諏訪湖
諏訪/その他

GWで長野へ旅行へ🚗 行く前に📕を購入し,前から気になっていたRVパークを調べいざ予約をし出発‼️ 諏訪湖の辺りにあり周りは公園なのでお散歩もできますトイレも綺麗でした。 レーンが二つまで使えます。 17時までに受付を済ませておけば後は自由に車の出し入れもできます。 電源も付いているので便利だと思います。 日中は暑かったのですが、夜中一気に気温が下がり寒かったので、防寒対策をしっかりしていくべきだったと反省です💦 この本を活用して,次の車中泊の計画を立てていきたいと思います😊

安曇野から松本市入ってお城行く予定したけど雪山見るのに山へ走って時間が足りなく松本市は車でさっーと見て周りまた今度ゆっくり行くことにして諏訪湖まで~琵琶湖みたいな感じかなと思ったらまた全然違うのね(˶˙º˙˶)この辺りは間欠泉や足湯ガラス工房があったりと見る所は沢山あったみたい。朝早いからまだあいてないくて。。(写真撮った時は朝6時前)てここは立ち寄っただけ💦行きたい所がありすぎて😅😅令和5年5月2日
星評価の詳細
立石公園
諏訪/その他

長野県諏訪湖付近にある立石公園へ行ってきました。 GWということもあり駐車場まで渋滞💦 着くまでに30分以上…。 駐車場🅿️が、20台くらいしかなく前の方が出ないと入れない状態です。行かれる方は時間に余裕をもっていくことをおすすめします。 特に日没前後は車の移動がほとんどないです。 諏訪湖が一望でき絶景でした。

諏訪湖では立石公園に行きました。君の名はの聖地巡礼で訪れる方が多いようです。急なカーブの上り坂を進むので少々怖いですが、そこは諏訪湖を一望できる素晴らしい絶景スポットでした。GW中でもそこまで混雑はしておらず快適に堪能できました。あまり散策はしませんでしたが自然に触れられる公園で、ちびっこの遊具も充実。まだ八重桜もきれいに咲いていました。晴れてる日に撮りたかったな。あと夜!諏訪湖の周りもお散歩しました。
星評価の詳細
創業大正十五年 蓼科 親湯温泉
蓼科・白樺・茅野/旅館

一泊では物足りない、長く滞在して長く楽しめる宿だと思う。そこかしこに貴重な本が並んでおり、読む本を厳選するだけで一泊は欲しくなる。読み耽って目が疲れたら温泉。温泉もまた適温でピリピリせず、芯から暖まる。露天風呂も時間指定で貸し切ることができるので家族向けでもあると思う。もう少し落ち着いたら改めて連泊しに行きたいと思う。ラウンジ、蔵書、そしてスタッフの接客(ロシア人スタッフの日本語の流暢さには感心しました)も良く、食事も美味しく頂き、温泉も清潔で露天風呂からの景色や瀬音も良かったです。気になった点は花が造花だったこと。素朴な花で十分なので、生花の方が良いと思いますよ。お部屋の空調は、パーフェクト。露天風呂の温度も、長湯が出来るくらいの適温でした。お食事は全て個室で、ゆっくりと会話を楽しむ事が出来ました。スタッフの方たちのおもてなしも最高ランクでした。

蓼科のビーナスラインから少し奥まった処静寂と癒しが満ちていましたまた帰ってきたくなるような魅力的な宿でした
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
高ボッチ高原・鉢伏山
諏訪/その他

知人一押しの長野県の塩尻にある「高ボッチ高原」は山頂から北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山までの景色が楽しめます。名前の由来は巨人の「だいだらボッチ」あるいは「でいらボッチ」が腰を下ろした場所だからとも言われています。最近では「ゆるキャン△」の聖地巡礼で有名になっているみたいです。とにかく景色が素晴らしいです✨今日は運良く富士山と諏訪湖を見ることができました😆

秋バンザイ🙌を探しに子守隊の呼び出しが出ましたぁ!京都も10°ですが。日中はまだまだ、暑いので😵防寒具準備をしていざ!登りましたぁ!日の出を拝みに、高ボッチ高原2度目の登山道!ひゃあ、しかし、しかし、マイナス氷点下の地は寒さは、厳しいものでしたぁ!防寒具準備して、いざ出陣しましたが。思いの外、風が強くて三脚カメラ📸倒れてしまいそうでした!もう既に、ボッチ高原の雲海が広がりつつ。あっという間に日の出の勢いに巻き込まれちゃいました。来年もまた、登るぞう!高ボッチ高原〒399-0711長野県塩尻市駐車場有トイレ休憩も有
星評価の詳細
万治の石仏
諏訪/その他

諏訪大社下社春宮から歩いて万治の石仏へ大きない石にちょこんと頭がのっている😳穏やかな顔の阿弥陀様☺️時計回り3周してお参り🙏よろずおさめました何だか心がほっこりしました

