田沢湖
仙北・田沢湖/その他
いきなりですが、ここでクイズ!ここは何処でしょう?😁🙄🤪1枚目の写真じゃ絶対わかりませんよね(´∀`*)ウフフ😽紅葉と夕日を写しに行ったのですが、今一紅葉が上手く撮れてない😂平日ですが、有名な観光スポットなので観光客がけっこういました。でも聞こえて来るのは日本語じゃない。たぶん中国語。こんな遠い東北の観光地まで来て頂いて嬉しいな💞💕🤗どうぞ美味しい物もいっぱい食べって欲しい🎶ここは日本で1番深い湖(水深423.4m)【田沢湖】です。日本百景にも選ばれています。コバルトブルーの湖面、たつこ像、クニマスが有名です。近くには角館武家屋敷、八幡平、玉川温泉や乳頭温泉もあり、めいっぱい遊べますよ!🥰😻🤗【田沢湖】秋田県仙北市田沢湖東北新幹線のコマチに乗れば、東京から田沢湖駅まで乗り換え無しで来れます。駅から田沢湖までバスが走っているので、田沢湖の有名スポットまで連れてってくれますよ🎶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
午前中は曇り空でしたが、午後は晴れて、綺麗な田沢湖を観ることができました。日本一深い湖田沢湖をぐるりと回って色々と観光しました。
男鹿なまはげ館
男鹿半島/博物館
妖怪などと同様に民間伝承であるため正確な発祥などはわかっていない秋田には「漢の武帝が男鹿を訪れ5匹の鬼を毎日のように使役していたが正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説がありこれをなまはげの起源とする説があるなまはげ館には男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超える多種多様なナマハゲ面が勢ぞろい圧巻の迫力#👹
その後はなまはげ館に。入口は逆光で見づらいですが男鹿の寒風山で採取される男鹿石を多用した石造りの外観です。石川千秋実演ではナマハゲ面彫師の手彫り作業を目の前で見れます。なまはげ勢揃いでは各地方のなまはげ(150体を超えてます)をみました。こんなに種類がいるとは知りませんでしたし、結構怖い面からそんなに怖くなさそうな面まであるもんなんだね。
道の駅あきた港ポートタワー・セリオン
秋田市/その他
道の駅あきた港にあるレトロ自販機。大人気で、自販機グッズまで売られていた。これを目当てに訪問したが、昼時で行列が出来ていて、並んでいたら売り切れてしまった。残念。道の駅はそこそこ広く、ババヘラアイスも売店もあった。また展望台があり、無料で景色を楽しめる。
無料の展望タワー、懐かしのうどんそば自販機、金農の仰け反り校歌合唱モニュメント、日ハム吉田輝星のサインや写真、お魚サミットで来訪したサカナくんのサインと絵、日本海の幸を楽しめるレストラン。that's秋田な道の駅。港なので農産は極少ながらも、フロアいっぱいに物産どーん。ただ駐車場がそんなに広くない上に、釣り人が長時間占拠してるが難点。巨大温室のようなガラス張りの空間があり、中には植栽、また遊具なども置かれていて、子どもたちが遊んでいました。圧巻はポートタワー1階のお土産屋さんで、他では目にしない地のものがたくさん置かれています。お酒も、土産物店では普通は常温で出しっぱなしになっているものですが、ここでは生酒がきちんと冷蔵されていました。お漬物やハタハタの加工品、無濾過生原酒等を購入しましたが、味が損なわれることなく保存されていて、おいしくいただきました。地上100㍍からみる海や男鹿半島・太平山・鳥海山なども見えます。日ハムの吉田投手のサインもまどにしていてビックリしました。お土産屋さんも充実していて食事も最高です。海鮮も焼いて食べられますよ!隣接の建物では昔懐かしい自動販売機のそば・うどんも食べられます。流石に高い100mはガラスまで近づくと真下まで見えて恐い位。道の駅あきた港は全国的にも来客数の多い店舗らしいです。お土産の品揃えも多いですし、セリオンタワーは無料で利用できます。展望台からは秋田市内が一望できます。又、年間10数隻の豪華客船が立ち寄るので有名です。
道の駅 象潟 ねむの丘
にかほ・象潟/日帰り温泉
