この施設を予約できる外部サイトで見る
紀三井寺
和歌山市/その他
少し立ち寄ったんだけど、可愛い手洗いする所発見(☆∀☆)
西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
丸田屋 岩出本店(まるたや)
紀の川・岩出/ラーメン
急遽仕事終わりに和歌山県へ🍜を食べに誘ってもらって😋中華そば初体験🍜私は中華そばとタマゴトッピング🥚半熟でGOOD👍見た目よりもあっさりしてて美味しくてハマりそう😋友達は早すし(サバ寿司)を追加ラスト1個だったらしい😋中華そばとすごく相性が良いらしいです。
2023.3.1友人にランチ誘われて…海がみたい〜って言ったらじゃあ和歌山方面へ行こうと向かった先が中華そば丸田屋さん本店へ和歌山県の入口まで来ちゃった〜😄ここ数日、食欲くなくてラーメンなら食べれるかな?って話になり入った瞬間、店内中豚骨の香りがぷんぷん漂ってました。見た目ほどコッテリした味では無く醤油は少し濃いめ。麺は細麺でなかなか美味しかったです🍜今日はアートは無し。麺上げも控えめに…
外部サイトで見る
鷲ヶ峰コスモスパーク
海南・野上・美里/その他
『秋の鷲ヶ峰…夜の天空花畑🌸』標高586.2メートルの高さの大パノラマ絶景…🌸⛰🌟コスモスと夜景、天の川まで堪能でき有田川町最高の癒し…🥰👏🏻✨鷲ヶ峰コスモスパークを車のナビに設定すると、距離優先にしてないのに推奨で案内された道はとんでもない極狭の山道でした…😂途中から砂利道の極狭になり、車一台ギリギリ通れる位で、どうしよう…と思っても後に引けず突き進む…🤣コンパクトカーなのに両サイドの木の枝や葉っぱが擦れて車が傷いきました…💦そんな道なのに対向車が‼️😱バックしたとしても避ける場所はなくて無理~…と止まってたら対向車がバックしてくれました…😂🙏帰りもその道を案内されたけど絶対行かない!🤣別ルートで迂回したら酔いそうなクネクネ道だけど、狭いといえどもちゃんと舗装されて対向車線もあるから安心…ε-(´∀`;)ホッ初めて行かれる方は注意してくださいね…😅・📍鷲ヶ峰コスモスパーク入園料・駐車場無料wakayamaJapan・・・
9月末から10月初旬の見頃に行くと、天気に恵まれれば秋晴れの空をバックにコスモスの花がとても美しく見えます。有田川の下流域から河口まで見渡せ、遮るものが無いので天空に居るような雰囲気を味わえました。注意点として、見頃になるとたくさんの観光客の方たちが来られ、駐車場も広いとはいえないので渋滞が起こる程土日は混雑します。私が行った時は平日だったので比較的車は少なかったです。ところどころにベンチが備え付けられており、景色を眺めながらお弁当を食べるのは至福の一時でした。頂上には、鷲ヶ岳にちなんでだと思いますが鷲をかたどった建物があり、自販機が備え付けられているので飲み物も買えます。小さなアスレチックもあるのでお子さんとぶらりと立ち寄るのもいいかもしれません。見頃はあっという間ですので、見逃してしまわないために、有田川町のサイトにコスモスパークの開花情報が掲載されているのでご活用なさって下さい。「コスモスパーク」と検索してもらえたらサイトが表示されます。車でしかいくことができません。道中は山道でカーブも多いので、車酔いするかたは対策しておくことをおすすめします。ほとんど歩くことなく展望台にいけるので、足の不自由な方でも山からの雄大な景色を楽しめます。駐車場があります。料金はかかりませんでした。喫煙所はありません。自動販売機もありません。トイレはあります。標高586.2メートルの鷲ヶ峰の頂上からは、360度の大パノラマが目の前に広がります。有田市を一望できるスポット。風力発電用の風車が回っており、鷲の姿を模した建物があります。交通手段は車一択になると思いますが、かなり道は狭いです。そのうえ、行楽シーズンは混雑します。
本家 アロチ 丸高(ホンケ アロチ マルタカ)
和歌山市/餃子、ラーメン、おでん
