浅草寺
浅草/その他
ニックネームは全て紫陽花にしてるほど大好きな紫陽花。紫陽花を英語でいうと「Hydrangea(ハイドランジア)」紫陽花の英名は「Hydrangea」ラテン語で「お水の器」という意味です。6月の梅雨シーズンに咲くことからもわかるとおり、たっぷりの水がある方が育ちやすいお花なので、「お水の器」はぴったり合っていますね。また、ヨーロッパでは「東洋のバラ」とも称されるほど、人気が高い花なんです。ちなみに意外と知られていないのですが、花びらがたくさん集まっているような見た目をしていますが、実は花びらではなく萼(ガク)(別名:装飾花)なんです💕花言葉は、「移り気」、「浮気」、「無常」です。この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。紫陽花の色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られています。日本人には紫陽花の言葉「仲良し」や「家族団らん」のイメージを抱いている方が多いようですよ♪
お正月の4日の日に浅草に住んでる知り合いの去年生まれた赤ちゃん👶を見に行きました😍😉赤ちゃんは👶可愛いいよね〜👶👶👶😍久々の浅草😍雷門を潜って仲店通りへさすがまだ混み合ってました😅でもなんだか結構進んでなんとお参りが出来ました多分混み合って無理かなと思っ出たからラッキー一度上がってみたかった雷門の前の観光センターにも😀上から仲見世通りを見れましたパシャリ😍👍賑わう浅草でも今インフルエンザが流行してるから長居はねー🥹😅初詣沢山行ったから良い事あると良いな〜🙏欲張りです♪😉
JR上野駅
上野/その他名所
✨🥢花火上野本店🥢✨さん@hanabiueno03-6284-4868台東区上野2丁目12ー11🚶♂️JR御徒町から徒歩5分🚶♂️🚶♀️JR上野駅から徒歩7分🚶♀️絶品お好み焼きと、肉、海鮮が鉄板焼きで舞い踊る🕺💃オカカふわぁ〜☺️ステーキ肉ジュワッ🥩大きなテレビ画面でスポーツ観戦も楽しめる、広島お好み焼き屋さん❗️木の温もりある和の空間。広島カープファンもたくさん集まる上野のスポーツバーです🍺✨明るい和の店内で赤い暖簾に仕切られたテーブル席でゆったり鉄板焼きを楽しむも良し👌テレビがあるテーブル席でスポーツ観戦⚾️盛り上がりながらワイワイご飯を食べるのも良し👍🟥🥤ドリンクメニュー🥤🟥一番気になったのは"広島カープ梅酒"お酒提供はしていない為、いただけず、コーラ&烏龍茶を注文💡このコロナめ😢😤😷😫【お通し】🥔ホクホクのポテト🥔鉄板焼きなのでお通しから熱々でお酒のアテに最適❗️お通しからちゃんと調理。手を抜きません‼️【前菜】🥬キムチと広島野菜のお漬物🥬飲食店の全ての名刺がわりと思うキムチ。しゃきしゃきとしていて甘味があり、これから運ばれてくる料理が美味しいと思える味👍🥬広島野菜🥬新鮮野菜でシャキシャキした食感。オカカがアクセントで見た目も良い。メニューにあれば前菜で頼みやすい気になる一品💡✨🥚ふんわり卵焼き🥚✨絶品👍👍👍中にトロトロのツナ🐟で老若男女大好きな一品❗️ふわふわ卵が料理人のセンスが現れる🍳間違いないっ❗️【鉄板焼き】鉄板焼きへ👀限定メニューの"穀物牛ヒレステーキ"は100g〜注文出来てしっかりと火を通すウェルダンで肉を味わえる🤤✨🥩【お好み焼き】花火スペシャルはハーフサイズも注文できて、ソバかうどんも選べちゃう🧨🎇🎆🧨トロットロのチーズが入った病みつきになるお好み焼き🥳あれは週一で食べたくなるな〜🤤と思う中毒性のある味🫕✨他にカップルのお客様も、テイクアウトのお客様も注文してる人気メニュー🥡✨大食いな私も、お腹いっぱいになる大満足の"鉄板焼き花火上野本店"さん🎇🎆🧨上野と御徒町の間に知られざる名店あり💡知らないなんてもったいない😖
先日の三連休、上野の老舗甘味処みはしのあんみつを食べようと出かけてきましたが長蛇の列でしたので、上野駅周辺をぶらり歩いて空くのを待とうと散歩。12〜13年前に買ったコンパクトデジカメを持ってったので久しぶりに撮りまくってきましたがまだまだ現役で使えますねコレ。一周まわってお店の状況を見にいくと列は全く短くなっておらずで結局持ち帰りのあんみつを買って自宅で食べましたよ。
隅田公園(浅草側)
浅草/その他
おはようさんです。こちらは「隅田公園」の河津さくら。前回の梅鑑賞時同様にスカイツリーとのツーショットで撮ってみました😆。首都圏では早くも週明けにもソメイヨシノの開花宣言らしいけど明日あたりからちょっと天気怪しいそうですね.😂。うちは誰も花粉症ないですけど人込み避けて無理せずに来週にもこっそりとどこかで見に行ってきます!今日金曜日も頑張って乗り越えて、よい週末を!
