日比谷公園
霞ヶ関/その他
都内のアイスチューリップは上野が有名かなと思いますが、日比谷公園にも咲いていました。場所は春のチューリップの花壇ではなく第一花壇、カラフルでとてもかわいかったです。アイスチューリップは、球根を低音で保管することによって早めに花を咲かせます。冬に可愛いお花を愛でることができるのはとても嬉しいですね。紅葉も薔薇もまだ残っていました。連休のお散歩にもおすすめです。
⛲️日比谷公園都内のビル群の中にある広々とした公園です。春にはさくらやチューリップ、夏はアジサイやユリ、秋はイチョウの紅葉が楽しめます😌公園の真ん中には大きな噴水があり、公園を囲うようにベンチが並んでいるので土日でも座ってのんびりできます。ショッピングや用事のついでにフラッと立ち寄れるリフレッシュスポットです🌷■アクセス・東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」下車(B2)出口すぐ・東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷」下車(A10・A14)出口すぐ・東京メトロ有楽町線「桜田門」下車(出口5)徒歩約5分・JR「有楽町」下車徒歩約8分
東京ドームシティ アトラクションズ
水道橋/テーマパーク・レジャーランド
お疲れ様かな笑先日の日曜日の東京ドームシティの様子ですlunch目的で出かけたのですが欅の紅葉がいい感じだったのでついついハロウィン🎃の次は?????ツリーですね出来れば夜が良かったですね😅COVID19に振り回された一年になりましたね来年こそはいい年になればいいなっ😊ちょっと早いか笑笑🤭🤭🤗
都会の秋🍁東京ドームシティアトラクションズ❣️いやぁ✨いい感じっす😵👍✨何処ででも紅葉🍁は楽しめるとは言え⁉️想定外の⁉️美しさ😭👍✨だってここ東京ドームですよ😅ライトアップって❣️いいもんですね🤗🎶やっぱ⁉️緑〜黄色〜赤🍁このコンビネーションがあってこその紅葉🍁ですよね🍁🤗🎶世界で唯一無二❣️センターレスのジェットコースター🎢ビッグオー🎢も一緒に⁉️映えっ❣️😵👍✨〜ってなもんですね🤣👍✨
東京大神宮
飯田橋/その他神社・神宮・寺院、パワースポット
若干紅葉が色づいてて綺麗だった東京大神宮🍁なぜだか平日なのにたくさん人がたくさんいた!!!
🕊️東京大神宮@東京/飯田橋東京に引っ越ししてからから、ずっと参拝したかった神社ᵕ̈*日曜日の参拝でしたが、お正月後だからなのかかなり行列で20分ほど並びましたꕤかっこいい御朱印(久しぶりの直書き)とポストカードを頂きました⛩︎直書きの御朱印だったので、15分ほど待ちましたが書き置きだとすぐ頂けるかと思います♪1/15〜25まで期間限定で、「幸せの煌き花手水」になるそうです✿あと1日惜しかった、、🥲「東京のお伊勢さま」として伊勢神宮の御祭神を祀っているそうです☽伊勢神宮になかなか行かない方でも、東京で同じお伊勢さんご利益を授かることができます✦境内には、所々建物に♡(ハート)が施されていて可愛かった🤍隠れミッキーを探すかのように、私はひたすらハートを探していました⚆⚆ハートに気づいていない方が多かったかも??恋みくじは特に女性が多く、結果をみて一喜一憂している姿が反応が可愛くてほっこりしましたٍٛ.̫.ٍٛ東京大神宮から赤城神社まで、徒歩18分ほどで行けるので御朱印巡りにもオススメです👣ちょっぴり坂がありますが、のんびり神楽坂の街並みを楽しみながら向かうとあっという間でした!今回は人が多くてゆっくりまわれなかったので今度はゆっくり参拝したいと思います☺︎
等々力渓谷
二子玉川/その他
🌿「等々力渓谷」渋谷から電車で約20分で行ける、都会のオアシスです☺️東急大井町線「等々力駅」から5分ほど歩くと、「等々力渓谷入り口」という看板が見えてきます。ここは東京23区で唯一の渓谷なのだそう。間近で流れる川の流れを眺めながら、遊歩道をまったりとお散歩。春夏は青々とした木々や植物、秋は真っ赤な紅葉、冬は凛とした空気の中でお散歩を楽しめます。遊歩道は整備されており、老若男女だれでも満喫できるのも魅力です✨奥の方の芝生が広がる広場では、座ってのんびりとくつろぐこともできます。
にある等々力渓谷へを見に行きました🍁緑いっぱいの川沿いを抜けると赤く染まった紅葉と黄色い銀杏の木があるに辿り着きました🙌🏻空が真っ青で赤い紅葉が映える~本当は高尾山に行こうと思ってたけど行き先変えたら人も密じゃなかったし紅葉もあって行ってよかった🥺
奥多摩湖
奥多摩/湖沼