和歌山パトロール3軒目大阪で言う北新地の様な場所で、こちらではアロチと呼ばれる繁華街にある丸高中華そばタイミング良くスムーズに入店テーブル席に着席し⭐️『中華そば』700円頂きました多くのお客さんで賑わっておられますね〜遅い時間だったのと場所柄スーツ姿の方や水商売の方がほとんどでしたほどなく着丼🍜艶やかでつるりと喉越しの良い麺柔らかめでしなやかな食感カドのない醤油の風味と豚骨の旨味とコクのあるスープが良く合いますね😋✨✨✨前日もなんばで3杯もラーメン食べてたのに次の日またラーメン2杯も食べるとは思って無かった(笑)いい経験させて貰いました😊とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー丸高中華そば📍和歌山市友田町2-50073-432-3313[火~木・土]11:30~14:0017:30~翌3:00[金]17:30~翌3:00[日]11:30~14:00ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本家アロチ丸高からの〆にこちらへ。この辺で遅くまで空いている和歌山ラーメンは2.3件しかない。。その中の一件は行ったことあるしとなり、初めて本家丸高へ。丸高中華そばは神戸に有るものと和歌山の六十谷店しか行ったことない。。六十谷店はおいしかった記憶がある!!昭和15年先代が和歌山市高松で始めた屋台店が発祥のお店です。キャッチが声をかけてくるスナックビルが立ち並ぶ繁華街。なんか雰囲気あるねー中に入り中華そばとおでんを注文。おでんの筍おいしいなーと中華そばを待つ。丁度張り紙を見つける。。「もともとの熟れ寿司は「本なれ」と呼ばれる酢を使わない(生なれ)タイプの寿司です。江戸時代から酢が使われはじめ、熟成させる期間を短縮することが可能になり、お酢でしめた鯖の切り身と酢飯で、発酵をさせずに寝かせたタイプのものが早寿司です。今では、このタイプのものが人気となり、代表的な食べ方として、和歌山ラーメンと早寿司を一緒にたべるという風習が和歌山にはあります。」ほーそうなんやー。酢を使ってよかったよ。。と中華そばが到着。そうそうこのかわいい花形のかまぼこに濁った茶色のスープ。醤油で炊いた豚骨からスープを抽出することで、豚骨ならではの濃厚さと芳醇な醤油の香りをまとったスープになるんやってーお!!思ったより薄め!!飲んでるからかなー豚骨が強くなくあっさり国内産小麦を使用した自社製生麺は柔らかめの細麺ストレート。脂っ気も強くなくさらっと食べれるタイプ。早寿司はふんわり柔らかで、お酢のさっぱりがスープに合うね。まだ飲みに行きたいが明日もあるし今日か退散。ご馳走様でした☆#〆らーめん#🍜
外部サイトで見る
あらぎ島
有田・吉備・清水/その他
和歌山旅2日目ですが𖠶𖠶ꜝꜝ有田川上流に位置する有田川町清水にて棚田を見て来ましたよ円形の棚田ある所があらぎ島で不思議な地形に感動しましたよあいにくの雨模様でしたがなんとかたどり着き絶景を楽しめましたよ😄ここは雑誌にて知り色々と検索しました🤔素直に有田川町繁華街から国道にて行けば良かったが喜志駅にてナビったらとんでもない山道で後悔しました😅ここはちょっとした展望台がありゆっくりと眺める事ができましたよなかなかGoodなスポットかな?って思えます😊興味あらば是非検索してみてくださいね(⊙⊙)⁉️
有田川町のシンボル『日本の棚田百選』あらぎ島へ行ってきました。道の駅あらぎの里裏手の道路を上がっていった所に駐車場があります。駐車場から歩いてさらに上がっていくと感動の景色が。夏の青々とした時期に行きたかったのですが、秋のこの時期も良かったですよ♪
この施設を予約できる外部サイトで見る
アドベンチャーワールド エンジョイドーム フードコート
白浜・上富田/カレーライス、レストラン(その他)
朝6時前に家を出て、帰宅は夜中12時半。目いっぱい遊んだ😆子供の頃に行ったっきりで、こんなに広かった⁉️そして、シャチはもういなくなってたんや…😭イルカショーの豪華さにびっくり。クジラまでいる🐳こんなにたくさんのイルカが一斉に見られるなんて‼️パンダちゃんの可愛いこと‼️🐼ナイトサファリ、油断していて歩いて回る受付は間に合わず…ケニア号で2回周ったし良しとしよう👌いやいや、ホントに楽しい😆😆😆
白浜アドベンチャーワールド白浜の海綺麗な砂浜が続いて気持ちいいマイナスイオンで充電波の音が心地良い(^-^)ずっと眺めていたい癒しの時間からの〜アドベンチャーワールドここは動物達に癒されるたまにはゆっくりした時間をすごそう!湯浅醤油と梅干し買って帰ろう和歌山ラーメン🍜食べて帰ろう(^.^)やっぱり井出商店かなぁ〜
