JR上野駅
上野/その他名所
✨🥢花火上野本店🥢✨さん@hanabiueno03-6284-4868台東区上野2丁目12ー11🚶♂️JR御徒町から徒歩5分🚶♂️🚶♀️JR上野駅から徒歩7分🚶♀️絶品お好み焼きと、肉、海鮮が鉄板焼きで舞い踊る🕺💃オカカふわぁ〜☺️ステーキ肉ジュワッ🥩大きなテレビ画面でスポーツ観戦も楽しめる、広島お好み焼き屋さん❗️木の温もりある和の空間。広島カープファンもたくさん集まる上野のスポーツバーです🍺✨明るい和の店内で赤い暖簾に仕切られたテーブル席でゆったり鉄板焼きを楽しむも良し👌テレビがあるテーブル席でスポーツ観戦⚾️盛り上がりながらワイワイご飯を食べるのも良し👍🟥🥤ドリンクメニュー🥤🟥一番気になったのは"広島カープ梅酒"お酒提供はしていない為、いただけず、コーラ&烏龍茶を注文💡このコロナめ😢😤😷😫【お通し】🥔ホクホクのポテト🥔鉄板焼きなのでお通しから熱々でお酒のアテに最適❗️お通しからちゃんと調理。手を抜きません‼️【前菜】🥬キムチと広島野菜のお漬物🥬飲食店の全ての名刺がわりと思うキムチ。しゃきしゃきとしていて甘味があり、これから運ばれてくる料理が美味しいと思える味👍🥬広島野菜🥬新鮮野菜でシャキシャキした食感。オカカがアクセントで見た目も良い。メニューにあれば前菜で頼みやすい気になる一品💡✨🥚ふんわり卵焼き🥚✨絶品👍👍👍中にトロトロのツナ🐟で老若男女大好きな一品❗️ふわふわ卵が料理人のセンスが現れる🍳間違いないっ❗️【鉄板焼き】鉄板焼きへ👀限定メニューの"穀物牛ヒレステーキ"は100g〜注文出来てしっかりと火を通すウェルダンで肉を味わえる🤤✨🥩【お好み焼き】花火スペシャルはハーフサイズも注文できて、ソバかうどんも選べちゃう🧨🎇🎆🧨トロットロのチーズが入った病みつきになるお好み焼き🥳あれは週一で食べたくなるな〜🤤と思う中毒性のある味🫕✨他にカップルのお客様も、テイクアウトのお客様も注文してる人気メニュー🥡✨大食いな私も、お腹いっぱいになる大満足の"鉄板焼き花火上野本店"さん🎇🎆🧨上野と御徒町の間に知られざる名店あり💡知らないなんてもったいない😖
先日の三連休、上野の老舗甘味処みはしのあんみつを食べようと出かけてきましたが長蛇の列でしたので、上野駅周辺をぶらり歩いて空くのを待とうと散歩。12〜13年前に買ったコンパクトデジカメを持ってったので久しぶりに撮りまくってきましたがまだまだ現役で使えますねコレ。一周まわってお店の状況を見にいくと列は全く短くなっておらずで結局持ち帰りのあんみつを買って自宅で食べましたよ。
Sakura
六本木/パスタ、ピザ、イタリアン
六本木のSakuraのワインのペアリングと極上の料理はまだまだ続きます。三杯目はフォグ・マウンテン・シャルドネにしました。爽やかな酸味とともに芳醇な味わいがします。和歌山の太刀魚フルーツトマトモッツァレラの揚げ物焼パプリカ添えは、フルーツトマトとモッツァレラを太刀魚で巻いて揚げたものです。運ばれてくるだけで焼パプリカの美味しそうな香りが漂ってきます。太刀魚はふっくらしっとりとして、モッツァレラは塩梅が良くクリーミーであり、フルーツトマトもフルーティで口の中で渾然一体となります。四杯目はエステート・ブラッシュ・ソーヴィニョンのロゼワインにしました。爽やかな酸味があり果実感があってフルーティで華やか味わいがします。うにクリームパスタは、ソースがねっとりとして、うにに甘味があります。パスタは太くもちもちとしていて食べ応えがあり、大変に美味です。白子、アボガドクリームのピッツァビアンカは、熱々で白子がねっとりとしてクリーミーであり、焼き目が香ばしくクリスピーな生地とよく合いました。コルニチョーネは焦げ目が香ばしくふんわりとしています。