奥多摩湖🍁紅葉巡り🍁ドライブ🚗現地は9:50am、快晴、12℃、46%RH、静穏、すでに第一駐車場は満車😳今季は色付き良好、まさに見頃です。トレッキング、サイクリング、モトツーリングで賑わう奥多摩湖畔でした。2022/11/19立冬金盞香(きんせんかさく)
撮影日、投稿日2020年11月14日鳩ノ巣渓谷~奥多摩湖3御前山からの景色から奥多摩湖へ下山木々が紅葉🍁していて綺麗だし、その中歩いてるってだけでも何だか楽しかったです(^-^)サス沢山から見た奥多摩湖は、ただただ凄い❗って感じで景色とても良かったです(^-^)その後はダム歩いてバスに乗って奥多摩駅へ疲れたけど自然を感じて秋を感じて1日楽しかったです(^-^)
芝公園
東京タワー/公園・庭園
🚩大門プリンス芝公園都営浅草線大門駅から徒歩10分東京タワーが間近に見える東京プリンスホテルの庭園「プリンス芝公園」宿泊者以外にも自由に利用できる公園。プリンス芝公園は芝公園に隣接し、元々ゴルフ場の跡地。バラのアーチのなかに東京タワーが見える映えスポット。まるでバラの額縁に東京タワーが描かれているみたい。ここでしか見られない東京タワーとバラのコラボレーション。赤い東京タワーとピンクの薔薇はどちらも華やかで見応え抜群。近くには徳川家康のゆかりのある寺、パワースポットとして知られる増上寺。東京タワー、古墳などあり一緒に楽しめる。春には桜、秋には紅葉、冬には梅が見られ、春夏秋冬楽しめる。5月中旬に伺い、見頃。平日9時過ぎには貸切状態。あいにくの曇り空が残念だったが、雨がちょうど止んでくれ、ゆっくり撮影できてよかった。休日には列ができることも。ザ・プリンスパークタワー📍住所:東京都港区芝公園4-8-1🚞アクセス電車の場合JR線・東京モノレール浜松町駅徒歩約12分都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋口)徒歩約2分都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅(A6)徒歩約9分都営地下鉄三田線芝公園駅(A4)徒歩約3分御成門駅(A1)徒歩約5分車の場合東京駅から平常時10分羽田空港から首都高速芝公園ランプ経由で平常時15分東京シティエアターミナル(箱崎)から平常時15分
芝公園付近にて:マジックアワー後の夜景も綺麗でした。東京タワーと、桜コラボも撮れました。なんと、ネモフィラ、チューリップ🌷、マーガレットが咲き誇る花壇で、丁寧に管理されてました。チューリップは、オランダから寄贈されたとのこと。この時間帯の観光客は、ほとんどいませんが、絶景に会えて大歓喜です。
上野東照宮
上野/その他神社・神宮・寺院
2023.3.30⛩上野東照宮上野恩賜公園内にある神社で、博物館や動物園に隣接しているので、お散歩していると知らないうちに迷い込んでしまうかも😊(迷い込んだ人)境内には、唐門、透塀、銅灯籠、大石鳥居参拝入口通って金色殿とも呼ばれる✨社殿✨があり国の重要文化財です。📎ご利益出世や勝利、健康長寿春には、ぼたんや桜🌸秋は紅葉🍂お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞と多くの人で賑わっています。4月〜5月の「春のぼたん祭」は有名で、500株以上の牡丹が咲き誇る人気のスポット。※お守りや御朱印帳も人気ですよ😊上野東照宮社殿は、次の機会に行きたいと思います。
金色殿❣️実に美しいですね🤗現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言われています❣️この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました❣️幕末には寛永寺の伽藍や子院の多くが消失する上野戦争が勃発しましたが、上野東照宮には火の手が及びませんでした❣️関東大震災にも倒れず、第二次世界大戦では社殿のすぐ裏に爆弾が投下されましたが幸いにも不発弾で社殿の倒壊は免れました❣️明治時代には神仏分離令の為境内の五重塔を寛永寺に譲渡(現在は東京都の管理)するなど、江戸時代と比べ境内地は縮小されましたが、江戸初期に建立された社殿が数々の困難を乗り越え現存することは奇跡的で、強運な神君の御遺徳の賜物と言われています❣️春は牡丹・桜の名所として、秋は紅葉、ダリア展、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、出世、勝利、健康長寿などの祈願成就を願う方が後を絶ちません❣️かつて江戸の人々の家康公への信仰の対象であったこの御宮は、江戸時代と変わらぬ姿で今もなお多くの方に心の安らぎを与えています❣️住所〜東京都台東区上野公園9-88
東京都多摩動物公園