外部サイトで見る
外部サイトで見る
加太・友ヶ島
和歌山市/その他
友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。
「まるでアニメの世界」と言われる友ヶ島。友ヶ島は4つの無人島からなり「沖ノ島」には廃墟が点在しています。 沖ノ島は、旧日本軍の要塞施設として使われていた島で、当時の面影を色濃く残した島です。島に上陸すると、一瞬でタイムスリップしたような感覚に囚われます。友ヶ島は無人島で、道路も舗装されていないので、歩き易い服装で訪れて下さいね。
太地町立くじらの博物館 ミュージアムショップ
那智勝浦/その他
和歌山県のくじらの博物館に行ってきました🫣イルカ、クジラかわいいし、ショーも最高!けど、帰りに車パンクしたよ。修理2まんえん
.太地町立くじらの博物館@taiji_whale_museum📍和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2私昔からイルカが好きで♡こういうとこ行ったら絶対イルカショーはマスト♡くじらのショーもあって珍しかったよ😳✨イルカの餌やり(¥300)して近くでイルカ見れて幸せ❤️カヤック乗ってイルカが間近に感じれたり、一緒に泳いだりすることも出来るみたい✨くじらを食用してたころに捕まえるヤリとかもあって🥺色々社会勉強にもなりました。-------------------------------------------@taiji_whale_museum📍〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2🕛8:30〜17:00☎︎0735-59-2400入場料一般(高校生以上)¥1,500小中学生¥800幼児無料駐車場完備(無料)-------------------------------------------
うらしま
紀の川・岩出/ラーメン
和歌山県紀の川市にある[中華そばうらしま]さん国道24号線に面したロードサイドにあり、日焼けした蒼い暖簾が目印1976年創業と、およそ50年になる長い歴史のあるお店駅から遠く、ほぼ車やバイクなどのアクセスとなる上に11:00~13:00(売切れ次第終了)と僅か2時間足らずの営業時間とかなりハードルの高いお店です✨しかも、営業についてSNS等の媒体を使っておられない為過去5年くらいの間に7回ほど訪麺していますが、来るたび何故か休業に当たる不運に見舞われもう縁が無いんだと諦めていたお店😭たまたま仕事の都合で11時半頃、店前を通った時にふと視界に入った蒼い暖簾👀👀👀‼️えっ⁉️⁉️お店やってるやん‼️‼️となりまして"8度目の正直"で訪れる事が出来ました㊗️👏🎊店頭の駐車場は満車だったので、少し離れた場所にある第2駐車場に停めお店へ店頭には1グループのお客さんだけでラッキー✌️後続に並ぶと、その後続々と来客が続いて結構な行列になりました😅10分程待った頃順番が来て女将さんに案内して貰い、店内入口左手にある券売機で食券を購入して着席しますラーメンのメニューは"中華そば"一択で、麺の量と肉増しが選択出来ます残念ながら既に『めし』は売り切れてました😓ノスタルジック感漂う店内は窓際から壁に向けてL字のカウンター席と、中央にテーブル席厨房側にお座敷が用意されていて、お一人様からグループまで収容可能テーブル席に案内して頂いて、ペットボトルで用意されたお茶を飲んでいると着丼🍜今回頂いたのはこちら💁♂️『中華そば』1.5玉750円オール茶褐色の中にネギの緑が映えますね~✨トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギなど早速頂きましょう‼️パツンと歯切れ良く、コシのある低加水の麺スープとの絡みも良くてスルスルと頂けます😋テロリと粘度のあるスープガツンと来る醤油感と共に濃厚な旨味とコクが感じられてめっちゃ美味しい~😍💕なるほど!!これはごはん🍚と合いますね~濃いめの味付けで食べ応えのあるチャーシューこれもごはん🍚と一緒に頬張りたい🥰食べ終えて12時10分ごろに退店しましたが、店頭には既に「本日分、売切れました」の張り紙が貼られていました😳
