道の駅 信州蔦木宿
富士見・原/道の駅・サービスエリア
長野県初の道の駅。お土産中心のちょっとこじんまりした場所。ジャージー牛乳のソフトクリームが人気でしたが、今回は見送りした。
清潔な天然温泉が安価に楽しめる。休憩所もゆったりできるし、コロナ前は仮眠も可能でした。ビールの販売機があるので、半日ここで過ごす地元住民も多い。バイク乗りはメット、ウェア、デバイスが気になるが、靴ロッカーも更衣室ロッカーも無料でカギが掛かるため、安心して利用出来る。駐車場も広いし、自転車スタンドあり、バイク専用スペースも店舗直近。国道20号線の山梨県との県境に近い場所にあります。立ち寄った時には大型車の駐車場スペースには満車に近い台数のトラックが駐車していました。普通車を駐車するスペースにもそれなりの台数が駐車していました。敷地内には日帰り入浴のできる「つたの湯」という施設があるということで、温泉を利用するために訪れるという方も多いようです。道の駅なのに日帰り温泉があります。物産ブースは割と小さめ。食べ物屋さんは1ヶ所のみ。鹿肉コロッケはおいしかった。
星評価の詳細
セラ真澄(宮坂醸造株式会社)
諏訪/日本酒バー
明けましておめでとうございます㊗️期間限定の「真澄あらばしり」酒造りを行う冬の時期のみに出荷される搾りたての生原酒。冷蔵での流通が発達していない時代、その鮮烈で躍動感あふれる味わいを知っていたのは酒蔵で働く蔵人だけでした、と書いてあります。すっきりしたお味。諏訪の蔵元に行った時におせちに合いますよ、と店員さんに勧められて。
長野県諏訪市にある真澄。お仕事先で真澄のお酒を初めて見てずーっと気になっていた私。飲んだことがないのだが、今回の旅行先で真澄を見つけ、大興奮で伺いました。試飲できるか伺ったら、真澄独自の試飲はコロナの影響で中止しているとのこと...少し残念がっていた私に、酒造めぐりができると教えていただき、またまた大興奮の私。酒造めぐりクーポンと記念グラス・ミニバック付きで2000円。5蔵をめぐることができる。歩いて行ける距離に5蔵あり、それぞれの酒蔵で試飲するか、試飲せずにワンカップ又は小瓶でいただくことができる。今回は年明けでお休みのところがあり、ワンカップでいただいたところもありました。期限がないのが良い⭐️真澄で早速試飲をさせていただきました。お酒の説明は店員さんではなく、今はテイスティングメニューという物がいただけます。そちらに詳しく書かれています。・山廃純米大吟醸七號・純米茅色KAYA・純米吟醸あらばしり樽酒3種類。どのお酒がどんな感じかは飲んだ人だけのお楽しみ♪私は好むお酒でしたのでたくさーん買ってきました。私がハマってしまったのは、「純米茅色」。熱燗・常温で飲むのが美味しい。お家で飲むのが楽しみ♫♪
外部サイトで見る
星評価の詳細
入笠山
富士見・原/山岳
「スズラン山」とも呼ばれる入笠湿原一帯は、80万株のスズランの群生が有名ですが、その他にもさまざまな高山植物が見られます。一方、入笠山は、子供でも30分ほどで登れ、山頂は、視界が良ければ360度のパノラマが見事です。関東地方や中央道からのアクセスも良く、家族向きなので、メディアにも取り上げられて最近人気があります。また、「蝶の入笠」と呼ばれ、多くの種類の蝶が生息していることでも有名です。スズランや、他にも見所いっぱいの入笠高原は、おすすめのハイキングコースです。入笠山というユニークな名前の由来は、山の形が冬に保存用に積み重ねて置かれる稲わらの束(ニョウ)の形に酷似しているからという説が最も有力ですが、他にも、編み笠に似ているからという説や、雨が多い場所なので「笠かさを持って入る」ところからという説もあります。
2024.6.26山友さんを誘って今長野県諏訪郡富士見町の富士見パノラマリゾート入笠山のゴンドラが静岡県民無料なのでお花見にゆっくり散策してきました!日本スズランはほとんど終わってましたがあやめとキバナノヤマオダマキ、ニッコウキスゲの群生がとても綺麗で珍しいカマナシホテイアツモリソウやキバナのアツモリソウにも間に合って♬.*゚朝には霞んでいた八ヶ岳もバッチリ!ルバーブのソフトクリームもあまずっぱくて美味しかったです!
星評価の詳細
たてしな自由農園 原村店
富士見・原/その他
思い出フォトです八ヶ岳は避暑地として人気ですが、暖炉目当てで、Airbnbで、予約した八ヶ岳天空リゾートハウスを、利用しています。標高高く3月でも、もちろん寒いのですが、暖炉って、すごい!家全体が、とても暖かいし目や肌にも優しいです。暖炉上達者は冬の始まりに一度点火してその火を絶やさずに春を迎えることが、できる方もいるそうです。キッチンリビング二段ベットのある空間はオープンになってますが、ドアのある主寝室がありますすぐ近くにたてしな自由農園という地元野菜果物ジビエの加工品豚肉お酒お土産物も、売っている市場も、ありとても便利それと八ヶ岳農学校では学生さんが丹精込めて作った乳製品野菜も買えます。。
松茸とフルーツほおずきを買おうと思い立ち寄りましたしかし、松茸はちょっと手が出なくて、フルーツほおずきは完売でしたマルメロ、ルバーブなど変わった野菜が売ってました
星評価の詳細
星評価の詳細