田沢湖
仙北・田沢湖/その他
秋田県仙北市田沢湖にある、田沢湖です。田沢湖は、神秘のコバルトブルーに輝く、日本一の水深を誇るパワースポットです。その水深は、423メートルにも及ぶそうです😳日本百景にも選ばれており、透明度の高い景勝地なんです😊その雄大な湖を背景に佇む金色の女性の像「たつこ像」は田沢湖の有名スポットです🎶お名前を考えると、相当前からそこにいらっしゃるように感じませんか?その昔、辰子という女性が美貌を永遠なものにと望み、いつしか龍と化してしまい、田沢湖に身を投じたという、かなり強引な伝説があるそうです。金色の像を作ってもらって、結局良かったですよね🤗
午前中は曇り空でしたが、午後は晴れて、綺麗な田沢湖を観ることができました。日本一深い湖田沢湖をぐるりと回って色々と観光しました。
外部サイトで見る
玉川温泉
仙北・田沢湖/健康ランド・スーパー銭湯
駒ヶ岳温泉から1時間ぐらい走ること玉川温泉に行ってきました♨️🚗³₃自然研究路見たあとは日帰り温泉に♨💭入浴料¥800大浴場と露天風呂があります。後で見たら足湯もあったんだ!早速入ってみた、浴槽が色々分かれてます。源泉100%、50%、温湯、箱蒸湯、立湯、気泡湯etc.....源泉100%は傷があると痛くて💦ヒリヒリして入ってられない(ノ#´Д`)イタイ、50%がちょうどよく気持ちいい〜〜♨️説明書きです。源泉100%はもっとも効果が期待できると言われております。強酸性日本一を誇る泉質はpH1.2で、レモンの約2~2.5倍もの酸性度になります。ピリピリと刺激がありますので、初めての方はまず50%の浴槽からお試しください。また、泉質上殺菌力にとても優れておりますので3~5分程との説明書きがあるのでよく読んで体調に合わせて入った方が良さそうですね。体に様々な効能があるみたいなので全国各地から病気療養中の方達がたくさん来てる温泉です。
雨の予報を裏切っての抜けるような青空地中から噴き出すガスの轟音とパワーに地球の息遣いを肌で感じることができる素晴らしい場所でした
道の駅あきた港ポートタワー・セリオン
秋田市/その他
地上100mのポートタワーセリオンは展望無料!360度の大パノラマで、男鹿半島から秋田市街まで一望でき、日本海に沈む夕日や夜景を見ることができます。1階の物産館「セリオンガーデン」では地元野菜や、秋田のお土産品・お酒を多数取り揃え。同じく1階にはレストラン「セリオンキッチン」、焼物屋「土崎湊屋」、地上96mの4階には「セリオンカフェ」があります。隣接する室内緑地公園「セリオンリスタ」には砂場や滑り台があり、家族連れに人気の施設。話題になった「うどん・そば自販機」も設置。タワーのライトアップはキャンペーンに合わせて様々な色に。秋田港の道の駅です。タワー状の建物が目印です。秋田市内からも車で近く、男鹿や潟上などに行く際に、休憩として利用させていただきました。秋田の周辺や海などを見渡せる100メートル近い無料の展望台があります。晴れていると景色がいいですし、夕方などには日の入りなども見れます。道の駅には、秋田の伝統工芸品や加工食品、名産品などが売られています。果物や野菜なども売られていますが、比較的少ない印象があります。道の駅としては大きく、軽食などもとることができるので休憩がてら寄るのをオススメです。一部ガラス張りのエレベーターで、100メートル上の階へ、日本海はもちろん、眺めも最高!1階には、お土産、食事もでき、隣のハウスには昔ながらのそば、うどんの自販機。無料で昇ることができるタワーがあります。夜9時まで昇ることができるので、夕方からよるが、雰囲気の出る時間でしょう。天気の良い昼間も遠くまで見渡せて素晴らしい眺望です。ただし、高所恐怖症の方は注意してください。地上100㍍からみる海や男鹿半島・太平山・鳥海山なども見えます。日ハムの吉田投手のサインもまどにしていてビックリしました。お土産屋さんも充実していて食事も最高です。海鮮も焼いて食べられます。
道の駅あきた港にあるレトロ自販機。大人気で、自販機グッズまで売られていた。これを目当てに訪問したが、昼時で行列が出来ていて、並んでいたら売り切れてしまった。残念。道の駅はそこそこ広く、ババヘラアイスも売店もあった。また展望台があり、無料で景色を楽しめる。
この施設を予約できる外部サイトで見る
秋田県立美術館
秋田市/その他
