外部サイトで見る
ぎゃあてい
嵯峨野/和食(その他)、定食・食堂、バイキング
お友達と嵐山観光に🌸ごはんは、春らしい小鉢がたくさんの『ぎゃあてい』さんへ𓌉𓇋*。旬の食材たくさんで少しずついろいろな料理が食べれて全部美味しかったです☺️特にうすい豆豆腐が好みでした♡いろんな話をしつつ…とっても楽しかったです💕
ぎゃあてい御膳価格:2500円(税込み)▪️特製湯葉丼(+350円)▪️丸茄子と生麩の揚げたん餡掛け▪️冷製茶碗蒸し▪️国産牛西京漬けローストビーフ▪️冷製メロンスープ▪️万願寺豆腐と焼き万願寺▪️友禅寄せ三色素麺▪️特製抹茶わらびもち▪️鱸の焼きもんビーツチーズソース掛け▪️汲みあげ湯葉▪️鱧落とし▪️だし巻きとお漬物🍹しそジュース500円🍱京野菜や旬の食材を使った小鉢で並べられた宝石箱のようなランチをいただきました❣️何から手をつけたら良いか迷うほど、どれも彩りが綺麗で季節感に溢れてとっても美味しかったです😋🍱特製湯葉丼は、とろみがついた餡とご飯が絡み、あっさりといただけます。🍱丸茄子と生麩の揚げものは、ジュワッと餡掛けが口の中に広がります。🍱マイクロトマト、蛇ノ目胡瓜、海老、豆乳チーズ、鱧ジュレの茶碗蒸しは、涼やかで、具とのバランスもよく滑らかで上品。🍱ローストビーフは白味噌ドレッシングではんなり。🍱冷製メロンスープはメロンの高貴な香りを楽しめる一品。🍱鯖とトマト胡麻出汁掛けの三色素麺は崩しながらいただきます。🍱ねっとりしたわらび餅は、上品でおふショコラの食感がアクセント。🍱鱸は焼き加減が良く、ビーツのソースが鮮やか。🍱汲み上げ湯葉、鱧の梅肉和え、出汁巻き玉子も京都らしく、お出汁が効いて美味しかったです😋しそジュースも爽やか。🍱こちらは渡月橋から上がって龍安寺の前に佇むお店で、観光にもおすすめです📝
外部サイトで見る
くいしんぼー山中(kuishinbo YAMANAKA クイシンボーヤマナカ)
桂/ステーキ、ハンバーグ、洋食
前々からずっと行きたかった【くいしんぼー山中】さん。お店の歴史はもう40年にもなるそう。なかなか予約が取れず、3年目のチャレンジ。一休のリクエスト予約でお席をget。当日伺うと、平日なのに満席!名前を告げると、カウンター席にご案内いただきました。友人と、・和風ステーキランチ¥8800と・ハンバーグランチ¥3300をひとつずつにして、少しずつシェア。初めてなので、何せ勝手もわからず、ビーフソテーやBランチも迷っていたけれど、カウンター脇にいらした奥様におすすめを聞くと、「ステーキランチとハンバーグね」と即答だったのでひとつはハンバーグに。(予約リクエスト時にひとつはステーキランチにしたいです、と書いていたので★)まず、スープにポテトが提供され、メインとグリーンサラダが登場。ん?ポテト、嬉しい!サービスかな?じゃがバターでした♡ハンバーグはたまごが入っていて、見た目にも可愛い!お肉はシェフが鉄板で焼くのと、フライパンで焼くものとの違いは分かりませんでしたが、お肉のお味が濃くて、牛の香りもちゃんと分かるお肉が提供されました。ランチタイムでしたが、ディナーと同じコースをご注文のグループの方々もいて、そちらもとても美味しそうでした(´﹃`)訪問できてよかった!ご馳走様でした。
小豆色のお肉が食べられるステーキ、ハンバーグの名店くいしんぼー山中さんに初訪問。京都に住んで10年、ようやく念願かないました。ランチのステーキに名物ハンバーグのハーフを追加。唯一無二の味です。次回は夜にヒレ肉をいただきたいです。
外部サイトで見る
鈴虫寺
嵐山/その他
京都市西京区松室地家町にある、華厳寺鈴虫寺さんです。一年を通して鈴虫の鳴き声が聞こえることで有名なお寺です✨恋愛成就・縁結びのパワースポットとしても有名で、なんでも1つだけ願いを叶えるという幸福地蔵菩や、お地蔵様のご利益がこもった黄色いお守りなどの、「幸福」にゆかりのあるものがたくさん準備されています🎶また、「鈴虫説法」として、華厳寺の僧侶がユーモアを交えてありがたいお話をしてくださいます😊お茶菓子をいただきながらリラックスしつつ面白い話が聞けるので、女性を中心に人気があります🎶華厳寺は「鈴虫寺」の名の通り、鈴虫が最も活動的になる秋の季節が見頃です🍁紅葉で美しく色づいた境内を眺めつつ、鈴虫たちが奏でる音色を聴いていると、さながら無の境地に辿り着いたかのような気分を味わうことができます🤗でも鈴虫で良かったですよね、これがキリギリスだったりしたら、うるさくて仕方ないですもんね🤗京都が織りなす自然美を全身で体感できる華厳寺さんは、貴重な存在かも知れません✨😊✨
