奈良公園
奈良・西大寺周辺/公園・庭園
東大寺とセットで行きたい都市公園。総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmという広大な公園です(*・ω・)ノここへ行った目的は、奈良公園のマスコット的存在とも言える可愛い鹿たちに癒されることです🥰園内には約1200頭の鹿が生息しているそうで、至る所で鹿を間近で見ることができます🦌鹿は、人間慣れしてるからでしょうけど、近づいても全く逃げません。目の前まで行ってもくつろいでいる鹿もいました(写真3枚目)🦌眠たそうな顔がまた可愛いです😍ただ、鹿せんべいを見せると、手のひらを返したように近づいてくるので、その瞬間は至福です(´∀`)一生懸命鹿せんべいを食べようとする姿は可愛いものです💕群れで近づいてくることもあります。余談ですが、私の実家の近くにも鹿が出るのですが、その鹿たちは臆病で、少しでも近づけば全力で逃げていきます(笑)なので、奈良公園は癒しの地です✨✨また、秋は紅葉が美しいそうですが、行った時は残念ながら紅葉の季節外でした(^◇^;)なので、次回は紅葉真っ盛りのシーズンを狙って行きたいものです💪
久しぶりに奈良公園に行ってきました。もう、紅葉が進んでいますね。まだ暑い日もありますが、イイ感じに秋が深まっているのを感じました。朝7:00過ぎに奈良公園に着きましたがカメラマンが一杯で驚きました!コロナがこのまま収束してくれる事を祈ります。色んな所に紅葉狩りに行きたいですね。勿論、コロナとインフルエンザ対策は忘れずに!
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
MISIAの東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌慶讃奉納ライブ「MISIAPEACEFULPARKDialogueforInclusion2023」へ、行って来ました。PEACEFULPARKとは、音楽やアート、食を通じて、互いのこと、社会のこと、世界のことを楽しく学び、混ざりあい、ひとりひとりが、インクルーシブ(すべてを包括する、仲間外れをしないという意味)とは何かを体験し体現することで、未来へのチャリティにつなげるというコンセプトで誕生したフェスなんです。ですからMISIAだけでは無く、豪華なゲストとのコラボが実現❗️10月8日は・・・○NARITATHOMASSIMPSON(成田昭次、寺岡呼人、青山英樹)○元ちとせ○UA○堂本剛『.ENDRECHERI.』などが参加してソロ曲を熱唱し、その後はそれぞれがMISIAとデュエットしてくれました。また、明石家さんまさん、ショージさん、Exit、浅田美代子さんなどなどもビジョンに登場して、会場を盛り上げてくれました。小雨の寒い中でのライブでしたが、とても感動,感激した素晴らしいステージでした。会場で配られたキャンドルは、出演者の方々も持って帰られたと聞き、またまた感激😭❗️映像は、サンスポより!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!
大和路探訪🍀その2氷室神社から東大寺へ。東大寺には何回も来て説明も聞いてきたはずなのに、今回初めて聞くエピソードが満載で感動しました。特に【賓頭盧尊者】像の事は、単に忘れていたのかもしれないけれど、すごく印象的。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)とは?釈迦仏の弟子。十六羅漢の一人。神通力をもてあそんだとして釈尊に叱責され涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゅじょう)の救済にあたった。日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まった。引用元:weblio辞書膝を痛めているので、賓頭盧尊者さんの膝をナデナデしてお願いしてきました。
春日大社
奈良・西大寺周辺/その他
東大寺から少し脚を伸ばして、春日大社へ・・・そこには可愛らしいピンクの❤️ハート型の絵馬が一杯なんたって春日大社は、日本で唯一夫婦の大国さまを祀るお社で恋愛のパワースポットなんです。しゃもじを持ち、頭に桶をのせた女神さまが、「炊事洗濯が上手な良き妻になれますように」と願う女性を幸せに導いてくれるんですって〜☺️カップルで訪れ、この絵馬にふたりの名前を並べて書くと結婚できる…なんて噂も⁉️また「水占い」なんてのも有るので、春日大社は女子受けする今ドキの⛩️お社なんですね〜\(゚∀゚)映像:じゃらんニュースから引用!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!