多摩センター/その他
多摩動物園。仕事で来ました。平日だと遠足がいっぱいでした!私は子供のときに来た以来でしたが、やっぱり大きくて動物がたくさんで見応えがありました!コアラの寝顔がたまりません。サイがこんな迫力で生き生きと見れる動物は珍しいかも。動物園は色々行ったけど、見たことない動物がたくさんいました。猿山や像の定番から、レッサーパンダ、ワラビの可愛い系、ライオンなど迫力系、十分に楽しめました。仕事だったので入場料はかかりませんでしたが、大人は600円くらいかな?山を歩く感じなので動きやすい格好やスニーカーが良いです。紅葉も綺麗で気候の良い今の時期がおすすめです🍁✨
多摩動物公園で一番人気のアトラクション、ライオンバス。開園と同時にダッシュして、園内奥の方にあるライオンバスのチケット売り場へ。すでに行列ができていたので並んでチケットゲット。チケット売り場の近くにあるライオン舎がバス停となっている。バスに乗り込むとライオンの檻の中へ。仕掛けがしてあるようで、バスにライオンが近づいて来る!ライオンも暑さに弱いようで、午前中の方が動きが良いようです。
浜離宮恩賜庭園
汐留/その他
📍JR新橋駅から徒歩12分🌸コスモス畑までは「大手門」が最寄りの入場口💰入場料300円・もうすぐ見頃が終わってしまう…ということで、コスモスを見に行ってきました🌸白〜濃ピンクのグラデーションの他、オレンジのコスモスもあり◎・都会のビル群の中、こんなお花畑があるのは不思議な光景でした。・風にそよそよと揺れるコスモスが、はかなげででも美しくて癒されました🤤・ぐるりと一周すると、ゆっくり歩いて1時間半ほどかかります。紅葉も始まっていて池の周りを囲む木々が美しかったです🍁意外にも人は少なく、安心して気分転換ができました!・電車の場合、駅から歩いて行くのは少し距離があるので、歩きやすい服装でどうぞ❤️・
先週行った浜離宮恩賜庭園、最後の紅葉が見られました。都心なのに、広くて、東京タワーやレインボーブリッジが見えて、気持ちがいい日本庭園です。徳川家宣の時代に植えたと言われる三百年の松には、ビックリ‼️、、、
愛宕神社
虎ノ門/その他
愛宕神社東京都港区の愛宕神社は、火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として祀る、火伏せに霊験のある神社です。徳川家康公の命により、江戸の防火を願って慶長8年に創建されました。神社が建つのは、自然の地形としては東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂。参道にある86段の石段は『寛永三馬術』で有名な曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれています。三代将軍・家光公が増上寺に参詣の折、愛宕神社の前を通りかかった時のこと。愛宕山より漂ってくる梅の馥郁たる香りに気づいた家光公は、馬で梅を手折ってくるように供に命じました。急勾配の石段に多くの者が怖じ気づく中、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が騎馬にて石段を登り、手折った梅の枝を献上したのだそうです。家光公は、平九郎を日本一の馬術名人と称えたと云われています。斜度が40度もある石段を馬で登るのは不可能に思えますが、明治以降3人が達成した記録が残っているそうです。愛宕神社御利益・火に関するもの、防火、防災・印刷・コンピュータ関係・商売繁昌・恋愛、結婚、縁結び参拝注意・御朱印を授かる際は御朱印帳が必要です。・足の悪い方や自信のない方にはエレベーターがあります。・駐車場あり住所東京都港区愛宕1-5-3⛩
少し前ですが、新年の祈祷で愛宕神社に行ってきました!仕事始めの方も多く、企業の祈祷の方で混み合っていました。写真の通りものすごい階段で、新年早々いい運動になりました。笑ちなみに、立て看板にもありましたがこの階段では「トレーニング禁止」だそうです
この施設を予約できる外部サイトで見る
山王日枝神社
赤坂/その他神社・神宮・寺院
