると言うことで、それを目当てに。サンリオ展はとってもかわいかったです。結構観るところがたくさんあって、写真映えするところもあり、大満足でした。

今日の戦利品?🤣展覧会を観た後のお楽しみ🎶お土産コーナーでお買い物💕1·2枚目は魔女宅のタオル(娘に誕生日プレゼントかなり先🤣)3·4枚目はパンダコパンダの蚊帳生地の布巾(実用的なお土産を選ぶようにしていますが、可愛くて使えないかも💦)5枚目はタダで作らせて貰った缶バッチかぐや姫かな?(会場に来たもの勝ちですね😍)6枚目はXフォローで貰ったコースターです🎶(出口でコーヒー販売してました。そこで教えて貰った😁)7枚目戦利品一覧🥰8枚目は美術館にある図書室。ジブリ作品の絵本が並んでますよ😍とっても楽しかった!💕💞😄【岩手県立美術館】岩手県盛岡市本宮字松幅12-3無料駐車場有ります!12月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細