🐻くまうまログ3.7🐻❄️土曜日はお昼から和歌山でゴルフだったので、ランチは幻の和歌山ラーメン屋「うらしま」へ🍜中華そば1.5玉(700円)を頂きました🙏昔ながらの中華そばみたいで、めっちゃくまうま〜でした🐻🐻❄️
外部サイトで見る
奥之院
高野山/その他神社・神宮・寺院
高野山奥之院お札を返しに神秘的なこちらへ。静寂で聖域のような雰囲気でキリリとした空気が気持ちよく何かすっきり。神秘的な空間。。一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、供養塔、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいます。参道には織田信長や武田信玄、豊臣秀吉など戦国大名の墓石やお化粧をすると美人になるといわれている「化粧地蔵」や人々の苦しみの身代わりになってくれている「汗かき地蔵」なども安置されていますよ。そもそも奥の院とは。。寺院または神社の奥にあって、ゆかりの深い秘仏もしくは祖師開山を安置する場所、あるいは堂舎のことです。てっきり奥之院というお寺だと思っていた。。寺院などのなかでもっとも神聖な区域とされ、本堂から離れた後方の山上や岩窟(がんくつ)内に設けられて、有事の際に備えかつ参拝者の信仰を深くさせる。総本山金剛峯寺という場合は金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべその敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。そこで本堂はどこ?ってなりますよね?高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂です高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち51ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。高野山で有名なお参りどころのひとつで、「日本の総菩提所」とも呼ばれています。となると次は総本山金剛峯寺として回ってみたいし奥之院だってちゃんとした順番で参拝したいな。。
【高野山奥之院】一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいるそうです。今まで見たことのない景色が広がっていました。
熊野本宮大社旧社地大斎原
北山村/その他
熊野本宮大社大鳥居大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩5分程。神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)[1]であり、導きの神。神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっています。
旧社地まで足を伸ばして🐾ᵕ̈見ました大きな鳥居⛩は威厳を感じます(๑ˊ͈⌣ˋ͈)蘇りの土地と言われています水の被害で流されてしまった前社の跡地は厳かな場所でした自然の素晴らしさに触れてとても気持ちよかったですε-(´∀`;)ホッ八咫烏が見送ってくれてましたよー笑
香梅堂
新宮市/和菓子
JR新宮駅から歩いて15分ほどの場所にある和菓子のお店、平日の午後に利用してみました。コチラでは人気商品の鈴焼をはじめ、どらやきに熊野名所せんべい、現代っ子せんべい、味噌せんべい、小豆せんべいなどが売っていましたがその中から鈴焼を購入です。鈴焼は鈴のカタチをしたベビーカステラのようなお菓子、よく見かけるようなお菓子ではありますがそこは老舗和菓子店のそれ、伝統の製法や材料などにもこだわりがあるんでしょうね、コレが美味しいんです。ふっくらした食感とほどよい甘さで素朴な味わいですがそれだけに飽きもこずにいくらでも食べられそうな感じ、コレはなかなかに良かったですね。お値段も20粒入りで税込325円となかなかにお値打ちですね、8粒入りとかお手頃サイズの詰め合わせもあるのでお土産としてもイイと思います、ごちそうさまでした。
