中禅寺湖
足尾/その他

中禅寺湖栃木県日光市中宮祠半月山展望台第2駐車場から下に降りて来て中禅寺湖と男体山を目の前に😁凄く綺麗な男体山とギラギラしている中禅寺湖です😆👍TEL0288-22-1525(日光市観光協会)駐車場は近辺に何ヶ所か無料駐車場があります🧐

奥日光•中禅寺湖遊覧船「けごん」に乗り中禅寺湖を一周しました。歌が浜に車を止め、立木観音から乗船。立木観音(発)→船の駅中禅寺→菖蒲ヶ浜→大使館別荘記念公園→立木観音(着)☆一周コース「けごん」…1日7便☆臨時便Aコース新型遊覧船…「男体(なんたい)」1日7便🍁男体山や白根山の雄姿、湖岸の紅葉、リッツカールトン、大使館別荘地、界日光(no.2)、立木観音(no.10)、その所々の紅葉がゆっくり見れました。八丁出島は色鮮やかな(no.8•9)紅葉の美しさでした。(2023.10.31)
星評価の詳細
いろは坂
足尾/その他名所

第2いろは坂_日光市@2023/10_霜降ホテル湯西川から中禅寺湖を目指し64kmの道のりは、R121→R119→R120に入り馬返Pで一休み。第2いろは坂は9.5km、標高差440m、20か所のカーブ続くワインディング・ロードへ気合を入れてスタートです。平日の午前11:30、次々と車が行き過ぎますが道程に渋滞はなく、九十九折りを心地よいリズムで登坂を繰り返します。黒髪平展望台(海抜1,173m)幸運にも1台分の駐車スペースがあり、絶景をカシャリ📷明智平展望台(標高1,373m)車線規制が始まる駐車場の150m手前から渋滞、そして停止(悲)駐車場へ入場するまで、待つこと30分。まぁ~、良しとしましょう。さらに、ロープウェイの待ち時間が30分と、人気の観光スポットとはこんなのもでしょう(笑)3分で到着する明智平展望台からは、男体山や中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝の大パノラマが一望でき、錦の雄大な絶景が広がります(嬉)色付き良い雄大な絶景を存分に撮り収めて、中禅寺湖へ向かいます。2023/10/24_霜降_霜始降(しもはじめてふる)

いろは坂。一方通行で登りは第2いろは坂、下りは第1いろは坂。小学校修学旅行では当時確か有料道路だったような気がします。流石に全部は撮影出来なかったのね上り下りで撮った写真を載せておきます。下りはイニシャルDでなんか見た風景?
星評価の詳細
竜頭の滝
足尾/運河・河川景観

🍁「竜頭の滝」男体山の噴火によってできた溶岩の上を、210mにわたって流れ落ち、幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑です。日光市内で最も早く木々が色づきます。竜頭の茶屋付近は真っ赤な木々で見頃をむかえ、picを撮っている観光客が大勢いました。(2023.10.19)

【竜頭の滝】昨年フォロワーさんが朝の6時頃で渋滞してると教えて下さいったので朝4時に起きて出かけました本日はボディガード及びナビがいるので暗い時間で車🚗を走らせても安心👌一年に数回だけ気分が乗った時は付き合ってくれるので助かりますよ早い時間に出発したので渋滞に捕まらなく1時間弱で着けました中禅寺湖で気温−2度この時期は防寒対策をしっかりしてお出かけ下さいね竜頭の滝も正面から、ゆっくり撮影出来て早起きは三文の徳ですね👌2021,10,31撮影
星評価の詳細
華厳滝
足尾/運河・河川景観

華厳の滝は無料で見えるのですが、華厳滝エレベーター(昇降券570円)で100メートル下りトンネルを歩き展望台に着きます。微妙に紅葉には早かった。中禅寺湖は男体山が噴火して出来たので華厳の滝の山はだは柱状節理です。中禅寺湖から流れ出る水の量半端ないですね。マイナスイオン浴びてきました

華厳の滝。日光にドライブに行き、東照宮、竜頭の滝を巡り最後に華厳の滝に行きました。これまた素晴らしいと紅葉と、華厳の滝はなんて高く強く美しく流れていることでしょう!美しさに息を飲みました。近くには駐車場やお土産物屋さんがたくさんありました。日光で紅葉を満喫しました。山の紅葉は赤、黄、橙、緑が混ざり合いなんとも言えない美しさでした。休日は混みそうですが、平日にゆっくり行けてラッキーでした。すっかり紅葉めぐりにはまりました🍁✨
星評価の詳細
湯滝
足尾/その他

