星評価の詳細
伊奈波神社
岐阜市/その他

JR岐阜駅からは3kmくらいあるので徒歩だと少し遠めですが、車で行くと駐車場の先導さんもいて駐車しやすかったです。山の斜面にある神社で敷地は広い方だと思います。神社自体は昔からある厳かな雰囲気のある神社で敷地内には黒龍神社という神社も併設されていました。時期的にちょうど桜が見頃で参拝客の方も30名くらいいましたが、歩道も広いので密にならずに参拝できました。伊奈波神社では黒龍神社の御朱印も合わせて2つ頂けます。ここの神社は何より宮司さんや巫女さんのご対応が非常に良かったです。御朱印や御守りを購入する人は絶えないのでどの神社でもわりとさっぱりとした対応がほとんどだったのですが、御朱印頂いた後にお礼を言ったところ皆さん笑顔で挨拶して頂けました。今のご時世ですのでマスクは必須で顔色など分かりにくいですが、目元で伝わる笑顔でとても清々しい気持ちになれました。また機会があれば参拝したいと思います。

岐阜県岐阜市伊奈波通にある神社。美濃国三宮、社格は旧国幣小社、延喜式に記載された美濃国厚見郡物部神社の論社とされる。主祭神は五十瓊敷入彦命でこの地の開拓神である。景行天皇14年(1900年前)に武内宿禰が五十瓊敷入彦命を祀ったのが始まり。壬申の乱の際、天武天皇が戦勝を祈願。天文8年(1539年)、斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城にあたり現在地に遷座した。境内には鳥居、神橋、楼門・神門、拝殿、幣殿、本殿と見どころ満載。伊奈波神社と境内社の黒龍神社の御朱印をいただける。
星評価の詳細
正法寺
岐阜市/その他

国内で2番目(奈良の大仏の次)の大きさを誇る岐阜大仏です。また、竹や土、漆、金箔などで出来ている珍しい大仏です。間近で見ると迫力があります。拝観料は200円です。是非一度ご覧下さい。駐車場は、お寺の南側に、10台くらいと、お寺の北側の細い入り口を通って、お寺の正面側がまで入ってところ3台程度停められます。岐阜駅からバスで行きました。2度目です。今回は御朱印もいただきました。正法寺は黄檗宗のお寺で、岐阜大仏は日本一の乾湿仏だそうです。大仏(釈迦如来坐像)は完成まで38年の歳月を要したそうです。大仏の撮影はフラッシュをたかない様にとの事でした。鎌倉の大仏より、少し大きいそうです。一見の価値あり。写真はフラッシュしなければ、撮れます。岐阜城(金華山ロープウェー)乗り場からも近い場所にあるお寺です。奈良の東大寺、鎌倉の高徳院の大仏と合わせて三大大仏とも呼ばれているようです。頭部は江戸中期に、首から下は江戸末期に繋ぎ合わされ完成した大仏様ですが、鎌倉や奈良の大仏と違って、竹を編んで形を整えた上で粘土質の土で細部を造形した塑像であることも驚かされます。大仏殿(本堂)も大仏完成時のものです。

長良川中流域における岐阜の文化的景観✨✨大仏様の優しいお顔😊塑像漆箔と言う木材で骨格を組みかごを編むように竹で大仏さんの大まかな形に下地を組み、粘土を塗り一切経の書かれた紙を貼り、さらにその上に漆を使って金箔を貼ると言う作り方。この作り方では日本一の大きさらしい。すいかも隠元さんが中国から持ってきてくれたんや🍉有難う🙏
星評価の詳細
大垣城
大垣・関ヶ原/その他

岐阜県大垣市、大垣公園の一画に大垣城はあります。大垣公園に駐車場は無さそうで、公園南の市営駐車場に駐車しました。駐車場から公園を歩き濃飛護国神社に参拝してから鉄門跡から天守に向かいました。大垣城は続日本百名城に指定されています。天守閣が資料館になっていて、その入り口でスタンプを押すことが出来ます。ここで御城印も販売されています。大垣城は、美濃守護・土岐一族の宮川安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったことで有名です。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで続きました。昭和11年(1936年)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945年)戦災で焼失、昭和34年(1959)に現在の4層4階の天守を再建されました。再建天守ですがとても良かったです。

京都アニメーションが作った、アニメ映画聲の形の舞台になった、岐阜県の大垣になります!アニメに出てきたところに、行きたくて、以前行った時の写真です!聲の形に出てくるところの写真撮りました!あいにく、天気は曇り💨向こうに見えるのは、大垣城です🏯3枚目は、聲の形の、パンフレットの写真です!
星評価の詳細
星評価の詳細
上野城
伊賀/城郭