チーズがとろ〜りとしてアボガドクリームが後を引く味わいです。ピッツァは、ジャンニ・アクント社の薪窯で焼かれていて、こだわりの一品です。5杯目はカカニア・クレア・ヴァレー・シラーズの赤ワインにしました。味わいがあり、スッと口の中に入り飲みやすいです。肉料理とも良く合います。えぞ鹿のブレゼは、赤ワインでコトコトと煮込まれたものです。えぞ鹿はオーナーが直接狩猟したものであるそうです。口の中に入れると肉の繊維が解けて大変に柔らかく、噛み締めるほどに旨味と野趣ある味わいが広がります。赤ワインのソースが大変に濃厚でほのかな甘味とともに芳醇な味わいがします。添えられている温野菜もホクホクとして良いです。多彩なワインとともに大変に美味しいイタリアンを堪能させていただきました。【Sakura】TEL050-3188-6586東京都港区六本木6-1-1221六本木ビル1F
《Sakura》@六本木☆☆☆予約可、テーブル席とカウンター席、テラス席有、半個室有、テイクアウト可、各種決済可、禁煙チチニエッリ自家製スモークサーモンとキノコのクリームソース(ほうれん草入り生タリアテッレ)スパークリングワイン2人で約5,000円体調:軽い二日酔い六本木でのんびり美味しいランチがしたくて、探して見つけたお店です。店内かなり広めですが、ランチでもかなり予約が入っているみたい。この日は予約無しで入れましたが、日によってはあぶないかも。明るくてお洒落なお店でした。スペースも広々していて、貸切パーティとかにも向きそうな内装でした。普通に美味しかったです。ただ、ディナーだったら何も思わなかったのだろうけど、ランチだと少し高いなと感じました。よく考えるとそうでも無いのかもしれないけど、ちょっと高いな、抑えよう、という気持ちになり、あまりエンジョイできなかったな🤔美味しかったし、雰囲気も良かったので、機会があればまた行っても良いかもです。
東京都庭園美術館
目黒/その他
日曜日に目黒駅から7分ほどの所にある東京都庭園美術館に訪れました😊東京レトロ建物散歩第2弾です👍😊旧朝香宮邸を、東京都が美術館として公開してる所です☺️朝香宮鳩彦王武蔵野の面影を残す国立自然教育園に隣接した同館の敷地および建物は、香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王がパリ遊学後2年をかけて建設し、1947年の皇籍離脱まで暮らした邸宅だった。この土地は白金御料地と呼ばれ、近世には高松藩松平家の下屋敷があった。宮邸は朝香宮一家が退去した後、吉田茂によって外務大臣公邸(ただし、外相は総理の吉田が兼務していたので実質的には総理大臣仮公邸)として、1947年から1950年にかけて使用された。1950年には西武鉄道に700万円で払い下げられ、1955年4月に白金プリンス迎賓館として開業し、国賓・公賓来日の際の迎賓館として1974年まで使用された。1971年にホテル建設計画が発表されたが反対運動が起こり、1974年5月からプリンスホテルの本社として使用された後、1981年12月に139億円で東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開される。2011年より改修工事のため長期休館を経てリニューアルし、2014年11月22日より一部再開。2018年3月21日、西洋庭園やレストランも含めて全面開館した。Wikipediaより中は美術館という事で写真撮影は禁止されててとても残念でした😂😅でも目に焼き付けて来ましたよ😁玄関の所は撮影が出来たので載せました👍😊後程ネットの画像やら紹介しますね😍👍オススメの場所ですお庭には日本庭園や西洋庭園と呼ばれ広場が😅梅もちらほら咲いていい感じでした😍