奈良の春日大社に行って、大阪で今日はお泊まり。通天閣に登って、新世界で串カツ食べてます。何年振りに飲んでます😅たまには飲んでも良いよね🙆♀️2024.5.11
馬見丘陵公園
香芝・王寺/その他
🚩奈良馬見丘陵公園65haある奈良県下最大級の公園。春はチューリップ、夏にはひまわり、秋はコスモス、冬はダリアと四季を通して色とりどりの美しい花が咲き誇る。10月中旬に伺い、コキア目当てで伺い真っ赤に染まったコキアが一面に広がる。茨城・ひたち海浜公園は人が溢れるがこちらは、人が映り込むことなく撮影できた。コスモスやダリアも見頃で、同じ場所で様々な花が見られてお得な気分。青空にピンクや黄色のコスモスは映える!コスモスは柵に囲われ、入れないようになっていたが、柵のない場所のコスモスで上手くコスモスに囲まれた写真に。園内には大型遊具や芝生広場、レストランなどおり1日いても楽しめそう。📍住所:奈良県北葛城郡河合町佐味田2202☎️電話番号:0745-56-3851💰入場料:無料🚞アクセス近鉄田原本線池部駅下車花見茶屋まで徒歩約17分近鉄大阪線五位堂駅下車バス約16分(「馬見丘陵公園」下車)🚗駐車場:872台、無料駐車時間:8:00〜18:00※6月~8月は8:00~19:00、11月~2月は8:00~17:00
奈良県馬見丘陵公園白の彼岸花間に合いました🥀梨を買いに行ったあと、彼岸花で有名な葛城山ふもとの九品寺、一言主神社周辺に行ってみたけど、もう遅かったのでこちらの公園の彼岸花も遅いかなーと半ば諦めていたのですが、まだ綺麗に咲いていてくれていました🌼白い彼岸花とダリアが目的で寄り道したけど、満足出来ました🥰今年は彼岸花、ピンクに赤白黄色チューリップの歌みたいだけど色々な色を楽しめたよ〜🤩
外部サイトで見る
長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院
今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06
【長谷寺】昨年6月から西国三十三所巡りをはじめて、長谷寺で満願になりました。途中挫折しそうでしたが、散華をあげる約束もあり、意地でがんばっちゃいました。素敵なお寺を沢山回って信仰心も少しは芽生えたかな?って思います。三十三所巡ってよかった。長谷寺は686年創建の真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じて美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
まほろば大仏プリン本舗 本店(Purin no mori)
奈良・西大寺周辺/カフェ、洋菓子(その他)、スイーツ(その他)
🚩奈良まほろば大仏プリン本舗本店プリンの森奈良のお土産として知られる大仏プリン。通常はテイクアウト専用店だが、本店のみイートインがある。大仏プリンの本店は映えスポット!敷地外からもよく見える巨大な建物が本店。瓶入りのプリンを模しているのかふっくらとした形。ショーケースにはたくさんのプリンが販売され、グッズも販売。2階には窓際にテーブル席やソファ席、3階には4人掛けテーブル席。天井も高く、大きな窓からは外を眺められ、開放感がある。外から見た時の穴はなんだろうと思ったら、中から見るとステンドグラスだった。テラスにはブランコや切り株のテーブル席、通常テーブル席など席数も多い。周辺にはプリンの形をした小さなおうちや車、大きなスプーンなどあり、映えスポット多数!大和茶プリン(420円)大仏のイラストが描かれた蓋と瓶に入ったプリン。スプーンで掬うとむちむち!口溶けなめらかで、噛まなくてもとろけていく。卵の味しっかりめだが、大和茶の味はほとんどしないのが残念。中にはあんこが入っていて和のプリン。どんどん食べ進められ、あっという間に完食。カスタードと大和茶のみ大サイズもあり、食べてみたいな。📍住所:奈良市奈良阪町1073☎️電話番号:0742-23-7515⏰営業時間:11:30~17:30💤定休日:不定休P:あり🚞アクセス近鉄奈良駅からバス13番乗り場115系統「高の原駅」行きJR奈良駅からバス15番乗り場115系統「高の原駅」行き「高の原ゴルフセンター」下車すぐ駐車場完備
奈良にあるまほろば大仏プリン本舗の本店へ私はプリンよりプリンソフトに惹かれて😋ソフトミックス🍦めちゃくちゃ美味しい😋プリンがそのまま練り込まれています♡店内は撮影禁止なの😏😏今どき、意味わからんけどダメなものはダメなので(笑)外は撮影スポットが色々とあって楽しめます。ブランコは子供が占領してたので諦めた🤦♀️建物がとても可愛い🏠オーナーさんが「プリンの中でプリンを作りたい」という長年の夢を形にしたみたいです。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼まほろば大仏プリン本舗本店プリンの森・カフェ住所:奈良市奈良阪町1073電話:0742-23-7515営業時間:11:30~17:30定休日:不定休駐車場:無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