少し前の隅田公園さんぽ浅草駅からすぐ近くの隅田公園、あじさいを楽しもうと訪れました。あじさいも満開でしたが、タチアオイもとてもきれいでした。ねこちゃんに出会えたりかわいい遊具に出会えたり、穏やかな時間が過ごせました。このあとはのんびりとスカイツリーまでおさんぽ。
TOKYO焼肉ごぉ 本店
御徒町/焼肉、ホルモン、居酒屋、冷麺
御徒町駅から徒歩3分程焼肉ごぉサンでディナー☆ごぉの厚切り厳選コース☆8800円×2120分飲み放題付きです◎キムチ盛り合わせ大根・キュウリ・白菜のキムチ優しい辛さとほのかな甘味が感じるキムチ◎ごぉのまぜナムルシャキシャキとしたモヤシにゼンマイピリッとしたのゎキムチかな◎シェフの気まぐれサラダ新鮮野菜のチョレギサラダ~◎本日の新鮮刺しセンマイ刺しコリコリとした食感がクセになるぅ~◎究極厚切り4点盛り・上タン塩歯がサクッと入る柔らかさ専用の梅ダレでいただくとこりゃウマイ・三角バラこの脂ののりがたまらな~い焼く前のビジュアルだけでヨダレが( ̄¬ ̄)噛んだ瞬間に溢れる濃厚で甘味のある脂まさにバラ肉の王様・ササミ三角バラよりも細かいサシが入ってます食べてみるとお肉と脂のバランスが良くサッパリと食べれました・上ハラミ大好きなハラミゎ一番最後にとっておいた厚みがあるのに歯がスーッと入る柔らかさハラミの旨味がすんごく濃厚ホルモンなのに赤身を食べてる満足感がありいくらでも食べれちゃう程にアッサリと絶品◎極上ロースと一口おにぎり両面をささっと焼いてぇ~月見ダレにダイブ一口おにぎりを包んでパクッ♪お肉の旨味に月見ダレの甘さがヤバイまるで『すき焼き』を食べてる気分◎元祖闇焼き食べた感じだとシマチョウ・ハツ・レバー焼けてきたらネギ&青唐辛子とタレをかけネギ達がしんなりしてきたらいただきますコリコリくにゅくにゅ♪ホルモンのクセもなくとても食べやすい青唐辛子のピリッとした辛みが良いアクセント◎ごぉ気合いの〆物コムタンの出汁のきいたクッパゎ見た目に反してアッサリ焼肉の後に食べるとホッとする優しさでスルスルと胃袋に吸い込まれる◎本日のデザートマンゴーシャーベットネクターの様なねっとりとした舌触りサッパリとリセットさせてくれますいや~美味しくて大満足これだけ食べて飲み放題付きでこのコスパこれから暑い日が続くので『TOKYO焼肉ごぉ』でスタミナ付けて美味しく夏バテ対策オススメですごちそうさまでした
[最寄駅]JR御徒町駅南口→徒歩1分程度本日は焼肉Day。SNSでもちょくちょく上がってきて、気になっていた「焼肉ごぉ」さんへ初訪問。駅からのアクセスは抜群。外観は一見すると大衆的な焼肉屋さんなのだが、店内入ると照明も落とし気味で、黒を基調とした内装で大人な雰囲気を醸し出している。通常のテーブル席とキッチン前には4席程カウンター席あり。テーブル席はゆったり座れるソファーシート仕様。ソファーの下は開閉できて荷物置きにもなるので、ジャケットに臭いを付けたくない人は重宝します。席間も程よく取られているので、隣りとの会話も気になりません。デート使いでも、充分に良さげです^^排煙もしっかりしているので、空気もクリーン。