日本海さかな街
敦賀/その他レジャー・体験
9月17日この写真は…15日から17日の孫観光のためプチ旅行にて…今回は車で長男家族がいる福井県敦賀市に行ってきました…行きは道も空いていて、予定より早めに到着、少し早めの昼食を…日本海さかな街さんは、今回で2回目!!いきなり!壁には沢山のメニューが貼り付けてあります👀👀👀…迷うな〜、本当に迷ってしまう…😆今回は、福禄寿司さんにて…4.5.6.7.枚目、これで…1800円まさか,カニがでるとは、メニューには書いてなかった…日によって,茶碗蒸しかサラダか蟹か…色々と一品だけ変わるとの事!!ちょっとラッキーな気分✌️^^8枚目…笑笑、ええ〜っ,メニューが冷蔵庫に、冷蔵庫がみんなが食事する場所に…美味きゃイイのです(◠‿◠)お腹いっぱいになりました〜店の前は黄色のたぬきが目印に✌️さかな街の中は、たくさんのお土産物があります2泊のプチ観光の投稿が、続きます🙇♀️
ちょこっとずつ3つ楽しめるはしご飯♪午前中に行きました(^^)昼頃になると混んできましたねー!ここで買って帰った干物が安くて脂が凄くのってて、とても美味しかった(^O^)
西山公園
武生・南越前/その他
福井県鯖江市西山公園ツツジ祭り以前から行きたかったツツジの公園。娘家族と行ってきました❢こちら西山公園は「日本の歴史公園100選」に認定されていてツツジ約5万株が咲き誇り日本海側随一の名所となっています。ツツジまつりは5月3日から5日まで行われていました。9時半頃に到着しましたが既に駐車場は満車🈵サンドーム福井へ止めて、そこから無料シャトルバスで移動しました。公園内には、芝生広場や、冒険の森、動物園、日本庭園など子どもも大人も楽しめるスポットがいっぱい。展望台からは、鯖江市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。レッサーパンダも居ましたよ🐼敷物、日傘の無料貸し出しもあって大変助かります。有料になりますがテントの貸出もしていました❢ベンチも所々に設置されているし木陰もあって、暑さをしのげます😊今年のツツジ祭りは終わりましたが、来年の参考にしてください🤗
5月5日こどもの日🎏今日も良き天気でした☀️今日、長男のお嫁さんから動画やら写真が送られて来ました^^福井県鯖江市にある西山公園のツツジです初めてお嫁さんに会う時、丁度この時期でした…西山公園にも連れて行ってもらいました^^あの時の方がもっと綺麗だったかも⁉️…🤣…それからコロナになりツツジ祭りもなくなり寂しい時期もあった様ですこの広場では、コンサートなども行われています♪レッサーパンダも上に上がるとたくさんいますお嫁さん、もーすぐ出産予定❣️良く歩いているとか…予定日は5月7日…全く気配がないとか…無事に生まれて来ますように🙏💕祈る事しか出来ない、私です…
菅沼合掌造り集落
南砺・城端・福光/その他
平日の午後に訪問しました。車から景色を眺めていたら美しい集落が目にとまりユータンをして訪問しました。保存協力金(駐車料金)500円駐車場から国道に少し下がった所にビューポイントがありますここが1番最初に目について訪問しようと決めた場所と同じでした。国道136号線に面した駐車場からエレベーターで降りトンネルを通ります。庄川の河岸段丘に広がる小さな集落川を渡るための「籠の渡し」など独自の文化が生まれた平成7年(1995)に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録され現在9戸の合掌造り家屋が残ってます。集落には赤いランドセルを背負った女の子が学校から帰宅する姿も見て若い世代の家族も生活してる事を知りました。お土産屋、食事処、砂硝子の館、五箇山民族がありました。………………〒939-1973富山県南砺市菅沼☏0763673008営業時間9時〜17時四季に合わせたライトアップも楽しみのひとつ。