【鈴虫寺】「娘の留学が無事に終えれるように…」と前日にお参りに…来ました。本人無しで母のお願い…娘の無事で、うーんっ。これも大丈夫?なのか?と思ってましたが、お地蔵様…叶えて下さいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪留学も後10日を残すばかりとになり、もう、十分では、ありますが…ここに来て風邪ひいた娘…疲れかな?どうか、復活させて下さいませっ。正式な名称は「妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)」秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれています。華厳寺は江戸時代中期の享保8年、華厳宗の再興のために鳳潭上人によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。本尊である大日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の方々をはじめ、多くの方が祈願にこられています。鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖、左手には宝珠をお持ちになっておられます。普通仏様は、皆はだしですが、「幸福地蔵様」は日本で唯一、わらじをお履きになられています。これは、お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、お救いの手をさしのべるために、歩いて来てくださるからなのです。
麺処 鶏谷(トリタニ)
西院/ラーメン、つけ麺
わたし史上いちばんのラーメンです。京都の阪急西院駅から歩いて10〜15分くらい掛かりますが、もうほんとに大好きで店長が味素材調理全てにこだわったラーメンえ、この素材でこの値段でいいの?と思っています。わたしのおすすめは「熟成塩鶏そば」塩なのに超こってりで、でも塩だからくどくないっていう究極のラーメン美味しい定番ラーメンは他にもありますよったまに限定ラーメンもやっててそっちも見逃せない!あとライス系も充実していて、おすすめは「鶏とローストポークのバターごはん」これも超絶品なのでほんまにぜひ!!鶏谷フォーエバーらぶ
民泊はホテルみたいに掃除はしてくれません。なのでロボット掃除機が置いてあります。初めて見ました👀凄いです!動きが可愛いです。2枚目の大根は二条駅で売られてました。形が面白い😂のでパチリ木曜日に忘れずにラーメン食べました😋🍜鶏の濃厚ラーメンと鶏とローストポークのバターライスラーメンのスープはドロッとしためちゃくちゃ濃厚なラーメンでした。天下一品と同じくらいドロッとしてます。天下一品よりさっぱりしてます。バターライスの方はバターの香りと香ばしい香りがたまらんかったです😆👌
外部サイトで見る
麺屋 さん田
西院/ラーメン、油そば、つけ麺
京都に滞在した際に行ってきました!駅から15分くらい歩きましたが、その甲斐あるぐらい美味しかったです。つけ麺の大盛りにしました。チャーシューもめちゃくちゃ美味しかったです。京都は良いラーメン屋多いですね。また行きます!
【ジャンル】鶏白湯つけ麺味噌つけ麺の人気店「吟醸らーめん久保田」から独立し、イオンモール京都五条店付近にオープンしたつけ麺の名店。注目すべきは、高濃度ながら雑味のない濃厚な鶏白湯スープです😊スープは鶏と水のみで煮込んでいるそうで、鶏の味がかなり強いく、化学調味料の存在は全く感じなかったです(*・ω・)ノ写真のように、スープには鶏油が浮いており、まさに「鶏づくし」な一品です🐓鶏ってこんなに美味しいんだと思いました(^ω^)麺は焙煎した胚芽を練りこんだ自家製のストレート麺。風味が良く、鶏白湯スープと相性抜群です👍トッピングは鶏チャーシューとメンマのみで割とシンプルです😌シンプルだからこそ良いのかもしれません(・∀・)スープや麺の旨味を引き立ててくれる存在です👍鶏が食べたい時にまたふらっと立ち寄りたいなと思いました(´∀`)
外部サイトで見る
嵐山駅
嵯峨野/その他乗り物
こんにちは😆相変わらず撮り鉄に精出して頑張っております✋この写真は嵯峨野のトロッコを撮りに行く途中嵐山を通るんです。その時に車から撮ったものです。嵐山の良さを感じました。凄く綺麗でした。定番のスポットからは撮れませんでしたが、綺麗な紅葉と渡月橋が撮れました😍🍁