秋田に本店がある『末廣ラーメン本舗』の『ヤキメシの素』👏😄秋田旅行中に道の駅で旅行クーポンで購入。田沢湖のホテルの売店にもありましたが買い忘れ😱💦有って良かった🎶以前、仙台支店のラーメンとやきめしアップしてますが、美味しかったのよ。それがお家で出来るなんて嬉しい😆🎶フライパンに袋から垂らしてビックリ。液少ない?ドロッと濃厚!ご飯と混ぜたら良い色に。余った冷やご飯を使ったので、ご飯少し多いけどコクのある醤油味で美味しいです。色ほどしょっぱく無いの。卵つぶれはご愛嬌🥚😄旅先で調味料や出汁を買うの好きなんです。急いで食べなくて良い。ゆっくり考えながら使える。その土地を思い出す🎶次の旅先でどんな出会いがあるか、楽しみです😄
秋田県の海際にある道の駅では最大の施設と思われる規模です。農産物、水産物直売場、レストラン、お土産売場、ATM、温泉施設、足湯、電動自動車充電器等、必要なモノは全て揃っています。晴れた日の夕暮れ時は、ここから日本海に沈む夕日を眺める事ができます。あまりの規模の為、最初に訪れた時は、レジャー施設だと勘違いした程です。ここを目的に訪れても損は無いでしょう。ただ、惜しむらくは、名称と異なり、ここからは象潟は眺められない事ですかね。4階の展望風呂350円に入って来ました。夕方だったので、混んでました。少し茶色いお湯が、ツルツルして気持ちいいです。湯船に浸かりながら、日本海に沈む夕陽を眺めるのは、芭蕉の気分を味わえます。夏場に行くと、岩牡蠣も味わえたりします。トイレきれい、ペーパーが柔らかく手洗い場もきれいでした。広大なスペースに、お土産もとても豊富で秋田県を代表するお土産は大体手に入るのではないかというほどです。奥の方ではモンベルの商品も扱っていました。従業員の方々みなさんとても丁寧な対応で素晴らしかったです。二階のレストランで日本海を眺めながら食べた海鮮丼がとても美味しかった!6階には展望台があります。自分の訪れた日は雨が降っていたのであまり眺めはよくありませんでしたが晴れた日は最高でしょう。温泉は利用しなかったのでわかりませんが、足湯にはぬるめとあつめの二種類があり、あつめの方に浸かりましたが気持ち良かったですし運よくたまたま空いていたのでのんびり休むことが出来ました。ATMもありますので、とても助かりました。大満足です。是非また来たい場所です!
男鹿真山伝承館
男鹿半島/博物館
なまはげ館に行ったら、なまはげの体験が出来ました。知らなかったので、とても良い経験ができました。大人でも結構怖かったです。
先日aumo投稿したなまはげ館と同じ敷地内にある、男鹿真山伝承館。こちらではなんと、実際になまはげ習俗の体験をすることができます👹趣ある曲屋民家の周りを、複数のなまはげたちがドスドス、ドカドカ、と走りまわり、家の壁や柱を叩いたあと、「悪い子はいねがあ!!」とめちゃくちゃな大声で室内に乱入します。とにかく声も足音も大きく迫力が凄まじい上に、あまりの怖さにその日いたキッズはもれなく大号泣。室内は阿鼻叫喚の様相でした。限定的な地域の習俗を、こんなにリアルに体験できる機会はそうないのでは、と思います。学習要素も大きく、ちょっと怖いですが、家族での体験もおすすめです!
山のはちみつ屋
仙北・田沢湖/特産物(味覚)
田沢湖近くのはちみつ屋さんダイスで8だしたのでハチチョコトッピング8個頂きましたー🙌さすがに2回続けて8は出せずお花畑はゲットなりませんでした
ついにやりました!😄🎊はちみつソフトクリームに蜜蜂チョコ8個+お花畑チョコ💞💕😍一体コレが何を意味するか😲さっぱり分からないでしょ?🤣🤣🤣コレは【山のはちみつ屋】のはちみつソフトクリームです。はちみつソフトクリームを注文すると、8面体のサイコロを渡されます。そして8が出ると、蜜蜂チョコ8個ソフトクリームに付けて貰えます。でもまたまたサイコロを渡されます。そこで8が出ると、今度はカラフルなお花畑チョコを付けて貰える。過去に夫と息子が8を1個だけ出した事がありました。でもね、サイコロ2個とも8が出るなんて有りっこない!!ずっと思ってました。ところが🙄まさか?😲夢でしょ🤪とことん勝負事に弱い私が2連続8😱😲😄もう狂喜です。一生分の運を使ってしまったかも🤣🤣あまりの嬉しさに写真をパシャリパシャリ🎶もう二度とこんなソフトクリームには出会えない。しっかり写して置かないとね😄気温36℃でソフトクリームは無情にどんどん溶けていく。嬉しさも束の間、大慌てで食べました。手がベタベタ〜😂ソフトクリームは涼しいお部屋で食べた方が良いですね。。。。。😞ここのはちみつソフトクリームは最高に美味しい😋更にサイコロイベントは楽しい😍素敵な思い出が、また一つ増えましたよ🎶山のはちみつ屋さん、ありがとう💞【山のはちみつ屋】〒014-1201秋田県仙北市田沢湖生保内石神163−3営業時間09:00〜17:00はちみつソフトクリーム400円店内には多種多様のはちみつ製品がいっぱい並んでます。はちみつ酢の試飲がいっぱい出来ますよ🎶私のお気に入りは「ドラゴンフルーツ酢」さっぱりして、とても美味しい😋😍🅿店舗前の他に、道路向かいに広い駐車場があります。☎0120038318!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