日枝神社本殿。山王様とも称され、御祭神は大山咋神です。江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌が川越から江戸城内に勧請したとされています。天正18年(1590)家康が江戸城に入城し、その後江戸城内紅葉山に移しましたが、二代将軍秀忠が城地拡張のため、城外の元山王の地(隼町)に移しました。明暦3年(1657)の江戸大火の際焼失したので、万治2年(1659)現在地に遷座しました。日枝神社は将軍家の産土神として崇敬があつく、山王祭は神田神社と並び天下祭と呼ばれ、隔年で実施の神幸祭は江戸城内に入り将軍が上覧しました。境内の山王稲荷神社本殿は、万治2年造営とされ、江戸初期の貴重な建物です。赤坂にある『日枝神社』は、国会議事堂近くの永田町にあり、政財界から絶大な崇敬を受けている格式高い神社です。日本の政治経済の中枢を護る強いパワーを持ち、仕事運・出世運のパワースポットとしても有名ですが、知る人ぞ知る婚活パワースポットでもあります。参拝した人が、良縁に恵まれ結婚したというお話が絶えないらしいです。
先週、前から行ってみたかった日枝神社⛩️道路の前にある白い鳥居⛩️凄く目立ってました長い階段と横にはエスカレーターもありました赤坂見附駅から徒歩7.8分のところ方向音痴で3.40分位迷いながら汗だくで辿り着けました💦千本鳥居⛩️を見つけるにはもう限界で💦🥵🫠断念しました🥲御朱印をいただき、参拝記念品もいただきました✨喉もカラカラでレトロなカフェへ🚶♀️💦渇きすぎて🥵喋りすぎて初めてお互い2杯おかわりしました笑!何も言わなくても水のおかわり交換が早いこと😳あっという間の1日でした✈️
不忍池
上野/湖沼
毎年恒例で不忍池でお花見をしていましたが上野公園も不忍池もお花見禁止になりなんだか寂しいなぁと思いました。でも上野公園の花見が無い代わりに通行がスムーズだったので桜を集中して観ることができました。普段だと人の波に押されながら歩き携帯の撮影も危ないですからね。桜も満開ですが毎週末雨予報なので日曜日から徐々に散りそうですね。また来年も日本の美しい桜が観られますように。
今季2度目の上野不忍池、満開でしたー。一面にかわいいピンクの蓮、この光景を見たかったのです。この日も8時半頃でしたが人がたくさん、みなさん暑い中写真を撮っていました。できることならもう一度ぐらい行きたいけど、ひまわりも撮りに行きたいしまた来年かなぁ。風が吹くたび風鈴がしゃんしゃんと、夏もいいですね。
井の頭自然文化園
吉祥寺/その他
井の頭自然文化園の、日本リス🐿撮影に来ましたが、本日午後は、動きが速い不安定な環境で、上手く撮れませんでした。晩秋(?):もう冬ですね!紅葉🍁をKenkoR-SNOWCROSS/スタンダードな6本線クロスフィルターで、臨みました。
秋の頃紅葉、井の頭自然文化園という名前の動物園です。井の頭公園と道路を一本隔てた隣り合った場所に本園、井の頭公園内に分園があります。本園は動物園としては大き過ぎず、小ぢんまりとしたサイズ感で、分園の方は小さめです。上野動物園や多摩動物公園と比べると、展示内容のボリュームは少ないですが、疲れずに回り切れるサイズ感だと思います。本園の方は園内に坂道もないのでベビーカーで回っても楽です。分園の方は園内自体には坂道はないものの、井の頭公園自体が周囲から下がった場所にあるので、分園に行くまでに坂道を経由するルートが多いです。本園は、吉祥寺駅から歩いて行けますが、歩くのが大変な小さいお子さんと一緒ならばバスやタクシーを使った方が良いかもしれません。分園も歩いて行けますが、井の頭公園内にあり道路から離れているため、バスやタクシーを使っても結局歩くことになります。本園には様々な種類の動物がいますが、分園は鳥と水辺の生き物(魚や虫)に特化されています。以前は本園にハナコという名前のゾウがおり、井の頭自然文化園のアイコン的存在でしたが、ハナコが亡くなってからは大型の動物はいません。モルモットに触わることができるコーナーもあります。ここにいらっしゃるのはボランティアスタッフのような方なので、人によって対応にばらつきがあると感じます。園内にはトイレが点在していて安心です。本園の方には軽食の販売をしている売店が2箇所ありますが、分園の方は売店がなく飲み物の自動販売機のみ。
神宮外苑 いちょう並木
神宮外苑/公園・庭園
神宮外苑イチョウ並木のライトアップは、本日から12/3まで開催。ライトアップ開始前も、外国人を含め、大人気でした。通路が一部制限され、希望の場所に移動するのも困難なほどの大混雑。久しぶりのイチョウ並木の紅葉🍁に、高揚しました。まもなく、イルミネーション終了とのアナウンスあり。
2021年11月19日に訪れました。ちょうど見頃を迎えたタイミングで、イチョウの8-9割が黄色に染まってかなり綺麗でした。平日にも関わらずかなりの人が多く、休日はどんだけ人が多くなるのか少し気になりました。青山一丁目駅側より信濃町駅側の方が人が少ない印象だったので、私はそちら側から写真を撮ることをお勧めします(ちなみに写真は信濃側からです)。有名なだけあって都内の紅葉スポットの中では屈指の綺麗さだと思います。