「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」展覧会が、東京都庭園美術館で開催中。鉄とガラスをテーマにした二人の現代美術作家が手がける作品群は、美しさと大胆さを併せ持ち柔らかな光と作品が溶け合い、そこに光が存在する。圧倒的なスケール感と繊細な表現の壮大な作品にどのように搬入・組み立てられたのか思わず考えてしまう。アールデコ様式の建築美もこの美術館の大きな魅力。細部まで洗練されたデザインが施された空間は、訪れるたびに新しい発見がある。お気に入りの空間は、大理石を用いた市松模様の床が広がる朝香宮夫妻専用のベランダやモザイクタイルが美しい第一浴室。通常は非公開の空間、屋上の温室「ウィンターガーデン」は、市松模様の床デザインがお気に入り。暖かい光が降り注ぐ心地よい空間✨本館に隣接して、カフェ、ミュージアムショップを備えた新館との新旧の融合も見どころのひとつ。本館と新館を繋ぐガラスのコリドーは、射し込む光によって現れる、ハートや蝶のような影が見えてわくわくする。カフェでは展覧会にちなんだスイーツも提供され、本館を巡ったあとにカフェで、ほっとひと息、休憩してから新館の作品をゆっくり巡るのもおすすめ♪今回、選んだスイーツは「そこに光が降りてくる」企画展特別デザートlumièreルミエール“青木野枝の光”カフェクリームとガナッシュ鉄をチョコレートで演出したスイーツ⭐︎庭園美術館のもう一つの魅力は、美しい庭園。自然豊かな庭園に囲まれ、都会の喧騒を忘れながらピクニックを楽しむこともできる🌿建築、庭園、アート鑑賞が一度に楽しめる特別な場所で、1日ゆっくりと贅沢な時間を過ごしてみるのもいいかも。=「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」東京都庭園美術館@teienartmuseum~2月16日(日)東京都港区白金台5-21-9=
亀戸天神社
亀戸/その他
土曜日夕方から亀戸天神の藤まつりを見に😁☺️早咲きの藤が咲き始めてました良い香りが漂ってましたよスカイツリーと藤の花とのコラボが人気で皆さん同じ所からパシャリパシャリと😍😁私もパシャリ手水舎は亀さんが🐢ここは天満宮という事で梅も有名です😁亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。天満大神、すなわち菅原道真を祀り、受験生などを中心に学問の神として親しまれている。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。この後ライトアップもあるので暗くなるまでまったりと見て回りました😍☺️
梅の名所、亀戸天神へ。先々週だったのでまだ少し早かったですが今頃満開でしょうか。わたしのお気に入りのしだれちゃんはすでに満開だったのでしだれ梅ばっかり撮ってました。まだ人も少なくゆっくりとカメラ散歩を楽しみました。亀戸駅からは少々距離はありますが、亀戸の裏通りなんかをふらふらとするのもディープで楽しいです。行列のできているお店も多々あり、次回は行ってみたいな。このあとは錦糸町駅へ歩きましたが、道中いつも行列の中華屋さんもあるのでこちらも気になるー。
高幡不動尊
立川/その他
関東三大不動の高幡山金剛寺(高幡不動尊)に行ってきました!桜と夕日のアンサンブルが見事で思わずカシャカシャ📸各シーズンで色んな花々が見られるらしくて、自慢は梅雨の時期の紫陽花なんだとか!今度は6月くらいに綺麗な紫陽花を見にきたいなあって思いました。きちんとお参りもして、運気もupしたかな?