2023年10月19日(木)⛅️【無謀にも午後から日光へpart④】😜三本松園地によりほんの数分散策し湯滝(奥日光湯元)に向かいました♨️湯の湖に着いた時は日も翳り初めて来て居て湯の湖の紅葉は本来の美しさを見る事が出来ませんでした🍁🍁🍁🍁🍁でも久しぶりの奥日光この時期に行けて良かった👍!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

湯滝栃木県日光市湯元24時間営業TEL0288-22-1525(日光市観光協会)アクセスJR日光駅・東武日光駅より湯元温泉行きバス乗車、約75分「湯滝入口」下車、徒歩で5分駐車場営業時間は9:00〜17:00まで料金普通車500円バイク200円マイクロバス1000円大型バス2000円冬季は無料です🧐
星評価の詳細
湯ノ湖
足尾/その他

「湯の湖」は、標高1.478mの山間にある美しい湖です。静かで湖岸には散策路もあります。明治初めに魚類が放流されて以来、多くの種類がいます。現在は、ヒメマス、カワマス、ニジマス、ホンマス、コイ、フナ、ワカサギなどがいるようです。「湯滝」近くの橋から湖を見ていたら、肉眼で魚が見えました。浅瀬で5匹くらい泳いでいました。1羽のサギもいました。紅葉を見ながら歩いて来ました。🍁ナナカマドが綺麗でした。

【湯の湖】今日の目的は湯の湖の鏡面撮影少し時期が遅かったようで紅葉は終わりに近かったですね朝日が出てくる様子を撮影待機していたのですがあいにく曇りだったのでちょっと暗いですね来年は10月中旬にしますー2021,10,31撮影
星評価の詳細
足尾銅山観光
足尾/その他

【栃木県日光市足尾町】トロッコ列車に乗って足尾銅山坑道内へ🚃坑道内には昔の様子を再現しているリアルな人形達がお出迎え...⛏️👷♂️坑道内はとても幻想的な空間で観光で見学するのはいいけど、こんな薄暗い中で毎日仕事するって自分なら絶対無理...😰坑道を見学出きるのは一部で、こんな坑道が1200kmも掘られてるんだって😲‼️江戸時代から掘り出して、閉山する昭和48年までに距離にして東京→博多間の距離を掘るって凄くね👏👏👏撮影日📷⛏️(2021.10.27)・

夏休みの帰省中に足尾銅山観光に行きました。足尾駅から間藤駅まで観光を兼ねて散策。十数年前に来た時はハゲ山だったのが、植樹が進み銅山の生々しさは薄れたものの、象徴的な炭鉱や産業遺産が残っており感動しました。古河橋や宝蔵寺そして銀山平公園など見どころも満載。次回は、トロッコ列車に乗ったり、足尾銅山体験観光をゆっくりと楽しみたいと決めました!日光の帰りに車で立ち寄るか、桐生から電車でのんびりも良いと思います。
星評価の詳細
星評価の詳細
日光国立公園中禅寺湖畔
足尾/その他

⛰日光国立公園の山々⛰天高く馬肥ゆる秋と申しますが、秋晴れの中を群馬県の片品から金精峠を越えて栃木県の日光に向かいました。日本百名山の日光白根山と男体山を代表格に素晴らしい山々を眺めながら日光国立公園の戦場ヶ原〜竜頭の滝〜中禅寺湖〜華厳の滝、翌日東照宮と周辺を巡りました。今回初めて訪れた(写真最後の2枚)の日光霧降高原では、大笹牧場から雄大な景色が広がる風光明媚な高原に感動しました。

二荒山神社中宮祠の山門と本堂。男体山の登山口です。山頂に二荒山神社の奥宮があります。あとは中禅寺湖。帰りのバスが、約130分遅れ。湯元温泉出る時も10分遅れだったので、紅葉の時期の混雑は知ってはいたものの、身をもって体験しました。バス会社の人が臨時便出してくれました。いろは坂は立ち席だときついなぁ(-_-)
星評価の詳細
星評価の詳細
日光山中禅寺立木観音
足尾/その他

2023年10月19日(木)⛅️【無謀にも午後から日光へpart②】😜自宅から約70Km時間にして約1時間半の道のり💨今の妻は平日に休む事は出来ず、今回はコロナに感染し出勤停止を喰らい体調も大分回復して来たので本当なら朝から出て行って明智平からロープウェイに乗りたかったのですが、お婆さんの具合も有り諦めていたところ昼にお婆さんが行って来ても良いとの一言で急遽午後からとなりました🌟中禅寺湖(歌ヶ浜)に着いたら太陽が顔を出してくれてとても良い感じになりました🌤️雲も雰囲気を醸し出してくれて良かったです☁️👍少し散策し次へと向かいました👌!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
中禅寺湖の紅葉が見頃でした。でも、風が強く凄く寒かった。5枚目は、半月山の展望台から撮りました。登るのキツかった😰
星評価の詳細