中華そば専門店 井出商店(いでしょうてん)
和歌山市/ラーメン

中華そば専門店井出商店お久しぶりのこちらに!!大好物和歌山ラーメン!!そして、一番好きなのが井出さんなんです。やっぱり並んでるなぁ。。とすかさず並ぶ。しばらくするとメニューを持った定員さんが注文を聞きに来てくれました!もちろん中華そば!!ちなみに早すしと玉子などは今はテーブルに置いてないらしい!!なので一緒に注文してください。今回は早寿司に巻きも注文。あっ!来た来た!並んでいるといい匂いが。いい匂い?笑。。独特の臭さがたまらないのよ店内は6畳くらいで入り口にポールが立つなんともレトロな雰囲気。たくさんのサインが飾られています。とすぐに中華そばが到着。ギトギトの器が愛おしい。先に鼻から臭い旨みを感じる。たまらんねーでも初めての時より弱め。もしかしたら私、、慣れたのかも。。笑コクのあるスープは奥深く、醤油の香ばしさにとんこつのクセがたまらい。麺を啜るも香りが広かわる麺は小麦を楽しめる甘味が引き立つタイプスープとピッタリ合うんです。メンマとネギも必須です。スープを纏ったプルプルのジューシなチャーシューは重くなくしっとりで食べやすいからのお待ちかね早すし魚の臭みがある鯖に酢飯の酸味と生姜が口をリセット。このコラボやばいなぁ。そこからスープをまた啜る。臭みと酢飯がスープに合うんです。くぅ。。コク深くまろやか、あと味あっさり!続きましては巻き寿司。こちらは優しい甘さと酢飯がスープに合う。甘いのもこのスープはいけるのね。くぅ。やっぱりたまらんなぁ。ご馳走様でした★昭和28年(1953年)に初代井出つや子が、屋台から創業した井出商店。いわゆる「井出系」と呼ばれる中華そばの特徴である豚骨醤油スープは、創業当時は醤油味の澄んだスープでした。2代目井出紀生は、『コク深くまろやか、あと味あっさり』の現在の井出商店の味となったらしい。平成10年(1998年)に放映されたテレビ番組をきっかけに、中華そばは全国的にも知られることとなり、その後『新横浜ラーメン博物館』に出店。

今日は長男坊の高校陸上の試合が和歌山であり、雨の中でしたが応援へ‼️大雨と強風の中、200m頑張って走ってくれました‼️見事に一位🥇😄寒い中、見た甲斐がありました。しかし、他の種目も出場予定でしたが、フィールドにあったテントが飛ぶ大雨と強風で試合が中止に😭久々の有観客でもあり、凄く楽しみにしてましが悪天候は仕方ないですね😆帰りに食べログポイント高い、和歌山中華そば専門店、井出商店さんへ‼️豚骨醤油のスープが麺に絡み合い、あっさりとした非常に美味しいラーメン🍜でした😄た、食べたいなぁ〜〜。ちなみに、芸能界の方々もたくさん来られてるみたいで店中サインだらけ😄
外部サイトで見る
星評価の詳細
和歌山城
和歌山市/城郭

和歌山城へ時間の関係で城内までは行けませんでしたがお天気も良く桜が咲き、多くの出店があり賑やか和歌山城でした。和歌山城の歴史は天正13年(1585)、紀州を平定した羽柴秀吉は、弟の秀長に命じて紀ノ川河口部の「岡山」(現在の虎伏山)に城を築かせた。これが和歌山城の始まりである。元和5年(1619)、徳川家康の10男頼宣が55万5千石を拝領し、紀州藩が成立する。紀州徳川家は、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した。

お昼過ぎからだんだん雨が強くなって車から降りれないくらい降ってたので、少し待って小雨になってから和歌山城へ。天気が良ければ最高の景色だったろうな。お城は好きでよく行くので初めて和歌山は訪れたので良い観光になりました。
星評価の詳細
ポルトヨーロッパ
和歌山市/その他

和歌山マリーナシティーにある、ポルトヨーロッパ。黒潮市場と同じ敷地内にある建物で入場などはいりません。ちょっとした、ジェットコースターなど、楽しむ乗り物もありますよ。大人よりお子様が楽しんでたなー。が、暑い。暑すぎーるぅぅー。和歌山なめたらあかん。ちょっと立ちくらみするし、やばいやばい。急いで和歌山補給しましたよ。笑普段、みかんのジュースなど飲まないわたし。えへ。和歌山にかぶれてみました♪、ちょーめぇ。のーこー。ほぼ、みかん。いや、みかんそのもの。のフローズンみかんフローズンほぼ溶け始める、が、上のソフトクリームがよい仕事してる。うみゃい。まさかの天気に日傘も帽子も忘れたわたしは雨傘でウロウロしたけど、すぐ限界きたよ。笑ちょっとした異国気分楽しかった♪