高幡不動尊2024.1.15②‼️今年2度目のおみくじは小吉です✨末広がりの八番❗️良い数字だぁ😆成✨成功への近道はない時には転んでも良いものです肝心なのは決して転ばないことではなく転ぶたびに起き上がることとても良いことが書いてありますなぁ〜😌ここのおみくじは高幡不動尊来たらいつも必ずひいてますお正月も終わりましたがまだいくつか屋台が出てました❗️たこ焼きと五平餅と甘酒とダルマの屋台がありましたよ新撰組土方歳三の菩提寺である高幡不動尊には銅像や位牌さらには奥殿に歳三の書簡ほか多くの新撰組資料が展示されています。後なんかよくわからないですがにこにこ地蔵やデッカい神様の足形みたいのや大観音像など写真撮ってみました〜😆
都立神代植物公園
調布/動物園・植物園
謎解きの一環で訪問。時期的に花満開という感じではなかったですが、広い公園を散歩するだけでも、良い気分転換になりました!広場で家族連れの方が遊んでいました。梅が見頃のようで、写真を撮っている方が多かったです!バラ園も咲いていれば良い景観だったと思いました。大人500円、小学生以下無料。
神代植物公園でお花見飯✨神代植物公園の芝公園にある売店パークスじんだいあけぼのでプレミアムソフトさくらたこ焼きそば濃厚めんたいフランクキッチンカー三福団子で黒蜜きな粉団子を頂きました〜😋お花見しながら外で食べるとより美味しいですよね😆ここの売店のたこ焼きは築地銀だこなんですよ✨フランクフルトがとても美味しかった👍さくらソフトはもち米がちらほら入っていてさくら餅感があるソフトクリームなんですよ〜🍦この日は日中ちょっと暑かったのでソフトクリームがとても美味しく頂けました👍😋どれも桜の期間限定の商品です🌸🌸🌸売店パークスじんだいあけぼの営業時間9:30〜17:00
巣鴨地蔵通り商店街
大塚/町めぐり
お疲れ様です(。_。*)梅雨の中休みぶらぶらしてきました目的はトキハソースを自販機で買いたかったのですが残念でした😅帰りがてら商店街で大学芋を買いましたよついついメディアと言う文字に誘われ笑笑しっかりとした形状でなかなかの味でしたよタレが命?やや濃厚な感じですね(-o-)/トキハソースも先日メディアで笑笑メディアで紹介に弱かったよこまんです😅
「おばあちゃんの原宿」…で知られる東京都豊島区の『地蔵通り商店街』✨この日は本当の原宿とこの巣鴨と両方に行った不思議な1日でした〜とげぬき地蔵尊高岩寺の参道として栄える門前町…そこに草履・お茶・豆餅・塩大福・肌着などのお年寄り好みの品がズラリと並ぶ楽しい通り😁⤴️(画像に色んなお店載ってます)画像7枚目の赤パンツのお店は人気のテレビにもよく出てくるお店…で、還暦などの節目節目にここの下着を贈り物に…なんていうのも結構あるそう(笑)そういえば何年か前に私は友達の還暦祝いに赤いガードルをみんなしてプレゼントした覚えがありますね〜(笑)このお店は【島屋メリヤス】さん🩲そして人気の画像1枚目は【元祖塩大福みずの】さん…店先の雰囲気もいいですね〜😍孫もできて一応おばあちゃんの私は、久しぶりにこの商店街をお参りがてらフラフラと歩いてきました〜この商店街では色々な催しも企画されているようでこの時は【すがも朝顔市】を開催してましたが他にも盆踊りなども企画されているみたいでした巣鴨は春は巣鴨駅カラホドチカイ、染井…という地域でソメイヨシノの発祥の地ということで桜も綺麗に楽しめるようですよ🌸✨朝は9時から開店するお店が多いらしくて、お年寄りの原宿だけあって閉店はお店によりますが早めのようですよ〜久しぶりの巣鴨地蔵通り商店街は暑かったけど、若い時とは違う楽しみ方ができました😊