外部サイトで見る
岡寺
御所・飛鳥/その他
また奈良に行ってきました春夏秋冬色んな工夫をして訪れる人を楽しませてくれると言うお花の寺「岡寺」返事行ってきました春?夏?と分からない微妙な時期でしたが紫陽花が満開でとても綺麗に整備、配置されていました手水舎はダリヤの花でカラフルで綺麗でしたゆっくり階段を登りながら目を楽しませてくれましたお参りして御朱印も頂いてきました✨
友達を誘い奈良県の岡寺に紅葉🍁⠜を見に行ってきました~🚗³₃こちらのお寺は比較的近いのと、季節の花手水を見れるのでお気に入り😊今年はすでに4回訪れています😊しかし紅葉🍁⠜の時期は初めてでした😃花手水は~っと(*´∀`)♪何と‼️Σ(*°口°*)!!今回の花手水は紅葉🍁とビー玉です😍秋らしくて素敵✨✨※最後の写真は友達のベストショット😳負けた_| ̄|○il||li2022.11
法隆寺
斑鳩周辺(生駒郡)/その他
法隆寺パート④大宝蔵院百済観音堂百済観音像日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとした姿と、優美で慈悲深いその表情は多くの人びとを魅了しています。この百済観音の安住の殿堂として平成10年秋に完成したとのこと。・今まで見たことのないスラリとした観音さまでした✨必見です。法隆寺一般参拝券は大人1500円奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺寺山内1-1
一泊二日の奈良旅行。最初は、京都駅から近鉄奈良線とJR線で法隆寺駅まで行き、そこからバスで法隆寺まで行きました(因みに徒歩だと法隆寺駅から20分くらいかかるそうです)🚃🚌💨東大寺には行ったことあるのですが(…と言っても、もう20年以上前の話ですが💦)、法隆寺は人生で初めて行きました。ただ、行った日は残念ながら小雨日和でした😭☔️法隆寺といえば、小中学校の歴史の授業に必ず出てくるものであり、聖徳太子が亡き父用明天皇のために造立を発願され、607年に完成したことで有名ですね!他に、姫路城と共に日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録されたことや、境内に世界最古の木造建築物が現存していることも有名ですね!私が思う、一番の見どころは何と言っても五重塔(写真1枚目、2枚目)ですね♪近くで見るとインパクトがありました😳心柱の下にある心礎には、仏舎利が納められています。他に、金堂(写真3枚目)も見どころだと思います♪軒の出の深い安定した姿が素晴らしいです👏金堂の中には、釈迦三尊像や薬師如来像等の仏像が置かれていますが、撮影は禁止です📸🙅♂️ですので、現地で実際に見るのが一番です!他に、大宝蔵院の中に展示されている玉虫厨子も見応えありますが、こちらも撮影禁止なので📸🙅♂️、現地で実際に見るのが一番です!
橿原神宮
御所・飛鳥/その他
奈良の橿原神宮深田池と畝傍山紅葉の始まり🍁❤🍁❤💛いつもイイネありがとうございます💜最新の【】🇸🇬や【】【】【】【】の記事を執筆してます、良かったらフォローして読んでね💖💭必ずフォローやイイネお返しします💓@norieternalifeフォローしてね💋💕
橿原神宮へ参拝日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の子孫である神日本磐余彦火火出見天皇〈かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと/※後の神武天皇〉が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山〈うねびやま〉東南の麓に橿原宮を創建されとされている。作りは至ってシンプル伊勢神宮や明治神宮のように天皇家とかかわりのある神社はシンプルな作りが多い気がしますね。境内の広さもかなりのもの。一度来てみたかったので良かった。帰りの道すがらストリートファイターのケンの像がストリートファイターとコラボしていたらしいこれまた以外な組み合わせ。
般若寺(奈良県奈良市)
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