鈴焼和歌山県新宮市にある香梅堂さんの鈴焼これ、めちゃ好き💕一人で一気に一袋食べれる勢い!でも、我慢。娘が嫁ぐ前だったので2年程前になるのかな?娘が職場で貰ってきたのを、私が半分以上食べて怒られた😅残しといてーー( ̄□ ̄;)!!って止まらないんやもん💦これは、ここ新宮市のこのお店でしか購入出来ません。もし、他で見つけたら類似品ですので気を付けてください。インターネット販売はされています。日曜日は17時半までの営業でした。那智の滝を出たのが16時40分。ギリ間に合った😊そんな、ギリギリの時間でもお客様は次々に来店されていました。ベビーカステラも美味しいけどこれは一段も二段も美味しいな😉和三盆、バター、麦芽飴が使用されしっとりとています。賞味期限は1週間あるのでお土産にも最適👌
外部サイトで見る
串本海中公園 水族館
串本・古座川/水族館
先週の土曜日から月曜日まで2泊3日で和歌山県へ旅行に行ってきました。スポットごとに写真を投稿をしていこうと思うので、よろしければご覧ください。まず初日は、串本海中公園水族館に行ってきました。串本海中公園水族館は、水族館と海中展望台とレストランが併設されていました。現在は運休中ですが観光船もあるそうです。水族館では、和歌山近海の魚などが展示されていました。ウミガメも優雅に泳いでおり、小規模な水族館でしたが沢山の海洋生物が展示されていました。(最初の写真から5枚目までの写真です。)そのあと、海中展望台に行ってきました。螺旋階段を降りると、円窓から海中の様子を見ることができます。時期によって色んな魚が見れるそうで、今回行った時も沢山の魚を見ることができました。(6枚目以降の写真です。)今回はやっていないですが、体験型のプログラムもあり家族連れやカップル・夫婦でも楽しめる施設だと思います。
久しぶりの水族館でした。クラゲはいつ見ても癒されますね♪ずっと見ていられます(^^)水深6.3mの海底の様子を眺められる海中展望塔からはメジナだったかな⁉︎見れて感動でした。ウミガメの赤ちゃんが見れたし、ウミガメの餌やり体験もできて色々と新鮮でした。水族館海中展望塔入場券高校生以上1800円小中学生800円
福菱 Kagerou Cafe
田辺市/カフェ、サンドイッチ、ケーキ
和歌山県の白浜に旅行に行って来ました♪和歌山で有名なお土産かげろうの本店にカフェがあります。いつもお土産で売っているかげろうより豪華でいろんな味が✨私たちは生チョコとレアチーズにしました🤭ドリンクは紀州梅ソーダとメロンクリームソーダ😍美味しくいただきました🤤白浜に行く機会があれば是非行って欲しいカフェです。〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町1279-3KagerouCafe営業時間:8:00〜18:00(L.O.17:30)定休日:年中無休(臨時休業あり)電話番号:0739-42-3129
ご当地スイーツ『かげろう』お土産もので見かけましたが、こちらは本店でしか味わえないという生かげろう種類もたくさんあって迷います🤭みかんジュースと一緒にいただきました😋甘すぎずフワフワであっという間に食べ切りました。
外部サイトで見る
ホテルハーヴェスト 南紀田辺
白浜・上富田/ホテル
🐻くまログ3.7🐻❄️昨晩のホテルは「ホテルハーヴェスト南紀田辺」でした😊和歌山出張でも利用したことがあるホテルでしたが、プライベートでは初めての利用でした🏨無駄に広い部屋でしたが、全国旅行支援を利用して、かなりお得に泊まれました👍なおかつ、クーポンも貰えて、お土産も買えました😊また、全ての部屋がオーシャンビューみたいで、綺麗な夕陽を見れたのは良かったです🌅大浴場はもちろん白浜温泉で、ヌメヌメしてましたよー♨️部屋飲みも楽しかったです🍻
母の誕生日月で田辺へ🚗💭母は無料ご招待👏✨私は運転手がてら、便乗しましたとは言っても、ひそかに私も今月誕生日月ですがꉂ🤣𐤔美味しい懐石満喫😋美味しいお酒満喫そして〆は、父がこっそり用意したバースデーケーキ🎂母はテーブルに届くまで信じず『誰かバースデーケーキ頼んでるわ』って私に笑顔で話してました😄届いた時は笑顔でびっくりしてしました🥰
この施設を予約できる外部サイトで見る