京都嵐山駅🚶🚶♂️💨💨💨💨💨豆腐、飯だした😄豆腐づくし、、ゆばが👍嵐山あちこちに豆腐料理が有りました豆腐が有名なのかね、、😅寒い冬😨は熱々の豆腐は温まりましたな👍😁😁葉牡丹門松🎍お初、、中々ですね😄嵐山はあちこちで葉牡丹門松🎍が、、有りました、駅は相変わらずの着物帯柄照明が数年前に来た時と同じだした、夜だと綺麗だな😅瀧安寺にも行きたかったのですが時間なくて行けんかった、、石庭見逃しました😅😇😇嵐山いい感じの街だした😄😄また行きたいですね、、紅葉🍁時期にな🚗💨🚶🚶♂️💨😁😁😁😁😁
車折神社
嵯峨野/その他
京都市右京区嵯峨朝日町にある、車折神社さんです。車折神社さんは、平安時代後期の儒学者清原頼業の没後に建立された廟所にはじまるとされています。鎌倉時代に後嵯峨天皇が嵐山へ行幸した際、頼業の廟の前で牛車が動かなくなってしまいましたが、この時に天皇が廟の門の右にあった石を「車折の石」と呼んで正一位車折大明神の神号を授けたことから現在の社名となったと言われています😊車折神社さんの境内にある芸能神社さんは、あらゆる芸能・芸術にご利益がある神社で、芸能人の方のパワースポットとして余りにも有名なんです🎶ロケやお忍びでたくさんの著名人が訪れており、朱の玉垣にも名前が多く見られます。朱の玉垣は現在約4,000枚が奉納されているそうです✨境内はもちろんのこと、駐車場の周りにまで玉垣が並び、名前を拝見するだけでも楽しい気分になります🎶お目当ての芸能人の方の名前を見つけられたら、なぜか嬉しい気分になってしまいます🤗(もちろん、芸能人の方以外の玉垣もあります。)アクセスは、京福電鉄(嵐電)「車折神社」下車すぐ、阪急「嵐山駅」からは徒歩約20分です。因みに読み方は意外にも「クルマザキジンジャ」と読みます。
車折神社⛩️読み方が京都の人でないとなかなか分かりにくいでしょうか⁉️「くるまざき神社」と読みます😀芸能神社が有名で、たくさんの芸能に携わる方が来られてるようです。玉垣にはホントに沢山のよく聞くお名前が👂嵯峨天皇が嵐山に遊行された時に牛車の轅がここで折れて動かなくなったと言うのが車折神社の名前の由来だそうです。お参りにはファンの方が玉垣を探しによく来られてます。色々ご利益ありそうで、たまに来たくなる神社です😄
松尾大社
嵐山/その他
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
桜が終わった頃に、松尾大社では山吹が咲き誇ります😄庭園に入ると(有料)白い山吹が咲き誇っています。松尾大社はお酒の神様でもあり駐車場の向こう側では酒ワングランプリが大盛況で行われていました🍶上賀茂神社、下鴨神社に並び由緒ある松尾大社。毎年松尾大社で山吹見た後は近くの和菓子屋さん「松楽」さんでいちご桜餅を買って帰ります🍓お勧めのコースです🤭
嵐山うどん おづる
嵯峨野/うどん、定食・食堂
【京都・自家製麺嵐山うどんおづる】・こちらのお店は、嵐山渡月橋より北へ約300m程歩いた所の竹林の入り口の手前にもの凄く大きな提灯がありますので、自然と目に付きますので、それが目印となります。・こちらは、毎日その日の分のみを仕込む自家製麺は、非常に口当たりが良く、柔らかくコシがあり、その上、喉越しもすっきり、老若男女、どなたでも食べ易い美味しい、おうどんです。・今の夏の猛暑時期は、「冷やしうどん」がおすすめで、温かいおうどんとは、また違う涼が味わえるサッパリとした食感が楽しめますよ。😁・うどんに使われているお出汁は、拘りの魚類「うるめ」「めじか」「さば」の削り節が使用された出し汁は、風味まろやかな優しい味わいです。・店内は、非常に広々とした木目調の明るい空間で、全50席あり、各種ご宴会、団体様、ご家族一行のお越しも可能で、散策の休憩に立ち寄れます。・やはり、京都なので、『湯葉たまうどんセット』が人気だそうです。【画像掲載】・こちらのセット内容は、湯葉たまうどん、おぼろ豆腐、かやくごはん、香の物で、うどん汁は関西なので色は、薄く関西の出汁での仕上がりとなっております。 ・おうどんは、それなりの腰があり、柔らか目のうどんという感じで、かやくご飯は、おうどんとの相性が、良く実に美味しく、ペロリと食べれますよ。😁・お店は、ほぼ観光客向けに作られており、地元の人の入店は、少ない気がしますが、各地から観光で嵐山に来られた方にとっては、京都らしい雰囲気で、良いと思われます。☺️・近くには、天龍寺や野宮神社、竹林の小径など多くの嵯峨野散策ルートもあり、ベストな立地条件だと思います。是非どーぞ‼️ [お店情報]☀︎開業は、2009年9月11日☀︎営業時間は、11:00~19:30L.O☀︎定休日は、年中無休(※12月31日のみ16:00LO16:30閉店)☀︎支払いは、現金のみ☀︎全席禁煙🚭☀︎駐車場は、無しです。[アクセス]☀︎JR山陰本線/嵯峨嵐山駅、徒歩5分🚶☀︎京福電鉄/嵐山本線嵐山駅、徒歩3分🚶☀︎阪急/嵐山線嵐山駅、徒歩10分🚶
