外部サイトで見る
祭
東山/定食・食堂
2月のおでかけ🚶🚶🚶京阪電車に乗って東福寺駅下車🚉テレビで見て行ってみたい神社⛩️へ。その前に腹ごしらえ☝️11月の🍁のシーズン以来のここ【祭】さんへ。1000円の定食🍚おかずは目の前に並ぶたくさんのお惣菜から4品選びます。ご飯にお味噌汁,お漬物がセットされ。いただきます😋ご飯のおかわりも無料でOK🙆♀️私は焼きサバ・ひじき・筑前煮・ナスの煮浸しの4品。お腹ペコペコだったので、お茶碗半分だけおかわりしました👌もう満腹です🤣お昼の営業は11時から。お店の前には行列ができます。私も30分くらい待ったかな。小さなお店なので、ほぼほぼ満席🈵遅く行くと,お目当てのお惣菜は空っぽになっちゃいますよ☝️アクセスはjR東福寺・京阪電車🚃東福寺駅下車泉涌寺方面、道路沿いに徒歩10分ぐらい。
【京都・おふくろの味祭】●地元の「おばんざい」のお店🏬です♪小さな店舗で、マスター👨が一人で切り盛りしておられます😅●お店の中に入ると小さなカウンター席が有り、およそ10席💺程のスペースです。●そのカウンターの上には、ずらっと「手作りのおばんざい」🥗🥩🐟🍳🥦🍆の大皿が、彩り良く美味しそう😋に並んでおります。●並んでいる大皿のおばんざいから、おかず4品を選ぶようになっております。🫛🍠ご飯🍚、味噌汁、香の物、お茶、小鉢4品で昼食メニュー決定🆗となります♪♪☆😋●ご飯の🍚お代わり可能🉑なので、おかずと合わせて、しっかり食べられます♪●こちらのお店からは🏬、泉涌寺や東福寺、新熊野神社⛩️などの観光地が近場なので、休日のお昼時の🕛店内は、非常に混雑しております♪●基本日曜日は、お休みで、平日は11:00〜15:00迄営業🈺してますが、おばんざいがなくなり次第、お店は閉店となります😁※ただし、地元の寺社⛩️行事等で、日曜日営業🈺の場合もあります。●個人的には、おばんざいのド定番‼️「肉じゃが」「筑前煮」「だし巻き卵」「焼き魚🐟」の選択が多いです。●特に、「だし巻き卵」は、素朴な一品ですが、鰹出汁の風味が隠し味となって、めちゃくちゃ美味しい😋です‼️●テイクアウト🥡用のお弁当🍱まで有ります。美味しい(((o(*゚▽゚*)o)))おばんざい入りのお弁当のお土産物としても喜ばれる🙆と思います。満足💯[アクセス]☀︎市バス🚌、泉涌寺道バス停🚏徒歩🚶♀️1分
外部サイトで見る
河井寛次郎記念館
東山/その他
“ひとりの仕事でありながらひとりの仕事でない仕事暮しが仕事仕事が暮らし”陶芸家・河井寛次郎清水寺に程近い東山五条、大通りから少し離れた路地に佇む「河井寛次郎記念館」ただ見るだけではなく、触れて感じ、時間をゆっくりと過ごせる特別な空間。館内は開放感ある吹き抜けから自然光が降り注ぐ。展示されている木彫作品や陶器のひとつひとつが存在感を放ち河井寛次郎の言葉やさりげなく飾られている草花、遺愛品にも日々の丁寧な暮らし、美と趣きを感じられる。帰り道には心が清々しく満たされるような感覚に、心で感じる時間は必要。この時間が、次の仕事へのエネルギーになる。=河井寛次郎記念館京都市東山区五条坂鐘鋳町569=
陶芸家、民藝運動で有名な河井寛次郎のかつての自宅兼仕事場が記念館になってます。とても落ち着く日本家屋で、当然登窯もあります。技術指導をした清水焼の五代目清水六兵衛の六兵衛窯のすぐ近くにあります。2階に置かれた椅子は、かの筑紫哲也のお気に入りだったそう。入館料900円、月曜休館。
外部サイトで見る
清水寺音羽の滝
東山/その他神社・神宮・寺院
⑥音羽の滝(清水寺)清水寺の中にある滝。3つに分かれて流れていて、恋愛、学業、長寿にご利益があるそうです。滝の水を飲む事ができます。
京都府京都市東山区清水にある、清水寺です!写真1枚目〜3枚目は、清水の舞台を下から撮った写真です!江戸時代、実際に清水の舞台から飛び降りた人は、234人だそうです!生存率は「85%」とのこと!正面に1枚目〜3枚目が見えたら、右側に写真4枚目の音羽の滝があります!正面から見て右端は「延命長寿」真ん中は「恋愛成就」左端は「学業成就」のご利益になります!3本の中から1本だけを選んで水を一口飲み、願いを1つだけかけるのがマナーだそうです!今回は、コロナ感染を考え、私は、飲みませんでした…本当は、飲みたかったけど…また、来たいです!次は、飲めるかな!