🚩奈良般若寺コスモス寺として知られる寺。奈良駅から15分ほどバスにのり、般若寺で下車。10月20日ごろ伺い、見事に満開。コスモスは背丈が高く、境内を迷路のように咲き誇っていた。14メートル以上の石塔を囲うようにコスモスが咲いていた。奥にはハート型のコスモスから覗く石塔はまた違った雰囲気を醸し出す。本堂前にはコスモスグラスキューブ、花手水が沢山並ぶコスモスロード。ガラスキューブの中に様々な形の石とコスモスが入り、石だけでも綺麗だがコスモスも入ると華やかさが増す。平日にも関わらず、人が多く無人を狙って写真撮るのも一苦労。紫陽花の時期には紫陽花ガラスボールが展示され、気になる。住所:奈良県奈良市般若寺町221営業時間:9:00〜17:00拝観料大人500円、中高生200円、小学生100円アクセス奈良駅のりば⑪「青山住宅行・州見台八丁目行」乗車(約15分)→般若寺バス停下車(徒歩約3分)→般若寺近鉄奈良駅のりば②「青山住宅行」・のりば㉑「州見台八丁目行」乗車(約10分)→般若寺バス停下車(徒歩約3分)→般若寺
奈良県奈良市般若寺町の735年聖武天皇が平城京の鬼門を守る為創建された花の御寺、秋桜寺に8月23日(水)晴れ☀️の日にオレンジ🧡色の秋桜をイメージしてオレンジ色のラコステのポロシャツを着て秋桜を観に般若寺に行きました❣️般若寺庭園にオレンジ🍊色の秋桜が夏☀️の日に陽だまりにはんなり咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色の水蓮の花鮮やかに咲いてとても綺麗です💕黄色🟡の水蓮の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓鎌倉時代創建の国宝楼門❣️庭園の平和の塔、小学生が作った千羽鶴、火が🔥点され広島、長崎の原爆の火🔥ですーーー世界🌍が平和🕊️であります様に!ピンク色の紫陽花咲いてとても綺麗です💓鮮やかなピンク🩷色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です💕青空に映えて鎌倉時代創建の重要文化財、十三重の塔と本堂❣️福井県、和歌山県は恐竜🦕が有名ですか、発見⁉️京都にも恐竜🦖がいた‼️朝立ち寄ったスーパーに恐竜🦕⁉️テラノザウルスの着ぐるみ着た可愛い女の子、写真!写真と近づいて写真撮って笑顔☺️がとても可愛い‼️頑張って、本当の恐竜🦕でなくてよかった笑😍笑笑💓カフェ☕️🍰植村牧場🫏、牛🐮さんのオブジェ可愛い❤️今日はお休みーーー牛🐮さんいますよー断念❗️カフェ☕️、プリン🍮、チーズ🧀、牛乳🥛、お土産も販売してます!近鉄電車🚃奈良線奈良駅🚉下車市バス🚌般若寺行き般若寺下車すぐ24号線加茂町から奈良市般若寺町、加茂町から車🚗5分
談山神社の紅葉
桜井/動物園・植物園
しばし御付き合いお願い致します談山神社は、多武峰の山中に、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている。大化の改新にちなんで毎年11月3日に行われるけまり祭りが特に有名で、秋は3000本ものカエデに包まれる美しい情景から「関西の日光」とも呼ばれている。紅葉の見頃は例年11月中旬~12月上旬。2019年11月9日(土)~24日(日)の間は、紅葉の夜間ライトアップも行われる。2019年は藤原鎌足公没後1350年にあたるため、紅葉まつりの間社宝特別展として鎌足公にゆかりのあるものを展示する見たいです!🤗
一昨年くらいの写真です。「関西の日光」と称される神社⛩木造の十三重塔は圧巻です!すごく綺麗な場所でした🍁
東大寺金堂(大仏殿)
奈良・西大寺周辺/その他
「興福寺」参拝後、やっぱり大仏様も見ておかないと行けないと思い、昨日のライブのお礼も兼ねて再び出掛けました。20何年ぶりに見た大仏様(昨日は外から見てたケド)は有り難くもあり、圧倒的な存在感,大迫力に言葉も出ません。その一方で微笑ましい光景も・・・穴くぐりができる柱には、行列が出来ていました。柱の穴の大きさは、横30センチ、縦37センチ、直径120センチで、大仏さんの鼻の穴と同じくらいなのだとか。⁉️柱の穴をくぐり抜けると、無病息災や頭がよくなるというご利益があるそうデス。皆さんくぐり抜けるのに、大変苦労していました🤭また金堂入って直ぐの所には、金色に輝く鴟尾(シビ)も飾られており、金堂の外には、大仏様の手のレプリカ(実物大)も展示されていました。!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!
子どもの頃に修学旅行で訪れた場所。子どもながらに大仏の大きさに圧倒されたのを今でも覚えている。鼻の孔と同じ大きさの柱の穴を通るときに、抜けなくなったらどうしようと本気で考えていたのがすごく印象的。日本の良さがとても伝わる場所。