高台にある姿は、まるで"鳳凰が翼を休める様にみなされ白鳳城"とも言われているそうです。日本で1、2と言われる高い石垣は圧巻でした。築城の名手【藤堂高虎】が大阪の豊臣方と対峙する城を築いたとの事。竣工直前に暴風雨の為に天正17年に倒壊したものの伊賀一国の城として幕末まで続いたとは、パワースポットにも成るのでは無いかと思う。昭和10年に川崎克さんが私財を投じて高虎の天守台に復興天守を築き『伊賀文化産業城』とされたとは、伊賀市の象徴とも言える。天守内は博物館になってて鎧、陶器等も展示してあるが、何と言っても三重県指定文化財、"唐冠形兜"とうかんなりかぶと、は見応え有り。さほど広く無いし、城内の展示物は少なめだが、忍者が隠れている所が有り楽しかった。ちなみに城登閣料は600円。徒歩圏内のだんじり会館、伊賀忍者博物館の三館共通券も販売されているそうです。駐車場600円。

こんばんは😊ちょっと写真の投稿が前後しますが、よろしく🙏昼休みにカメラ片手に、城に遊びに行きました。この日の天候は、晴れたり、曇ったり、雪が降ったりと、コロコロと変わりまた。城の近くには、学校もあり、その学校の校舎も味があって良かったです。写真は撮り忘れました😅😆
星評価の詳細
蓮華寺池公園
焼津・藤枝/その他

藤枝市にある、蓮華寺池公園です。藤まつりの真っ只中ですが花は見ごろを過ぎていました😢少し残念、ですがたくさんの鯉のぼり🎏とまだ、残っていた藤の花、たくさんの人が訪れていて、行って良かったと思いました🎵芝生もあり、なが〜いすべり台もありファミリーで小さなお子さん連れもたくさんいました!来年は藤の花を目指してリベンジしたいですね👍

静岡県藤枝市のほぼ中央に位置し、「花・水・鳥・笑顔」がテーマの公園。 春になると池の周囲約1.5キロメートルの園路沿いの桜や藤が見ごろとなり、毎年、藤の開花時期にあわせて、藤まつりが開催されています。 今年は4月20日から5月5日までです。 出店が出ていて賑わっていました。 園内には、ジャンボすべり台、子供広場、日本庭園、野外音楽堂などの施設があります。 フジの庭園もあり色々な種類のフジが綺麗に咲いていましたよ。GW見頃かな。 是非訪れて見てくださいね。
星評価の詳細
星評価の詳細
桃巌寺
覚王山・本山・東山公園/その他

日本一大きい木魚、というのは有名ですが、このお寺はすごい艶っぽい秘仏とかそういったものを集めているというので興味があり、お伺いしました。坂道のところの駐車場に車を止め、門をくぐって本堂へ。色気と言っていいんでしょうか、弁財天の像が迫ってきます。16歳未満は、奥に入れない理由も納得です。でも、やっぱり、品がありますよ。1000円払って入場するわけですが、パンフレットで立派なものがいただけますし、お守りもいただけます。とはいえ、煩悩まみれのワタクシのようなのはいつまでたってもここでは悟りをひらけないと思いました。御朱印はやっていませんが、いろいろユニークなものがありました。大仏様の手のモニュメントは、手のひらにあった銅板がなくなっていましたよ!

久しぶりの投稿です。全国各地には色々な大仏さまがいらっしゃいますが私が住んでいる名古屋にもちょっと変わった大仏様がいるんです。いらっしゃるんです千種区・本山にある『桃巌寺(とうがんじ)』全身グリーンの圧倒的存在感ある大仏様これは絶対に見ておかなくちゃ!と言う事で少し前になっちゃうけど早速見に行ってきました。歴史としては知識不足の私多くは語れませんが調べてみると桃巌寺(とうがんじ)は織田信長の弟(織田信行)がお父様(織田信秀)を供養するために設立した寺院🛕そこに建てられた緑の大仏元々はこんなにインパクトある色ではなかったそうで2006年に改修工事の際に緑色になったそうです。私はサクッとこの大仏様を見て帰ってしまったのですがお寺の本堂にも日本一の木魚やねむり弁天様など男性のシンボルの形をした仏様見応えたっぷりのお寺になっているそうです。今度行くチャンスがあったらゆっくりと見て回ろうかな。『桃巌寺(とうがんじ)』名古屋大仏住所愛知県名古屋市千種区四谷通2-16駐車場有
星評価の詳細
エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)
浜松/その他

2024.4.25以前楽しみにやってきてまさかのお休みだったエアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)娘一家と待ち合わせして♬.*゚青空に何機もの戦闘機?(なんて言うのかよく分からない自分💦)が離陸する様子を見ることが出来たり操縦桿を手にシュミレーション!6枚目ちょうど幼稚園の遠足かな?確かこのブルーインパルスが浜松のエアフェスタで落ちてびっくりだった!((((;゚Д゚))))映画が上映されたりなかなか楽しめました!無料です♡

飛行機が好きな小学生が楽しんでくれそうなスポットとして訪問コロナ対策で操縦席に入ったりフライト用のスーツを着たりということは出来なかったけど、たくさんの機体を間近に見たり、フライトシュミレーターで遊んでみたり、映像で航空自衛隊の方々について知ることができて、大人にも良い社会科見学になりましたとても楽しかった!そこかしこにアルコールジェルが配備されていて、さすが、コロナ対策が万全でした
星評価の詳細