新熊野神社
東山/その他
「新熊野神社左義長神事」・毎年、小正月に行われる「火祭りの神事」で、青竹を束ねて立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事で、炎が高く上がると「吉」という意味があるそうです。・また、地域によって「どんど」「とんど」など様々な呼び名のある左義長は、小正月に行われ、後白河法皇により創建された新熊野神社で、宮中の正月行事に由来する左義長神事とされております。・新熊野神社の創建は永暦元年(1160年)後白河法皇が、平清盛親子に命じて法住寺殿を造営した折に、その鎮守社として創建されたのがその始まりです。・当時は、熊野信仰が盛んでしたが、熊野への参詣は簡単ではないことから、新熊野神社が京都の別宮として設けられ、長く京都の熊野信仰の中心地となったと伝わっております。・熊野牟須美大神(くまのむすびのおおかみ=イザナミノミコト)を祀る本殿で、社名の「新熊野」は「いまくまの」と読み、紀州の古い熊野に対し、京の新しい熊野という意味が有ります。・境内入り口の左手には、お腹の神様として信仰を集める、後白河法皇が手植えしたと伝わる「影向の大樟(ようごうのおおくすのき)」があり、樹齢900年と言われ、幹の太さは圧巻です。😱・新熊野神社の御朱印は4種類あり、右の御朱印のカラス文字「新熊野社」は、神仏習合時代、左の「新熊野神社」は現在の呼称で、2枚以上お願いすると、椥(なぎ)の葉が入った八咫烏(やたがらす)の栞が授与されます😄商品名:「御朱印」各300円▪️アクセス・市バスで、京都駅から208系統乗車、「今熊野」バス停下車すぐ!😄是非、歴訪して下さいねー‼️(๑・̑◡・̑๑)
JR東福寺駅近辺にある「しんくまの」じゃなくて「いまくまの」神社。現在の能、狂言、歌舞伎の大元となる熊野猿楽が始まった場所。それを作ったのが写真にいる、観阿弥・世阿弥父子。足利義光がそれを今の能にしたそうで。
泉涌寺仏殿
東山/その他神社・神宮・寺院
【京都・法音院(ほうおんいん)】⭐︎七福神⑦:(寿老人)⭐︎●法音院は、泉涌寺塔頭の1つで、真言宗泉涌寺派の寺院で、🛕嘉暦元年(1326年)「無人如導」によって泉涌寺山内に創建されますが、1467年の応仁の乱の戦火によって焼失🔥し、江戸時代初期に、幕府や旗本の「本多正貫夫妻」の支援を得て再建されました。🤓●法音院の本堂にまつられるのは御本尊・不空羂索観音で、堂外よりおまいりします。🤓●こちらの💁本堂は、英照皇太后(孝明天皇の妃)御大葬のときに建てられた御須屋を賜ったもので、さらに、本堂にむかって左手にある建物は、客殿の「大書院」です。🤓●本堂への参拝後は、七福神のお堂に参り、祀られるのは、泉山七福神めぐり第七番札所「寿老人」です。🤓●寿老人の像は、手に杖と桃を持ち、鹿を従え、長寿延命・諸病平癒・富貴繁栄のご利益があるそうです。🤓●鎮守社の三社明神「春日大明神・八幡大菩薩・天照大御神」を祀っております。🤓●祠のそばに、親子の狛鹿が有り、寿老人のお堂の横にも他の狛鹿があり、阿吽になっております。🤓[お寺情報]☀︎京都市東山区泉涌寺山内町30☀︎営業時間🈺は、9:00〜16:30☀︎御朱印有り[アクセス]☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️☀︎市バス🚌「泉涌寺道」🚏下車、徒歩約5分🚶!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
🍁紅葉めぐりは続きます。お次は‥観音寺さんから5分ほど坂を登ったところに鎮座するココ、泉涌寺(せんにゅうじ)さんまで。泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院☝️山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏です👍皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。入門してすぐ左手の楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所です。皇室と縁のある寺院とゆう事もあり、厳かな空気感のする佇まいでした😊
方広寺(京都府京都市)
東山/その他神社・神宮・寺院
2024年明けましておめでとうございます🌅って事で‥京阪電車に乗って七条駅下車徒歩10分強☝️歩いた先にある豊国神社⛩️さん入って直ぐ‥⬅️左となりに💡大きな大きな鐘があります。【方広寺】さんの鐘❗️きっと皆が知ってるアノ鐘です❗️徳川家康が豊臣家を滅ぼすきっかけとなった事件❗️しょうめい‐じけん【鐘銘事件】慶長一九年(一六一四)豊臣秀頼が京都方広寺大仏再興に際して鋳造した鐘の銘文中、『国家安康』の文に対して、徳川家康の名前が分割されて使われていることから、家康の身首両断を意図したものとして、家康が秀頼を論難した事件☝️大坂冬の陣のきっかけとなったんですよね😱鐘のアノ文字は白く囲われてました。平和な時代に生まれ,育った事に感謝しました。
方広寺・国家安康の鐘日本三大梵鐘、国家安康の鐘大坂冬の陣・夏の陣の原因とされる、銘文「国家安康・君臣豊楽」が刻まれた鐘鐘に刻まれた銘文「国家安康・君臣豊楽」が、「家康の名を二分して国安らかに、豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」と読み解けると指摘され、戦になりました。
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る