東京ビッグサイト
有明/その他
本日土曜日は東京ビックサイトで恒例のバーゲンに行って来ましたよ!「真喜屋」さんの米沢牛のお弁当と牛すじカレー❗️あと肉団子!どれも美味しかったですが・・お値段はそれなりに💦他の戦利品は私のブリーフ😆ハンカチ!ピンバッチ!浅草梅園さんの「あんみつ」!ダンロップのお店では・・スリクソンの試打用に使っていた19°と22°のUTを欲しいと思いましたが・・シャフトはディアマナでしたが踏ん切りが付かず断念しました💦因みにお値段は一本12,800円税込でしたが・・
有明にある『東京ビッグサイト』。展示会に訪れました。会場は西や東のエリアに分かれていて、広い敷地なのが特徴。たくさんのイベントが開催されていて賑わっていました。飲食店もたくさんあるので、訪れる際は色々見てみるのもよさそうです。
メズム東京、オートグラフ コレクション
浜松町/ホテル
浜松町にあるホテルのメズム東京にお邪魔しました。こちらの16階のバー&ラウンジウィスクでパフェがいただけると聞いて初訪問しましたよ。ラウンジからが東京湾を望む絶景ロケーションという素晴らしさです。お天気が良かったので青空と海が一望できて気持ち良かったですね。季節限定のメロンを使ったレイヤードパフェをいただきました。メロン果肉とバニラメロンアイス、メロンムース、メロンジュレなどが入っています。また真ん中に梅酒ゼリーが使用されていて、メロンとの組み合わせが面白かったです。ドリンクセットにすると猿田彦珈琲のコーヒーが飲み放題なのも嬉しいところですね。
大好きなホテルです。レストランがとても美味しいので、定期的に通っています。季節によって、エントランスのお花の展示が変わるのですが、いつも素敵です。レストランはコース中心ですが、いつもストーリーがあるコースで楽しめます。
この施設を予約できる外部サイトで見る
東京湾シンフォニークルーズ
浜松町/クルーズ・クルージング
東京湾🚢シンフォニークルーズクルーズ船⛴で食事しながらクルーズを楽しめます🥺特別な日におススメ♪ランチクルーズから、アフタヌーンティ、サンセット様々な時間帯のクルーズを楽しめますが、私は1番乗船時間の長いナイトクルーズ🌃にしました😊フレンチ🍴をチョイス!前菜からメインまで、きちんとしたフレンチコースを楽しめました🎉さりげなくウエイトレスの方が見える景色の詳細を教えて下さったりと、幸せな時間でした😇💕デザートの後は、クルーズ船の中を探検する時間もあり、海から眺めるレインボーブリッジ🌉はとっても綺麗でうっとり😊梅雨で雨ばかりの中、たまたま晴れていたタイミングでよかったです✨
@東京・港区シンフォニー東京湾クルーズこちらは、東京湾から街を一望できるクルーズ『シンフォニー東京湾クルーズ』のディナー。ディナークルーズは、ディナークルーズ19:00~21:30でさまざまなプランがあるので、デートや記念日におすすめです。【訪れた場所の詳細】シンフォニー東京湾クルーズ住所:東京都港区海岸2-7-104アクセス:JR山手線浜松町駅南口より徒歩約12分新交通ゆりかもめ線日の出駅徒歩1分都営大江戸線大門駅徒歩約15分浜松町バスターミナルより都バス「虹01」にて「日の出桟橋」下車徒歩1分営業時間:ランチクルーズ11:50~14:00サンセットクルーズ16:20~18:20ディナークルーズ19:00~21:30定休日:なし
豪徳寺
経堂/その他神社・神宮・寺院
招き猫発祥の地と言われる、豪徳寺へ行ってきました。招き猫の数にびっくり🙀キレイに並べられて圧巻✨✨ここの招き猫は右手で招いてます。300円のミニサイズから、色んな大きさの招き猫も購入できます😸井伊直弼のお墓があり、今は丁度梅が咲いてオススメです👍