【✖️】大阪ついでに、レンタカーで和歌山へ🛣️ヨーロッパの街並みを再現したテーマパーク🇫🇷🇪🇸🇮🇹アトラクションは有料ですが、入場は無料😎建物がとっても豪華👑✨ヨーロッパには行ったことないけど、きっとこんな感じなのでしょう🤣👍夜はイルミネーションが綺麗みたいです🎄私は予定があって、昼間の姿しか見れず…🥲ペット同伴OKの施設みたいなので、また近くに行くことがあったら、愛犬を連れて行ってみたいと思います🐶💓そういえば…1年前の大晦日は「志摩地中海村」にいました🚘国内にある海外風のスポットが大好き🤭📸2023.12.31撮影🍊
星評価の詳細
星評価の詳細
高野山 金剛峯寺
高野山/神社・神宮巡り

今日は有給休暇を取り、四国霊場88結願して三年経ってしまいましたが高野山へお礼参りに行って来ました。会社仲間と3人で南海フェリー徳島港発、和歌山港着のルートで🚢🚗💨本当は日曜日予定でしたが帰宅時間が遅いので土曜日に変更💦大雨です😅変更しなければ晴れでゆっくり写真撮りながらあちこち寄りながら行けたんですが〜💦その余裕などなし💦💦金剛峯寺はまだどじゃ降りではなく、なんとか雨風の中写真撮れたんですが、、御朱印頂いて出る頃にはどしゃ降り。ゆっくり見物もできない程😵まず急いで奥の院まで車で移動しました🚗💨屋根のある駐車に。警報が出ていたらしく、、線状降水帯だったと思います💦凄い雨、、、参道、水が溜まり川状態💦土石流でも来るか状態でなんせ水が溜まり靴はビチョビチョ、服も絞れるくらい濡れそれでも中々来れない奥の院へ靴の中まで水が入り靴下も濡れ💦参拝済ませて、御朱印頂きました。納経帳が少し濡れてしまって、乾かしてくれました。帰りまた濡れないように気遣い頂き袋も頂きましたよ。深々とお礼して大雨の中また水溜りの参道を帰りました💦その為奥の院の写真が1枚しかありません😵残念😢絶対心に残る高野山になりました😆奥の院をぐるっと回って裏側に。空気が変わりました💦何でしょー無になれる🍀気が落ち着く?自分自身、手を合わせ暫く無になり、、深呼吸。最後にお礼参り。本当もう暫くこの場所で無で居りたかった。居りたいと思いましたね。1人で来てないので、今度来る時は1人で来ようと思いました😊

南紀伊勢熊野三山高野山JTB旅物語ツアーで巡って来ました。3日目世界遺産高野山奥の院現地専門ガイドに案内してもらいました。高野山は弘法大師空海が開いた霊場1200年以上の歴史があります高野山は117お寺が密集していて奥の院には約20万基のお墓があるそうです。武田信玄、伊達政宗、豊臣秀吉などおおくの戦国武将やまたヤクルト、パナソニック、UCCと大手企業のお墓がありました。弘法大師空海が入定されてから今でも生き続けているとされており毎日2日回食事が捧げられています。まさに聖也の雰囲気に満ちた霊域でした。写真禁止エリアが多くありお見せしたい所の撮影出来ず😅ドライブインで少し変わった小便器を発見!全部子供用!これは大変^_^^_^^_^✈️上空から富士山らしき🗻見つけました?
星評価の詳細
ラーメンまるイ 十二番丁店(○イ)
和歌山市/餃子、ラーメン

2023年11月紀伊半島②和歌山市内。居酒屋なるなるで飲んだ後に〆のラーメンで和歌山ラーメン🍜を頂きました。ネギはこれでも半分のトッピングです😅味はコッテリでとても美味しかったです😊お城🏯は和歌山城でホテルから鑑賞です。

season3episode62ラーメンまるイ十二番丁店(和歌山)🚉南海本線和歌山市駅(徒歩12分)🍜ラーメン¥820-🕒平日11:00〜21:00日曜11:00〜17:00(Twitter確認必須)定休日月曜日🙌注文制.和歌山は十二番丁にある『』の『ラーメン』を頂きに🤤.まるイは言わずとも知れた麺もスープも隠れるくらいのネギが乗ったラーメンを提供されていて飲みに行った帰りの〆にもってこいのお店🤤.とろみのあるスープですが豚骨を煮続けて出るとろみであり片栗粉でもとろみではないそう、コロナ禍の人員削減の影響でスープは社長が全て自宅で作っているとのこと😳大変や😱チャーシューも箸で掴めば解けるほど柔らかくGOOD👌.食べログ3.58爺の評価4.5.ごちそうさまで🙏したネギとスープの相性満点💯---@ramen_jijiiさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
外部サイトで見る
星評価の詳細
黒潮市場
和歌山市/その他