「合掌造り」と聞くと、岐阜県の白川郷を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし実際は周辺にある合掌造りの集落3つで「世界遺産」なのです。ここ菅沼集落は岐阜県寄りの富山県にあり、白川郷から20㌔ほど離れたところにあります。白川郷ほど大きくなく、観光地としても小規模ですが、逆に観光地化されていないので原風景のままを楽しめるかと思います。集落内には江戸時代の主産業であった「塩硝」や「五箇山」の資料館がありました。雪の降る時期に行けば合掌造りの本来の姿が見られますが、きっと夏の緑の時期も周囲の山々との景色が素晴らしいことだと思います。
和倉温泉
七尾・和倉温泉/その他
201903102年前に能登万葉の里マラソンに参加しました。このマラソンは和倉温泉を発着にし、海沿いを走る素敵なコースです。この時期は足が痛くて走れるか不安だったのですが参加した大会です。案の定10キロを過ぎたあたりから右足が痛くなり、走るのを諦めこの日は歩けるまで歩こうと心に決めました。結局7時間の制限時間ギリギリでゴールできました。もともとそんなに早くないのですが、ほとんどを歩いてたら沿道のおばあちゃんや子どもたちががたくさん声をかけて励ましてくれ心が暖まり、これはこれで思い出に残る大会になりました。1枚目はエイドでもらった牡蠣鍋です。寒かったので暖まり美味しかったです。2枚目はスタート前の様子3枚目はスタート直後の様子結構人がいます。6枚目は残り1キロの様子、ここからゴールが長かったです。7枚目はゴールの様子です。今年はコロナの影響で中止になりました。来年は参加できるように元気でいたいですね。
過去pick★わくたまくんパーク★ここも関西Perfumeのぺーさんと来たことありますꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆𐤔)どんだけ~((☝))(・▽・)この木の置物ベンチに見えます⁉️⁉️🤔🤔使い方分からずとりあえず素直な気持ちで座りました😎😎🫰🫰🫶🫶コレねお尻少しズラしているんだけどマジ痛いイタッ✸(/°д०;)⬅😡⬅(笑)たくさんのわくたまくんが居ましたよ\(*^o^*)/✧•───✾────•✧✧•───✾────•✧🥚緑地ひろば(わくたまくんパーク)🥚りょくちひろばわくたまくんぱーくわくたまくんがたくさんいるよ~!和倉温泉のマスコットキャラクター「わくたまくん」が、ゆったりベンチに座っていたり、バイクに乗っていたり・・・すぐ隣りには足湯施設やコンビニなどもあり、のんびりと過ごせる公園です!お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。住所石川県七尾市和倉町定休日年中無休料金無料交通アクセス(車)和倉温泉駅から5分駐車場無料
外部サイトで見る
cafe たもん(【旧店名】cafe 多聞)
金沢/カフェ
2023.7.30今日は東茶屋街のCAFEたもんにいちじくと能登塩キャラメリゼのパンケーキとか石川県産コシヒカリの米粉のパンケーキいただきました。米粉パンケーキ柔らかくて美味しかったです。こちらのお店は女優のめぐみさんが経営しているお店でたまにいるという噂ですが、本日はいませんでした。私の子供の頃の氏神様で忍者がいる宇多須神社が向かいにある古民家を利用した素敵なカフェでした。アイスコーヒーも一杯600円と割高でしたが美味しかったです。
金沢市のひがし茶屋街に来ました😙米粉を使ったパンケーキのお店です。明治時代に建てられた町屋だったそうで、とても趣きのある店内です。パンケーキはふっわふわで味もシンプルでペロリ食べ終わっちゃいました😋とても軽いパンケーキで美味しかった😍😘ごちそうさまでした🙏
外部サイトで見る
レインボーライン山頂公園
三方五湖・美浜/その他
三方五湖レインボーライン山頂公園孫とお出掛け先日土曜日、水族館の後は私が以前から行きたかった三方五湖レインボーラインへ…🚗💨ケーブルカー乗り場に大きなタヌキさんのオブジェあります。この前で皆さん記念写真を撮っています。でもでも、後ろに回っている人はあまり見ないんよね!タヌキさんのお目々が開くんですよ😆行ったことのある人いますか?知ってた?😆開けたり閉めたりエンドレス😅駐車場から山頂まではケーブルカー又はリフトで登ります。大人(中学生以上)1000円ですが、JAF会員だと100円割り引きがありました👍65歳以上は900円子供(小学生)500円障がい者割引600円年間パスポート3000円駐車料金500円でした!