招猫殿を抜けると豪徳寺本殿が見えて来ます立派な本殿ですね😊宝物仏殿木像5躯(世田谷区指定有形文化財)仏殿同様、延宝5年(1677年)、仏師・松雲元慶の作。大権修利菩薩像弥勒菩薩像釈迦如来像阿弥陀如来像達磨大師像梵鐘(世田谷区指定有形文化財)延宝7年(1679年)、近江大掾藤原正次の作。3枚目は納骨堂最後の2枚は地蔵堂まだ新しい感じで黄金に輝いてました😊
谷保天満宮
国立/その他神社・神宮・寺院
今日はお友達と2人でお散歩がてら、谷保天満宮⛩へ行ってまいりました。⛩を潜り左手に梅祭りの旗があり小さいながら梅が咲いていましたので📸☁️☀️でしたし暖かでしたのでベンチで甘味を食べていたり、📱パチリ✨していたりで賑わっていました。お店もあり抹茶セット、甘酒などなどもありました。小さいながらも梅を眺めるよには丁度よく風が吹くと花びらが。❀·̩͙꙳。。❀·̩͙꙳。。❀·̩͙꙳。。❀·̩͙꙳。リフレッシュにはとても良かったです😊で御参り⛩👏😑を忘れてしまい梅をみて満足してしまって2人で帰ってしまいました💦😅甲州街道沿いですがとても静かでゆっくりしながら行くにはとても良いところです😊次は🌸桜まつりかな~♪
谷保天満宮の梅見てきました🤗先週高尾梅郷があまり咲いてなくてリベンジで今度はググってちゃんと今何分咲きか見て行きました👍😍ここは梅が有名ですからね🤗チャボが木に神の使いなのか何羽か居ました。何時もだと凄い人でお祭りもやってるんだろうけどやはり少なかったかな出店は少し出てましたね🤗お天気も良かったので気持ち良かったです
塩船観音寺のツツジ
青梅/動物園・植物園
季節ごとにさまざまな花で彩られる「塩船観音寺」1年前はつつじの見頃を過ぎていて、紫陽花が咲いていました今回はつつじまつり期間中に行って来ました園内には約20品種、2万本のツツジが植えられており、4月中旬から5月上旬の開花時期には恒例の「つつじまつり」が行われています色とりどりのつつじが咲いていてとてもきれいでした✨青梅市は東京?と思うくらい自然に恵まれていてとても素敵な場所でした
東京の西多摩地区青梅市にあるツツジの名所「塩船観音寺」寺社をぐるりと囲ったすり鉢状のツツジの様子は圧感です🌺種類も多く20種2万本のツツジがあるそうです✨・JR青梅線河辺駅からバスか車とアクセスはあまり良くありませんが、一見の価値ありかと思います☺️・例年4月末から5月初旬までツツジ祭りも開催されていますが、最近はGWにはもう見ごろが終わっていることが多いので、狙い目は4月末のGW前がgoodです👍・
京王百貨店新宿店
新宿駅/その他ショッピング
【新盆に喜ばれる贈答用線香】仏様のご馳走願いを叶う神仏お好み甘茶香。京王百貨店6階手しごとギャラリー2019年6月27日(木)~7月3日(水)【7日間】営業時間:10時~20時(最終日18時閉場)昨日7月1日は地獄のかまが開いて、望まれぬ地獄に堕ちた先祖も執行猶予を与えられ子孫の回向を望んでお盆に向けてやってくるといいます。神仏お好み甘茶のお香、甘茶香製造元淡路梅薫堂兵庫県淡路市江井2845-1予約電話0799-86-0065URLhttp://www.awaji-baikundo.com
L'OCCITANEミントヴァーベナシリーズの数量限定GETしました。✧ソルベハンドクリーム✧ボディ&ヘアミストサラッとしたジェルタイプのクリームと梅雨の時期のお肌にミントのミストで爽やかに(¨̮)'OCCITANE
瀧泉寺(目黒不動尊)