ココのお店で特徴的なのは、「厚切り焼肉」とお得な飲み放題を楽しめるところ!特にTVやSNSでもバズっていた目の前でフランベして焼き上げる「レッドクリフ」は特に有名で焼肉ごぉの名物料理。こちらに来たなら、これは必食ですね![本日のオーダー]※価格は全て税込表記ごぉの厚切り入門コース¥6,050-◉キムチ、ナムル盛り合わせ◉シェフの気まぐれサラダ◉厚切り3点盛り▶︎▶︎▶︎特上タン塩、タテばら、ハラミの3種。「タン塩」はレモンを絞るか、梅ダレで。「タテばら」はカルビの王様とも言われるサシの多い濃厚な旨味が特徴の部位。噛むと肉汁が滴る。上カルビ級の美味さ!「ハラミ」はとてもジューシーで弾力がある上に、噛み切れるくらいのやわらかさ。◉すき焼きカルビ◉ホルモン盛り▶︎▶︎▶︎レバー、ホルモン、ヤンの3種。◉ごぉの赤壁”レッドクリフ”¥3,828-▶︎▶︎▶︎看板メニューを追加注文。部位としては「内もも」。で、何と!200gの塊肉で出てきます!スタッフさんが目の前で丁寧に焼き上げてくれ、全体に火が通った位のタイミングでフランベタイム!ブランデーに火を付けて炙るので、お肉にもその芳醇な香りが移ってます。焼いた塊肉は一旦キッチンに持ち返り、食べやすい様に綺麗にスライスしてくれますよ。これだけ食べれて2時間の飲み放題付き6,050円は、もはや価格破壊でしかない!何とありがたいお値段なんだ!リピ確定!
宝蔵門
浅草/その他
美しきかな✨その風景✨〜宝蔵門⛩〜別名:仁王門⛩浅草寺⛩の入口〜宝蔵門⛩〜です🤗🎶五重塔と梅との美しいコラボレーションに魅了され✨人々の足を止めます👫❣️門の右手は〜仁王様〜吽形うんぎょう〜門の左手は〜仁王様〜阿形あぎょう〜が立っています🤗天慶5年(942)武蔵守、平公雅(たいらのきんまさ)が建立したとされる旧仁王門の再建で1964年に大谷米太郎氏から寄進されたのが宝蔵門です❣️門前の参道両側には仲見世が並びます❣️門の正面左右に構えるのは左に呵形像右に吽形像の仁王像を奉安されているので別名「仁王門」と呼ばれ、共にインドの古代武器を持っており、身体健全や災難厄除の神として信仰を集めています❣️宝蔵門は鉄骨鉄筋コンクリート造の入母屋造で、上層部分には国宝の法華経と重要文化財の「元板大蔵経」「元版一切経」や寺宝が収蔵されているので「宝蔵門」とも称しています❣️いつ見ても✨日本の宝ですね🤗🎶住所〜東京都台東区浅草2-3-1浅草寺境内
浅草寺宝蔵門(仁王門)浅草さんぽ 浅草のシンボル✨雷門✨を進むと普段は、人通り賑やかな仲見世、そして宝蔵門です。平日で早めの待ち合わせだったので静かで嬉しい☺️宝蔵門は、二階建て!二階には浅草寺の宝物が沢山あるんですって🎟️仁王尊像がお出迎え🏮こちらは、提灯が3つ門の背後に吊り下げられている2つの大きなわらじは、魔除けのためのもので、高さ4.5m、幅1.5m、重さ500kg。 やっぱり平日って良いなぁ。 📷2023.6.8 📍浅草寺宝蔵門(仁王門) 住所東京都台東区浅草2丁目3−1 電話番号03-3842-0181