今年は関西も雪が降る事が多かったですが…宇治はうっすら積る程度💦相方さんがせっかくスタッドレスタイヤやのに雪道を走りたいとドライブ〜滋賀県から福井県まで宇治から2時間で行けましたが滋賀県から雪景色でしたが道路は除雪されてスタッドレスの意味全くなし!笑三方五湖に行きました〜‼️名物のイカ🦑丼を食べて美味しかった〜❣️それと五木ひろしが福井県出身て初めて知りました〜山頂での足湯は冷えた身体に最高‼️
瑞龍寺
高岡/その他
日本一周ドライブ旅(西ルート)40日目に訪ねたのは、富山県高岡市にある瑞龍寺です。総門をくぐると白い玉砂利がひかれた境内が広がり、先に国宝の山門が現れ、左に七間浄法堂、右に浴室と左右対称に配置され、とても綺麗でした。さらに山門をくぐると、今度は青い芝生の境内が広がり、その先に国宝の仏殿が現れます。ここでも左に僧堂、右に大庫裡が左右対称に置かれ、そのシンメトリーの美しさは本当に見事でした。最後に「トイレの神様」と呼ばれている烏枢沙摩明王(東司の守護神)をお参りし、次のスポットに向かいました。無料のボランティアガイドをお願いしたことで、瑞龍寺の歴史や見所を余すことなく学ぶことができ有意義な参拝となりました。みなさんにもオススメします。ちなみに、駐車場は無料、参拝料は500円でした。
【富山県高岡市】唯一、富山県で国宝に指定されている『瑞龍寺』特徴は、総門、山門、仏殿、法堂を一直線上に配列され、その周りを包み込むように長い回廊が取り囲み、左右対称の造りになっています。芝生の緑もとても綺麗で、一見の価値ありです。撮影日📷⛩️(2021.09.15)・
富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園
富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
富山観光②富岩運河環水公園ここでの撮影はコブクロの「飛行機」をイメージして紙飛行機を折り、花びらなびかせ実際に飛行機を飛ばしてみました😄良い感じに飛びました🛫♪ときめきの風が吹いたら〜その気持ち折り畳んで怖がらずに飛ばしてごらん〜信じて恋は紙飛行機…♬最後の写真はオマケ🤣🤣ナンジャラホイ❗️宅急便で送料込みで送りますよ〜😄
丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
またまたお城です。福井の丸岡城です🏯注目なのは、2枚目の写真にある急すぎる階段!!登るのも降りるのもめっちゃ怖い!1階には昔の丸岡城のミニチュア版もあって、忍者や犬などを探すというミッション?もあるので、子どもでもとても楽しめそう👶🏻
丸岡食を見学丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。築城から400年を超え、現在では福井県が誇る歴史遺産です。天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。
富山城
富山市/その他
富山の中心地にある緑豊かな富山城址公園🏯富山城の城跡が公園として整備され、街中のオアシス的な憩いの場。佐々成政や富山藩主前田家の居城でしたが今あるのは昭和29年に富山産業大博覧会の開催に合わせて、犬山城や彦根城を参考に3層4階の模擬天守が造られたものです。
富山に行ったときにちょっとしたハプニングがあって時間を潰す為に近くの富山城に寄ってみました😅富山城は続日本100名城に選ばれているそうで季節ごとの自然豊かな富山城址公園内にありお堀や石垣に歴史を感じる見ごたえのある城でこの城は1954年に建設されたものらしいです本当に周りの景観が綺麗で行ったのが冬でなく春なら桜が綺麗な公園だろうな…という所でした秋の紅葉も良さそう✨赤い橋がなんともいえない雰囲気で池には鯉やら鴨やらがいました🦆時間がなく寄れませんでしたが城内の郷土博物館には武将の前田利長が使用した140センチの兜が展示されているらしいです(ネットより引用)次回は落ち着いて全部回りたいと思います
敦賀ヨーロッパ軒 駅前店(ツルガヨーロッパケン)
敦賀/とんかつ、かつ丼・かつ重、洋食
やっぱり…福井県といえば…ソースカツ丼?から…こんには🤗🤗福井で有名なヨーロッパ軒です。ボリューム満点で、普通サイズでもトンカツ🐽3枚…ご飯400g🍚‼️普段食べるトンカツは…一口サイズに切ってますが、福井県は丸ごと…ドカーン‼️しかも3枚…😁😁😁お店はレトロ感ありますが…味は…バッチGoog👍死語😄ご飯もソースが絡められてて…水島で遊んだ後は最高のご飯でした‼️是非福井県に、きたときは食べてみてください‼️次はアオリイカ釣るぞ‼️
【ソースカツ丼】敦賀駅から西へ徒歩5.6分くらいのところにあるお店です♪この敦賀で有名なソースカツ丼をいただきました😊品が来た時にカツが器からはみ出ている様を見て思わず吹き出してしまうほどのインパクト😆実際カツの量もかなりのものですが、ご飯の量も通常で400㌘と結構なボリューム😅揚げたてサクサクのカツは脂身が少ないのに柔らかくて、豚肉の甘みもしっかり出てかなり美味しかったです😆ソースも薄めのウスターソースで、カツの味わいをさらに深くしてくれる優しいでした😊単品なのにお腹いっぱいになりました😋(ちなみに量少なめの"ミニ"もあります♪)機会があればまた食べたいです。ごちそうさまでした🙏
外部サイトで見る
雪の大谷
立山山麓・有峰湖/その他
富山県立山雪の大谷雪の壁から差し込む太陽が白い壁の表情を変えてより迫力のある景色でした✨✨ホテル立山に宿泊したので夕暮れ宿泊客だけ歩ける時間があり昼間の賑わってた景色からひっそりとした雪の大谷をゆっくり堪能できました😊
2023.5.65月5日に行った立山雪の大谷です。とにかく天気も良く景色が最高でした。雪の大谷は12mの高さの雪をGPS装着したブルドーザーで除雪しているそうで500mくらい室堂までの道を回遊できます。下が舗装されていてスニーカーで普通に歩けます。気温も高くジャンパーの下は半袖のTシャツで大丈夫でした。6枚目のように山に行くとテンションも高くなりシェーもやっちゃいます🤣7枚目からは並行してある雪の上を歩くコースです。山の景色も見れます。こちらはブーツや踵の高いシューズがおすすめです。天気が良いと日差しが強いのでサングラス持って行くことをおすすめします。