小安峡
湯沢・羽後/その他
秋田県湯沢市にある「小安峡」♨︎秋の紅葉の季節に訪れてみました🍁🐈⸒⸒⸒⸒1〜4枚目の写真は、皆瀬川に架かる「河原湯橋」という橋から見下ろした渓谷の様子です☆ミ下から見上げる際は赤い色をした橋なのですが、実は薄い水色っぽい色の橋だったり致します💙3枚目...小安峡大噴湯の散策路を歩く観光客の様子が小さく見えました。4枚目は逆側サイドを見渡した橋からの小安峡の景観♥️小安峡のシンボルみたいな河原湯橋☆。.:*・゜10枚目は小安峡大噴湯の入り口の一方の様子。大噴湯を見るには2箇所の入り口から昇り降りして1周できるようになっていて...散策路の階段はちょっと疲れるかと思います😅2023年10月下旬📷
小安峡大噴湯長い階段を降りると遊歩道があり崖の隙間からあちこち温泉が物凄い音を立てて吹き出してます!圧巻です😱😱ここも何度も行きたくなる場所です紅葉も山々が真っ赤に燃えてるような素晴らしい景色です🍁〽️
小坂鉱山事務所
鹿角・小坂/その他
秋田県小坂町にある「小坂鉱山事務所」🏛かつて繁栄を極めた鉱山町の象徴と言える建造物...その内部の様子です。4枚目はレストラン「あかしあ亭」🍽※営業時間は11時〜15時(土日は14時30分)⏱5、6枚目は売店の雰囲気🎁7〜9枚目は貸衣装屋...「モダン衣装室」👗衣装レンタルは30分で1500円💰素敵な建物にピッタリな衣装を纏ってお姫様に変身できちゃいます💗👸注意点で3日前までに予約が必要とのことで、私は着せ替えごっこをできませんでしたが...またいつか此処を訪れる機会には、ドレスアップして記念撮影してみたいと思いました❁¨̮2023年10月上旬📷
秋田県小坂町・小坂鉱山事務所。明治時代へタイムスリップしたような、あるいは、なんだか異国のようにも見えるすてきな建物。以前、鉱山の街として栄えた秋田県小坂町にある小坂鉱山事務所は明治時代の建築で、平成に入ってからこの場所に移され、今はミュージアムとしてかつての小坂町に想いを馳せることができます。建物は国指定の重要文化財だそうです。ヨーロッパにやってきたかのようなルネサンス様式の建築ですが、バルコニーはペルシャ風のように見えます。このかわいくてすてきなバルコニー、ジョージアで見たのと似ているなぁとなんだか不思議でした。内部も見ごたえがあり、建物も展示物も見入ってしまいました。・かつて鉱山で栄えた頃、その時代では珍しいほど街の夜景がキラキラだったみたい。展示の中で、初めて小坂へ移り住む家族が列車で小坂駅へ向かう様子がアニメーション映像とともに展示されていて、その車窓の風景とストーリーが印象に残りました。このあたり全体がテーマパークであるかのように美しく整備されていてびっくり、素敵な町でした。・入館料300円くらいですが、それ以上の価値のある場所だと思います!夕方に訪れたためか人もほとんどおらず、ゆっくりと静かにこの美しい場所を堪能することができました。
小安峡大噴湯
湯沢・羽後/その他
小安峡の紅葉🍁ドライブ岩から噴き出す熱々の蒸気は天然ミスト。下りの階段はダッシュ!上りもダッシュ!!10℃前後の気温なのに汗ダク…。
秋田県湯沢市にある「小安峡大噴湯」♨️⛲️秋の紅葉シーズンにドライブするスポットとして、こちらを選び訪れてみました🍁🚗³₃とある秋晴れの天候に恵まれた最高の日♪☀️ですが紅葉は黄色メインでまだ若干早めだった感もあり...最盛期だとさらに赤みが多くなるのかなぁ🧡(*¨*)??もくもくと湯気が立ち上り、崖の岩肌からお湯が湧き出して流れていて...迫力がありました💓虹も出現していました♡⃛🌈(6毎目写真)今回は1、2枚目の橋の下の渓谷の散策路の様子でしたが、橋の上からの眺めも別に投稿致します☆ミ2023年10月下旬📷