目黒/その他
R51月5日ご祈祷の受付をして翌日の10時半からという事で翌日6日ゆっくりと歩いて目黒不動尊へお不動様に手を合わせ厄をお祓いしていただいて無病息災を願い御札を受け取りました〜😃干支の文殊菩薩様に手を合わせ新年お守りをいただきました😊お天気で暖かく気持ちが良い詣で十月桜が咲いていて一瞬梅??可愛らしい小ぶりの桜でした🌸毎日、1万歩歩けてちょうど良い感じです西村の鰻のお弁当🍱をテイクアウト😊✌️
【東京都目黒区】~関東最古のパワースポット目黒不動尊②~日本三大不動の一つ『目黒不動尊』として有名な『瀧泉寺』に訪れました。創建はかなり古く、808年に開創された関東最古の不動霊場だそうです。まず最初に仁王門があり、左手に水かけ不動明王、階段をあがると大本堂があり不動明王、愛染明王などの像があります。そして本堂の裏に何故か大日如来がひっそり佇んでいました…広いお寺ですが、ごちゃごちゃしておらずスッキリした印象で、静かでとても居心地が良いです。撮影日📷️⛩️(2022.08.24)・
武蔵御嶽神社
奥多摩/その他
武蔵御嶽神社に参拝今日は青梅まで神社参拝とついでに軽く登山を兼ねて御岳山へ御嶽神社は特に"おいぬ様"として親しまれる大口真神さまは日本狼の神様だそうで昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地で道に迷った際、オオカミに導かれて遭難を免れたという伝説に由来するそうです。確かにここの狛犬らしきものは他の神社とは違うと思います。お社にはニホンオオカミを象った狛犬があり、境内にある狛犬はライオンのようにも見えます。今日はお天気も良く境内からは都内の景色が広がりスカイツリー見えます。御嶽神社からはいくつもの登山道があり散策するのもありかなと。運動不足な私にはぴったりかも。
「推しがロケで行ったので」という理由で山登り好きの弟を連れ立って、青梅は御嶽に。推し活の一環ですので、推しと同じように石階段を登り頂上の社屋へと向かいましたが、48歳の推しが息も切らさず登り切ったのに対しへちゃへちゃになってしまったわたし……。しかし登り切った先に吹き抜ける風が気持ち良く、眼下に見下ろす景色も素晴らしかったです。
東京都現代美術館
清澄白河/美術館
2023年2/20(月)東京都スポット出ません😅近くの東京現代美術館をお借りしました😊東京現代美術館近くのお寺の枝垂れ梅昨日、先日連れて行ってくれた友人が、親類を連れてDiorを見に、東京現代美術館に再度訪れたようです😊その手前のお寺さんに、綺麗な枝垂れ梅が咲いていて画像を送ってくれました💕お見事な枝垂れ梅ですネ💕可愛いですネ💕
東京都現代美術館で開催中の坂本龍一展”音を視る時を聴く”に足を運びました。世界的音楽家でありアーティストとしても名高い坂本龍一の作品は、視覚と聴覚を融合させた独創的な空間を生み出していました。音が空間を満たし、目の前に広がるアートと共鳴するその瞬間は、まさに特別なひととき。作品ごとに異なる感情を呼び起こされ、坂本龍一の深い感性に触れることができました。展覧会を楽しんだ後は、美術館2階にあるカフェ“二階のサンドイッチ”に。どれを食べても美味しくて、遅い時間に行くとほとんど売り切れているぐらい人気✨晴れた日にはテラス席がおすすめ。青空の下で、心地よい風を感じながら一息つく時間は、展覧会の余韻をさらに豊かにしてくれます。美術館での時間は、都会の喧騒を忘れさせる贅沢なひととき。ぜひ足を運んでみてください。=坂本龍一|音を視る時を聴く2025年3月30日(日)まで東京都現代美術館MO+=