秋田市のエリアなかまちでビアフェス😍💞東北の地ビールが50も集まるイベント♥会場は地ビールを味わい、ご馳走を頬張るお客さんでいっぱい😍その様子がテレビで流れました。私も行きたい!😍家族におねだりしましたが却下。。。。。😭夫。。。。ビール飲めるのお母さんだけだよね🤔私。。。。良いじゃん❗ご馳走食べてれば😁夫。。。。遠い❗興味ない❗お金がかかる❗私。。。。。。。。。。家族がゲコだとつまらない😭秋田といえば日本酒のイメージですが、同じ発酵製品ビールも得意❗美味しい😋私はナマハゲのラベルのビールが気に入ってます🎶今回は行けませんでしたが、いつか行きたいイベント😍会場のエリアなかいちとは?千秋公園に面するエリアに4つの施設と広場があります。 ●秋田市にぎわい交流館AU(あう) ●商業施設@4の3・駐車場 ●新秋田県立美術館 ●にぎわい広場ここは秋田市の中心街で、よくイベントが行われていて楽しい場所ですよ【エリアなかいち〒010-0001秋田県秋田市中通1丁目4#ビアフェス
秋田県秋田市にある「秋田県立美術館」🎨場所は久保田城跡(千秋公園)のすぐ側にあります✩.*˚1、2枚目は美術館の周りの景色(エリアなかいち、秋田にぎわい交流館AUあうの建物)で、2枚目の左手にちょっぴり美術館の建物が写ってます。3枚目は美術館入り口。4枚目はエントランス...入って目の前にある2階へ登る階段&三角の天井▲▼5枚目は1階で開催中だった書展(入場無料)の様子を写したもの。6枚目は書展で目に止まった作品、龍翔鳳舞🐉7枚目は企画展(一般1000円)のポスター👑2階3階にて藤田嗣治(ふじたつぐはる)の子供へのまなざし、を開催中でした。フランスで描かれた子供達のたくさんの絵画(46点)と、秋田をテーマにした壁画など数点が展示。残念ながら撮影不可でした❌📸m(._.)m8、9枚目は2階にあるミュージアムカフェ&ショップ光風(カフェ併設の売店)に陳列されていた商品を写したもの。10枚目はその売り場空間の雰囲気です。キティちゃんのお椀、可愛いけれど0が1つ多くて手が出せませんでした⤵︎︎ミ・◦・ミ🎀💦2022年9月中旬📷
男鹿真山伝承館
男鹿半島/博物館
先日aumo投稿したなまはげ館と同じ敷地内にある、男鹿真山伝承館。こちらではなんと、実際になまはげ習俗の体験をすることができます👹趣ある曲屋民家の周りを、複数のなまはげたちがドスドス、ドカドカ、と走りまわり、家の壁や柱を叩いたあと、「悪い子はいねがあ!!」とめちゃくちゃな大声で室内に乱入します。とにかく声も足音も大きく迫力が凄まじい上に、あまりの怖さにその日いたキッズはもれなく大号泣。室内は阿鼻叫喚の様相でした。限定的な地域の習俗を、こんなにリアルに体験できる機会はそうないのでは、と思います。学習要素も大きく、ちょっと怖いですが、家族での体験もおすすめです!
男鹿駅から予約してた男鹿シャトルに乗り真山エリアにあるなまはげ館に。入場料は@825円でした。先ずは男鹿真山伝承館の開演予定時間が近かったのでナマハゲ習俗学習講座を見ました。設定は大晦日。一般家庭に来るなまはげの風習を目の前でみせてくれるのでとても楽しめます。
この施設を予約できる外部サイトで見る
小坂鉱山事務所
鹿角・小坂/その他
秋田県小坂町・小坂鉱山事務所。明治時代へタイムスリップしたような、あるいは、なんだか異国のようにも見えるすてきな建物。以前、鉱山の街として栄えた秋田県小坂町にある小坂鉱山事務所は明治時代の建築で、平成に入ってからこの場所に移され、今はミュージアムとしてかつての小坂町に想いを馳せることができます。建物は国指定の重要文化財だそうです。ヨーロッパにやってきたかのようなルネサンス様式の建築ですが、バルコニーはペルシャ風のように見えます。このかわいくてすてきなバルコニー、ジョージアで見たのと似ているなぁとなんだか不思議でした。内部も見ごたえがあり、建物も展示物も見入ってしまいました。・かつて鉱山で栄えた頃、その時代では珍しいほど街の夜景がキラキラだったみたい。展示の中で、初めて小坂へ移り住む家族が列車で小坂駅へ向かう様子がアニメーション映像とともに展示されていて、その車窓の風景とストーリーが印象に残りました。このあたり全体がテーマパークであるかのように美しく整備されていてびっくり、素敵な町でした。・入館料300円くらいですが、それ以上の価値のある場所だと思います!夕方に訪れたためか人もほとんどおらず、ゆっくりと静かにこの美しい場所を堪能することができました。
秋田県小坂町にある「小坂鉱山事務所」🏛かつて繁栄を極めた鉱山町の象徴と言える建造物...その内部の様子です。4枚目はレストラン「あかしあ亭」🍽※営業時間は11時〜15時(土日は14時30分)⏱5、6枚目は売店の雰囲気🎁7〜9枚目は貸衣装屋...「モダン衣装室」👗衣装レンタルは30分で1500円💰素敵な建物にピッタリな衣装を纏ってお姫様に変身できちゃいます💗👸注意点で3日前までに予約が必要とのことで、私は着せ替えごっこをできませんでしたが...またいつか此処を訪れる機会には、ドレスアップして記念撮影してみたいと思いました❁¨̮2023年10月上旬📷
ネット予約可能な外部サイトで見る