【長野県下諏訪町】「よろずおさめました🙏」・・・願いが叶う『📍万治の石仏』・・・諏訪大社下社春宮から歩いて5分ほど、芸術家岡本太郎が「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことで有名になったアンバランスな姿がとても可愛らしい石仏があります。御題目を唱えて石仏の回りを3周すれば、災いごとが治るとのこと。ゼロ地場と呼ばれる場所にあることでも有名で、ゼロ地場は身体や心に様々な効果をもたらすと言われています。撮影日📷️(2024.02.02)・
星評価の詳細
諏訪大社上社・下社
諏訪/その他名所

諏訪大社四社を参った記念として御朱印帳の巾着袋を頂きました。今回4冊目となった御朱印帳はもちろん諏訪大社のもの。四社の御朱印を記載するところが表示されていて開くと諏訪大社の説明も記載されていました。

【長野県諏訪市・下諏訪町】諏訪大社は、諏訪湖を囲むように、上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社で、全国約25000社の諏訪神社の総本社。日本最古の神社の一つで、その起源は1500年~2000年前とも言われ古事記の中にも登場するほどの由緒正しき神社です。昨年は下社の春宮・秋宮の二社のみだったので今年は四社巡りしようと思ってたけど、時間の都合で上社の前宮には行くことができず、上社本宮を含む三社しか訪れる事ができなかった…(>_<)ザンネン来年は絶対に四社全てを巡りたいと思います。①~③枚目『📍諏訪大社上社本宮』歴史的建造物(国の重要文化財)が一番多く残っている上社本宮は見所がいっぱい。④~⑥枚目『📍諏訪大社下社春宮』温かいパワーを感じる素晴らしい神社で、綺麗な彫刻には目を見張ります✨⑦~⑩枚目『📍諏訪大社下社秋宮』まず目に入ってくる神楽殿の美しさと大きなしめ縄❗その神楽殿の前には高さ1.7mの青銅製では日本一大きい狛犬が目を引きます❗撮影日📷️⛩️(2024.02.02)・
星評価の詳細
星評価の詳細
神長官守矢史料館
諏訪/その他神社・神宮・寺院

📍in高過庵/長野県 みなさんこんにちは! おすすめスポットを紹介します。 ぜひ読んでみてください。 場所🗺長野、茅野市 見所👀奇妙なツリーハウス 有名建築家藤森照信さん設計の茶室。 まるでジブリの世界観のような場所! 本当に入れるのかすごい気になる🌲 --------------------------- ・ 私達は夫婦で『日本一周旅』をしています🚙 のんびりとゆったりした日常を発信。 ・ ●プロフィール@okomemo_47 ●YouTubeおこめモーニング ・ 自由気ままな旅の様子をYouTubeやblogで 発信してるのでぜひご覧下さい‼︎ ・ フォローやチャンネル登録で応援して頂けると大変嬉しいです☺️ ・ ---------------------------

神長官守矢史料館の裏手にある藤森照信「空飛ぶ泥舟」なんとも言えない摩訶不思議建物😳空飛ぶ泥舟はどうやって中に入るのかなぁ❓何だかワクワクします😆子供の頃、憧れた秘密基地みたい資料によると茶室だそうです近くにある五庵にも寄りましたスポットがないので住所はこちらです〒391-0013長野県茅野市宮川389−1〒391-0013長野県茅野市宮川高部29−2
星評価の詳細
上田城跡公園
上田・別所温泉/その他

【歴史の散歩道】上田城🏯城跡公園長野県信濃国新幹線も停まる上田駅からほど近く千曲川の北に建つ上田城天守閣は無いものの、立派な石垣城郭が残りますそして、緑あふれとても癒される空間でした真田丸で一躍有名に、、赤いカブトに六文銭のフォトスポットもありました!ここは、真田昌幸が真田氏当主であった1583年(天正11年)に築城が開始されたそうです。そして、現在残っている城は仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城したそうです。

上田城のご紹介🏯お城は、長野県上田市にありますね🌠戦国時代、江戸時代になっても、真田氏の居城でした☝️徳川軍、2度も攻められても!上田城は攻略できず🏯難攻不落の城として知られる!!現在の、お城には南櫓、北櫓、東虎口櫓門をはじめとする🎈真田石、堀、土塁などが、かつての🏯城の雰囲気を感じさせる!他にも見所が沢山ありますね🌈
星評価の詳細
海野宿
小諸・東御/町並み

夜はライトアップされ雪が降りいい雰囲気でした。外出自粛中にて数年前画像

長野県東御市『海野宿』第2弾✨ここへ来たのは2回目だったけど今回はゆっくりと歩いて細かく見られた宿場通り約753mあるそうです(パンフレットより、以下もパンフレットより)江戸時代の建物だったりするので、防火壁にあたる【袖うだつ】というものが屋根についていて、これは富のあるおうちは大きいらしく富の象徴のような所がだったようですあと海野宿にある建物の2階によくある格子戸は、長短2本ずつで【海野格子】と呼ばれているそうです歩いているとおうちの前に画像1.2枚目のように綺麗なお花が植えられていたりしてとっても和みました🌼🌸それとaumoユーザーさんにも人気のイマドキマンホールも駐車場付近で見つけましたよ(画像にあります)海野宿を歩くには無料の駐車場が二か所あり、第1、第2駐車場があるので私たちもここに停めて歩きました👣情緒たっぷりの海野宿、1度歩いてみるのをおすすめします😁⤴️
星評価の詳細