壬生寺
四条大宮/その他

秋の壬生狂言、観に行ってきました✨✨あいにくの冷たい雨☂️室内ではないので、少々寒さを我慢しつつ…1000円の入場料で、何と何演目観ても良いのです❗️1つの演目が4〜50分。本日は6演目。私は「大原女」「紅葉狩」と2つ見てきました👀この連休、昨日から明日まで3日間。

【京都・壬生寺節分会】・一般に各寺社での節分会は、例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。・こちらの壬生寺の節分会でも、境内や坊城通り一帯に屋台露店が立ち並びます。・壬生寺の目玉的催しは、何と言っても『壬生狂言』ですね。😁・壬生寺節分会(せつぶんえ)の歴史は、平安時代後期に第72代・白河天皇(しらかわてんのう・1053年~1129年)の発願によって始められ、950年以上の歴史があります。🎭・壬生狂言は、鎌倉時代に円覚上人(えんがくしょうにん)が始め、700年以上の歴史があり、壬生狂言は『無言狂言』です。・様々な狂言の演目「節分」が演じられ、参拝者を楽しませてくれます。・節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙を奉納することもできますよ。😁【壬生寺節分会2025年の概要】・壬生寺節分会2025は、2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)9:00~21:00(最終日9:00~19:00)に行われます。・1日・2日に境内・坊城通・仏光寺通に露店が出店(9:00~21:00頃)します。 ★1日・2日17:00・18:00・19:00・20:00から壬生狂言(無料)が行われます。 ★1日14:00から大護摩木祈祷が行われます。 ★3日夕刻に貫主が結願です。 ●他の京都の寺院・神社でも節分・豆まきなどの行事が行われますので、是非参拝してみてはいかがでしょうか?😁👹【壬生寺節分会、アクセス】・場所:壬生寺、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 ・最寄りのバス停:壬生寺道(徒歩約3分🚶♀️)・京都駅からは、市バス26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場) ・四条河原町からは、市バス3系統、11系統、203系統 ・河原町丸太町からは、市バス3系統にて、上記バス停下車となりアクセスにも便利です。・阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約7分🚶) ・嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は四条大宮駅(徒歩約7分🚶♂️)★補足:壬生寺は、新選組ゆかりの地でもあり、近くに文久年間に屯所を構えていた「八木邸」があります。
星評価の詳細
四条大宮駅
四条大宮/その他

【京都・嵐電寺社巡り-四条大宮駅発】🛕⛩️⚫︎2023.10.27金、今日は、朝から嵐電🚃四条大宮で、嵐電1日フリー切符🎫¥700を購入して、四条大宮駅〜嵐山駅間、帷子の辻駅〜妙心寺駅間、乗り放題を利用して、ゆっくりのんびり寺社巡り&御朱印授与、歴訪してきました♪🤓⚫︎まずはじめに、蚕ノ社駅🚉で下車し、「木嶋神社」の社殿内に、鳥居⛩️が三箇所交わって祀られている不思議な光景を見ました👀。🤓⚫︎残念ながら、御朱印授与は、できませんでしたが、気を取り直して、次なる「太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)」へ移動しました♪🚶⚫︎広大な山門をくぐり、境内から社殿までの道を歩き🚶薄っすらと色づく紅葉🍁が伺え紅葉の到来を間近に控えております。🤓⚫︎ここで、御朱印を頂き次の「妙心寺」へと向かいます。🤓#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』

【京都】2020.9大宮駅、四条大宮駅より徒歩約5分。2019年10月にオープンしたビジネスホテル。コンパクト感はあるけど、ベッドはセミダブルのシモンズ、欲しいところに丁度良くあるUSB、ウォシュレットなど設備も新しく、ご機嫌♪賑わいのある烏丸駅までは徒歩10分ほどあるけど、少し落ち着いた雰囲気のこちらの方が安心して過ごせそうなのでこのホテルにしました。
星評価の詳細