京都嵐山にあるうどん屋さん。嵐山うどんおづる。嵐山にいくといつも決まってランチするお店があるのですがたまには違うところ…ということでこちらに。つるっとしたうどんがとても好みで、かみごたえもあり、かなり味わって食べることができました。鴨と九条ネギのつけうどんなんかもあるので今度はそちらをいただきたいです。
外部サイトで見る
嵐山 りらっくま茶房
嵯峨野/カフェ
京都嵐山にある、嵐山りらっくま茶房さんです。なんで京都嵐山にりらっくまの専門店があるかって?それは、永遠の謎です😊だけど可愛いから、まあいいか。ってことで店内を見て回ると、ない物がないくらい「りらっくまグッズ」が並んでいます🎶「茶房」と言うくらいなので、お茶したり、スイーツを食べたりもできます🤗ふと見ると「幸せのりらっくま地蔵」なるものまで鎮座しています🐻でもまあ可愛いからいいってことにしておきましょう🤗
京都はキャラカフェが多いのでキャラ好きとしては楽しい🥰ここのりらっくま茶寮もめちゃ可愛かった❤️嵐山に寄ったのが夕方だったのでカフェの方は閉まってましたが敷地内も全てが可愛かった❤️3枚目のりらっくま地蔵がちょっと怖い感じに撮れちゃったけど笑
外部サイトで見る
小倉山 二尊院
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある、二尊院さんです。二尊院さんは、小倉山の裾野に門を構える天台宗の寺院で、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来を祀っていることから、二尊院と呼ばれています✨二尊院さんと言えば、私の中では嵐山の紅葉スポットの常寂光寺さんと並ぶツートップの一つなのですが、桜のシーズンもこんなに綺麗なんですね🌸敷地に入るや否や、階段を両側から包み込むように出迎えてくれる桜‼️お見事です🤗更に門から入ると、桜だけではなく、秋とは趣を異にした花手水が気分を盛り上げてくれます🎶皆さんもよくご存知なようで、次々と観光客の方が絶え間なく訪れ、写真を撮るタイミングがなかなか掴めないほどでした📸天龍寺さん、竹林の小径ほどではありませんが、さすが有名どころ、帰る頃には受付の時点で行列も出来ていました😊混雑していてもいいから、嵐山の美しい桜の風景がご覧になりたい方は、是非訪れてみてください🎶🤗🎶
【京都・[二尊院]趣向を凝らした季節の花手水/嵯峨】・ここ二尊院は、嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が承和年間(843~848年)に建立されました。・お馴染みの「百人一首」にも詠われた小倉山の麓に位置し、寺名は御本尊の「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の『二如来像』に由来する珍しい寺院です。・鎌倉時代の初期には、浄土宗の開祖「法然上人」が当地に住まれ、法や説法を説くなど、法然上人と非常にゆかりが深い場所とされております。😊・こちらの寺院(二尊院)は、趣向を凝らした季節の花手水💐が有名です。・昔から法然上人とのゆかりが深い紅葉の名所として、毎年観光客の方々が訪ねて来られます。・嵯峨野の地は、季節折々風景が変容していくので、それに合わせて自然の彩を感じて欲しい想いから、季節毎に趣向を凝らした花手水を実施が実施されております。💐・これから夏に向かって、青もみじと向日葵やマリーゴールドなどの花々が爽やかに敷き詰められ、情緒溢れる小倉山の麓で花手水💐を眺めながら涼を感じるのも趣がありますね。😊・秋冬は、総門を抜けた先に広がる参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ紅葉🍁の名所として知られ、また、冬は紅葉の枝に雪が積もり、自然が織りなす、花が咲いたようになる白銀の九頭竜弁天堂の雪景色もまた美しいですね😍[寺院情報&アクセス]・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27・バス停「嵯峨釈迦堂前」から徒歩10分🚶♀️ ・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩19分🚶・電話:075-861-0687・花手水実施期間/通年実施されてます。💐・拝観時間/9:00~16:30(受付終了) 拝観料/大人(中学生以上)500円、小人(小学生以下)無料🈚️です。✌️