長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院
関西のおすすめスポット。奈良県桜井市にある「長谷寺」。真言宗豊山派総本山で、西国三十三観音霊場第八番札所。本堂・礼堂は国宝に指定されていて、仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。ちなみに登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財です。本堂の舞台からは、門前町や与喜山の原生林が一望でき、景色がいいです。「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など様々な季節で楽しめるのもおすすめポイント。長谷寺は敷地がかなり広いのと、登楼階段が399段もあります!でも、1段の高さはあまり高くないので、割と登れます。ちなみにご本尊である十一面観音は一見の価値があります。10mはあると思われる観音菩薩を下から見上げる。観音菩薩様までの距離がめちゃくちゃ近かった。奈良のおすすめ寺です😊
天理市役所前の銀杏並木〜桜井市の長谷寺へ牡丹や紫陽花も有名ですが、紅葉も綺麗です‼️嫁さんとぶらぶら休日ドライブでした😄
室生寺
宇陀・室生・山の辺/その他
少し前の写真です😊シャクナゲが見頃との情報を聞き、奈良県の室生寺に行って来ました~🚗³₃こちらのお寺はシャクナゲが有名なんですが、この時期に訪れた事がなく正直大した事ないんだろうなと思ってまして…😅しかし、何とまあ見事なシャクナゲがパアア~❀.(*´▽`*)❀.至る所で咲き誇っています😍こんなにたくさんのシャクナゲが見れるなんて思ってもなかったです😅室生寺さんごめんなさい🙏💦それと青もみじも素晴らしくて😍😍😍今度は紅葉🍁⠜の時にお邪魔しますね☺️2023.04
奈良県宇陀市室生にある「室生寺」役行者が開き、真言密教の道場として空海が再興。女人禁制だった高野山に対し、女人にも開かれた「女人高野」と称される古刹。優美な五重塔が有名です。門前は風情のある旅館が建ち並んでいます。旅館の前の朱色の太鼓橋を渡ると室生寺です。「太鼓橋」を渡ったら右へと歩き参拝受付へ。途中、3本の大きな杉の木があり「三宝杉」と呼ばれています。樹齢はおよそ150~200年ほど。幹まわりは3mほどもありますよ。池に移る仁王門リフレクション写真スポットです。残念ながらまだ紅葉🍁には早かったです。急な石段(鎧坂という)を上がると、正面に金堂があります。金堂(国宝)屋根は寄棟造、杮葺き堂内に安置されていた仏像のうち、十一面観音立像及び地蔵菩薩立像ならびに十二神将立像のうち6体は寶物殿に移されています。本堂(灌頂堂)(国宝)入母屋造、檜皮葺き。鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立。この堂は灌頂堂(かんじょうどう)とも称され、灌頂という密教儀式を行うための堂。本堂の横から見える五重塔平安時代初期の建立で、室生寺最古の建造物です。屋外に建つ五重塔としては法隆寺に次いで2番目に古く国内最小なのだそう。拝観時間9:00~16:00※寳物殿は9:30~15:30但し受付は15:00まで入山料大人600円・子供400円お問合せtel.0745-93-2003所在地〒633-0421宇陀市室生78アクセス方法近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分
石上神宮
天理・田原本/その他
石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。
奈良県天理市石上神宮いそのかみ神宮こちらは、日本最古の神社と言われるひとつで、起死回生!ピンチをチャンスに!剣の神様が宿るパワースポットです。境内には、神の使いとされているにわとりが自由に歩き回ってます🦃1月4日に行ったら、駐車場に入るのに渋滞発生!なので諦めて昨日、リベンジしてきました😊今回はすんなり止めれたけど、参拝に来る人は後を絶たなかったです❢
談山神社
桜井/日本文化
奈良県桜井市談山神社次に向かったのは談山神社。壺阪寺へ行く途中、談山神社の前を通ると駐車場付近に桜がいっぱい咲いていたので行ってみることに…車を無料駐車場へ止めて、そこから神社まで歩きます。有料駐車場からは近いんだけど、無料駐車場からは急な階段を降りなければなりません!必然的に帰りは登ります💦参道には美味しそうな焼き餅やら、こんにゃくの田楽。新物の筍の天麩羅等など…談山神社まで来ると、アレっ?桜って何処?ここは秋の紅葉野方が良い見たい!と言うことで中に入らず外から眺めるだけで帰ってきました!何やってるのか💦下って登って!いい運動になりました!駐車場の桜で楽しんできましたよ🌸
奈良県桜井市ある談山神社の紅葉ライトアップに行ってきました🍁🍁🍁山奥にある談山神社⛩道中凄く暗い山道でビクビク😅ひっそりとした山道の中にひかりが灯って紅葉が柔らかくて幻想的でした✨✨✨紅葉も昼間に見るのと又違って素敵でした🥰これを写真で表現するの難しいです😅💦
長岳寺
天理・田原本/その他
今日もぶらぶら、奈良県天理市にある古刹長岳寺へ‼️紅葉🍁は遅かったですが、趣ある静かな空気の中、境内にある鐘の音に癒されて、心洗われるとはこの事ですね😄休日の良いひとときでした‼️
奈良県天理市長岳寺天理の銀杏並木を見てこちら、今回の目的地である【長岳寺】様へ来ました。このお寺さんはツツジか有名で5月に訪れました。その時、もみじの木が沢山植わっていたので紅葉も絶対綺麗なハズと思って訪れました。やっぱり❣めちゃくちゃ綺麗です🍁私の感はバッチリ当たってた🥰池の向こう側から見ると本堂が池にリフレクションされて青空に映えていました🍁ドローンで撮影されている方がいたので、空からの撮影風景も観たかったなぁ😄見せて!の一言が言えない😅