3連休だったので大阪へー。和歌山の全肉祭に行く前にコチラへ。黒潮市場でちょっとだけ食べることにしてマグロのにぎりと甘エビ。ウナギたまごを購入してフードコートで、食べました。大トロめちゃくちゃ美味しかったです。今日から夜のイルミネーションが始まるみたいでした。帰りによればよかったなー。雨と風が強すぎて、吹き飛ばされそうでした。

和歌山の黒潮市場といえば、マグロの解体ショー♪本日は60キロのマグロさんを解体。めっちゃ切れる包丁で、名人がサクサク切って行く。おしゃべりも解体もさすが名人!関心するばかりでしたよ。ちょっとしかとれない中落ち。食べたかったなぁ〜。ここは奮発して捌きたて大トロ2貫1000円をペロリンちょ♪ほぉわぁ〜。うんまっ。高くても食べるべき。おすすめします♪
星評価の詳細
紀三井寺
和歌山市/その他

少し立ち寄ったんだけど、可愛い手洗いする所発見(☆∀☆)

西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
丸田屋 岩出本店(まるたや)
紀の川・岩出/ラーメン

急遽仕事終わりに和歌山県へ🍜を食べに誘ってもらって😋中華そば初体験🍜私は中華そばとタマゴトッピング🥚半熟でGOOD👍見た目よりもあっさりしてて美味しくてハマりそう😋友達は早すし(サバ寿司)を追加ラスト1個だったらしい😋中華そばとすごく相性が良いらしいです。

2023.3.1友人にランチ誘われて…海がみたい〜って言ったらじゃあ和歌山方面へ行こうと向かった先が中華そば丸田屋さん本店へ和歌山県の入口まで来ちゃった〜😄ここ数日、食欲くなくてラーメンなら食べれるかな?って話になり入った瞬間、店内中豚骨の香りがぷんぷん漂ってました。見た目ほどコッテリした味では無く醤油は少し濃いめ。麺は細麺でなかなか美味しかったです🍜今日はアートは無し。麺上げも控えめに…
外部サイトで見る
星評価の詳細
本家 アロチ 丸高(ホンケ アロチ マルタカ)
和歌山市/餃子、ラーメン、おでん

和歌山パトロール3軒目大阪で言う北新地の様な場所で、こちらではアロチと呼ばれる繁華街にある丸高中華そばタイミング良くスムーズに入店テーブル席に着席し⭐️『中華そば』700円頂きました多くのお客さんで賑わっておられますね〜遅い時間だったのと場所柄スーツ姿の方や水商売の方がほとんどでしたほどなく着丼🍜艶やかでつるりと喉越しの良い麺柔らかめでしなやかな食感カドのない醤油の風味と豚骨の旨味とコクのあるスープが良く合いますね😋✨✨✨前日もなんばで3杯もラーメン食べてたのに次の日またラーメン2杯も食べるとは思って無かった(笑)いい経験させて貰いました😊とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー丸高中華そば📍和歌山市友田町2-50073-432-3313[火~木・土]11:30~14:0017:30~翌3:00[金]17:30~翌3:00[日]11:30~14:00ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本家アロチ丸高からの〆にこちらへ。この辺で遅くまで空いている和歌山ラーメンは2.3件しかない。。その中の一件は行ったことあるしとなり、初めて本家丸高へ。丸高中華そばは神戸に有るものと和歌山の六十谷店しか行ったことない。。六十谷店はおいしかった記憶がある!!昭和15年先代が和歌山市高松で始めた屋台店が発祥のお店です。キャッチが声をかけてくるスナックビルが立ち並ぶ繁華街。なんか雰囲気あるねー中に入り中華そばとおでんを注文。おでんの筍おいしいなーと中華そばを待つ。丁度張り紙を見つける。。「もともとの熟れ寿司は「本なれ」と呼ばれる酢を使わない(生なれ)タイプの寿司です。江戸時代から酢が使われはじめ、熟成させる期間を短縮することが可能になり、お酢でしめた鯖の切り身と酢飯で、発酵をさせずに寝かせたタイプのものが早寿司です。今では、このタイプのものが人気となり、代表的な食べ方として、和歌山ラーメンと早寿司を一緒にたべるという風習が和歌山にはあります。」ほーそうなんやー。酢を使ってよかったよ。。と中華そばが到着。そうそうこのかわいい花形のかまぼこに濁った茶色のスープ。醤油で炊いた豚骨からスープを抽出することで、豚骨ならではの濃厚さと芳醇な醤油の香りをまとったスープになるんやってーお!!思ったより薄め!!飲んでるからかなー豚骨が強くなくあっさり国内産小麦を使用した自社製生麺は柔らかめの細麺ストレート。脂っ気も強くなくさらっと食べれるタイプ。早寿司はふんわり柔らかで、お酢のさっぱりがスープに合うね。まだ飲みに行きたいが明日もあるし今日か退散。ご馳走様でした☆#〆らーめん#🍜
外部サイトで見る
星評価の詳細